カメラで沢の流量観測

アウトドア用の監視カメラを使って沢水の流量観測をしています。

山奥の小さな沢に標尺を設置して、それを定期的に撮影するだけの簡単なものです。

データを回収することができたので、確認してみました。

こちらが平常時の写真です。

今年は雨が少なかったので、かなり水位も低いです。

標尺も10cmを下回っています。

こちらが降雨時の状況

お盆中に計100mm以上のまとまった雨がありました。

かなりの流量であることがわかります。

標尺を読み取ると25cmくらいです。

その後、流量が落ち着いてきた状況はこちら。

標尺を見ると10cmを少し上回っています。

雨は降っていないはずなので、最初の水位くらいまで下がっていないといけませんが、少し多くなっています。

実際に流量を測定してみると、明らかに水位と流量の関係が異なっていました。

どうやら先日の豪雨で河床に土砂が大量に堆積してしまい、流量と水位の関係が変わってしまったようです。

こうなると今までの流量と水位の関係が使えなくなってします。

改めて流量と水位の関係を測定し直すか、水位を補正していく必要があります。

安価で簡単とは言いましたが、それなりに手間暇はかかります。

カテゴリー: 現場の一コマ, 調べるモノ | カメラで沢の流量観測 はコメントを受け付けていません

新しいタブレット

現場用のタブレットを更新しました。

今までのものが、うっかり落としてしまった時に画面が割れてしまっていました。

動作には問題はなかったのですが、作業中に動作不良を起こされても困るので早めに交換します。

新しいタブレットは、懲りずにまたBlackViewです。

雨だけでなく、大雪の中や酷暑にもめげずに耐えてきた実績があります。

サイズも同じく10インチを採用しました。

重いですが、視認性は抜群です。

外付けキーボードもガムテームで接続して現場仕様の完成です。

これで、しばらくは問題ないでしょう。

古いタブレットは予備機としておきます。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 現場の一コマ | 新しいタブレット はコメントを受け付けていません

創立記念日

本日9月1日は弊社「株式会社水地盤研究所」の創立記念日です。

2008年9月に設立して以来、まるっと17年となりました。

いろいろありましたが、おかげさまでなんとか無事に継続することができております。

これも皆様のおかげと心より感謝申し上げます。

まだまだ知らないことや勉強不足のところ、私の持っている知識や経験を活かしきれていないこともあると反省しつつ、新しいことにチャレンジしていきたいと思います。

引き続き、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

カテゴリー: その他 | 創立記念日 はコメントを受け付けていません

ワンコとの生活

新しく我が家にワンコがやってきて一週間が経ちました。

ようやく生活リズムも整ってきたようです。

と言っても、朝と夕方のお散歩だけですが。

これまですっかり行くことがなくなっていたすぐ近所の神社にも、毎日のように行くようになりました。

ここ数日は朝と夕方遅くであれば、涼しさもちょっとは感じられるようになってきました。

そんな変化も毎日の決まったルーチンの中で感じることができるのも嬉しいです。

ワンコもきっと満足していると思います。

散歩から帰ってきてからのこの寝っぷりをみれば、間違いないかと。

そんなわけで、これからもよろしくね。

カテゴリー: その他 | ワンコとの生活 はコメントを受け付けていません

国際芸術祭「あいち2025」

9月のせともの祭りにあわせて、国際芸術祭「あいち2025」が開催されます。

今年はなんと瀬戸市も会場の一部となります。

テーマも「灰と薔薇のあいまに」となんとなく焼き物の街瀬戸とリンクするような感じです。

期間は9月13日から11月30日までの約2ヶ月間。

近所の愛知県陶磁器美術館と瀬戸市のまちなかでも開催されます。

世界中の芸術家たちの作品がご近所で見ることができるなんて素敵すぎます。

前売り券は9月12日までの販売となります。

興味のある方はお早めに。

国際芸術祭「あいち2025」公式HP

https://aichitriennale.jp/index.html

(画像は公式HPより引用)

