液状化の実験

毎回、理科の出前授業で子供たちとやっている液状化の実験です。

私はいつも2つの実験をやります。

ひとつは、砂と水の入った容器で液状化させる実験です。

まずはスプーンでよくほぐしておきます。

そこにこんな感じで、マンホールに見立てたタレびんと、電柱に見立てたボルトを埋め込みます。

あとは手の上で揺すってみると、あっという間に液状化が発生します。

タレ瓶は浮かび上がってきて、ボルトは沈んでいきます。

なぜそうなるのかを考えてもらいます。

もうひとつは、液状化させない実験です。

若干の湿り気のある砂にタレ瓶を埋め込みます。

(この湿り気がミソです)

その周囲を木の棒で突き固めます。

きれいに突き固めたら先ほどと同じように揺すってみます。

こちらは何も起きません。

タレ瓶はしっかりと埋まったままです。

かなり激しく揺すっても大丈夫です。

この違いを体感してもらい、なぜそうなるのかを考えてもらいます。

写真や図で説明するより、実際に手を動かす方がより印象に残るはず。

なにより実験は楽しいものだと感じて欲しいです。

カテゴリー: その他, 防災について パーマリンク