カテゴリー: その他 | 国際芸術祭「あいち2025」 はコメントを受け付けていません

せともの祭2025

今年も9月に毎年恒例のせともの祭りが開催されます。

9月13日と14日です。第94回となります。

毎回素敵なお店がズラリと並びます(写真は昨年のもの)。

いつものようにみんな集まりますので、心当たりのある方は予定を空けておいてください。

飛び込み参加もOKです。

せともの祭り公式HPはこちら

http://www.setocci.or.jp/setomonomatsuri/

カテゴリー: その他 | せともの祭2025 はコメントを受け付けていません

沢の流量観測

森林内の小流域で観測している沢です。

先月は豪雨により堰に土砂が溜まってしまいました。

その後、きれいに掃除をしたはずですが、昨日出向いてみると、またもや土砂が溜まっていました。

どうやら今回の原因はイノシシのようです。

先月きれいにしたところが見事に掘り返されていました。

掃除した後の1週間後にやられたようです。

なかなか辛い現状です。

めげずに掃除をして観測を再開します。

それにしても流量はここ最近みないほどの少なさです。

もう少し均等に雨が降ってくれるとありがたいのですが。

カテゴリー: 現場の一コマ | 沢の流量観測 はコメントを受け付けていません

ワンコのお出迎え準備その3

ワンコのお出迎え準備の最後はこちらです。

首輪、ハーネス、ダブルリードです。

以前のワンコの時には首輪だけでしたが、保護犬の場合はこれにあわせてハーネスとダブルリードが必須となります。

常に首輪とハーネスの2箇所に金具を取り付けることになります。

ダブルリードも肩掛けできるように長めのものです。

万が一、手が離れても絶対に逃げ出さない対策が求められます。

あとこれらに加えて3ヶ月間はGPS発信機の装着も必要になります。

そこまでしなくてもと思いましたが、もう二度と保護されるわけにはいきませんからね。

それなりの覚悟を持って受け入れることになります。

カテゴリー: その他 | ワンコのお出迎え準備その3 はコメントを受け付けていません

ワンコのお出迎え準備その2

フェンスが設置できたので、お次はサークルです。

フェンス内を自由に動き回ってくれても問題ないのですが、お客さんが来た時や一人でお留守番の時に何かあってはいけませんので、設置が必要です。

これも先方から要請がありました。

設置の前に下準備としてプラダンを敷いておきます。

あとは届いたサークルを設置して完了です。

気に入ってくれるか心配でしたが、今のところ問題なく収まってくれてます。

あとは一人でお留守番ができれば問題なしです。

カテゴリー: その他 | ワンコのお出迎え準備その2 はコメントを受け付けていません

ワンコのお出迎え準備

新しくやってきたワンコの受け入れ準備、実は結構大変でした。

保護犬を受け入れるということで、先方からは厳しい条件が提示されました。

その一つがワンコの脱走対策です。

以前のワンコは、厳重なフェンスなどなく、いい加減な感じで土間で飼っていました。

帰ってきて玄関開けたら、ワンコがゴロリと転がり出てきたなんてこともありました。

それでも脱走などはせずに自ら家の中に戻るという、賢いというか、のんびりとした性格のワンコでした。

そんな先入観を持っていたのですが、受け入れに先立つ説明会で、その認識を根底から改めさせられました。

保護犬としてやってくる犬たちは、野良犬や野犬の子たちです。

その性質上、やはり隙あらば即脱走、そしてもう二度と戻ってこない。

これが常識だそうです。

どんなに慣れてきても、これを忘れてはいけないと釘をさされました。

そんなわけで、普通じゃない開放的な我が家の構造では、事前に脱走対策のためのフェンスの設置が条件でした。

ワンコのために、頑張ってフェンスを設置しました。

まずは土間部分です。

ここは玄関出口に直結するので、フェンスの高さも1m以上と指定されました。

柱が少ない我が家では、簡単にはいきません。

簡易の柱を増設してからの設置となります。

とりあえず、フェンスの設置完了。

続いてリビング側です。

ここも柱とキッチンカウンターをうまく使って設置しました。

フェンスの長さが微妙で、足りない部分は端材で増設しておきました。

これで脱走対策はOKなはず。

保護犬を受け入れるということは、なかなか簡単なものではありません。

カテゴリー: その他 | ワンコのお出迎え準備 はコメントを受け付けていません

新しいワンコ

縁あって我が家にワンコがやってきました。

8歳の保護犬です。

以前の愛犬と同じ黒いワンコです。

もともと家庭犬だったらしく、人には慣れているようで愛想の良いおとなしい子です。

どんな理由で保護されたかはわかりませんが、これからは我が家で楽しく過ごしてもらえれば幸いです。

そんなわけで我が家の家族と一員となったワンコ、よろしくお願いします。

カテゴリー: その他 | 新しいワンコ はコメントを受け付けていません

エブリイ18万キロ

仕事車のエブリイです。

先日、走行距離が18万キロを超えました。

2019年に新車で購入しましたので、すべて私が運転してきた距離になります。

荒れた林道から積雪エリアへのアタックなどかなり酷使してきた気がします。

数々の困難を乗り越え、ここまで乗り続けてこれました。

(走行不能となったトラブルは1回のみ)

ここまできたら目指せ20万キロといきたいところです。

まだまだ頑張ります。

カテゴリー: エブリイ | エブリイ18万キロ はコメントを受け付けていません

稲穂

毎月通っている現場の田んぼです。

いつの間にか立派な稲穂が実っていました。

まだまだ厳しい残暑は続きそうですが、確実に季節は変わってきています。

収穫の秋に希望を持って夏バテしないように頑張ります。

カテゴリー: 現場の一コマ | 稲穂 はコメントを受け付けていません

河川の流量観測

河川の流量観測です。

今回は、私的には比較的大きめの河川になります。

写真で見ると涼しげでいい感じですが、、、

実際は胴長を着込んでいるので、サウナスーツ状態です。

水深も流れもそこそこあるため、油断すると流されそうになります。

この炎天下、ふらついて転倒などしようものならあっという間に流されてしまいます。

安全のための命綱は必須です。

せっかく川に入るのであれば、短パンで水遊びしながらやりたいところです。

カテゴリー: 現場の一コマ | 河川の流量観測 はコメントを受け付けていません

山椒の実

山の中の現場で山椒の実を見つけました。

近づくと山椒の香りが漂ってきます。

この辺りにはたくさん生えているようです。

ちょっと欲しいけど我慢です。

カテゴリー: 現場の一コマ | 山椒の実 はコメントを受け付けていません

ペルチェベスト

現場の熱中症対策にペルチェ素子を使ったベストを導入してみました。

冷却装置が背中側に取り付けてあります。

USBバッテリーは胸側のポケットに入れるようになっています。

作業着の上からでは効果がないので、インナーの上に装着します。

冷却部分をしっかりと体に密着させておかないといけません。

それなりに効果はある気がしますが、空調ファンベストとの併用が必須ですね。

ただ、そうなるといろいろ着込むことになるので、ちょっと面倒です。

装着したままの車の運転は、前屈みになる必要があります。

無いよりはマシというところでしょうか。

アスファルトの上の街中や閉鎖空間などでは有効かもしれません。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 現場の一コマ | ペルチェベスト はコメントを受け付けていません

夏休み工作その5

お盆休み返上で作業を進めた工作です。

ようやく形になりました。

残りの部分の横木を取り付けていきます。

ここまできたら、あとは縦格子を取り付けていきます。

高さも低くなってきたので、どんどんと進めていきます。

そして完成です。

まだもう少し手を入れたいところはありますが、とりあえず良しとします。

縦格子は見る角度によって、いろいろ変化するので楽しめます。

ゆくゆくはライトアップを予定。

いつになるかわからんけど。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト, その他 | 夏休み工作その5 はコメントを受け付けていません

夏休み工作その4

まだまだ工作は続きます。

ようやく柱と横木が完成したので、縦格子をどんどん貼り付けていきます。

勾配があるので、1本1本仮止めして長さを確認してはカットを繰り返します。

しかも固定は表面に木ネジが見えないように裏側から打つため無理な体制を強いられます。

脚立に登ったり降りたり、面倒くさい作業が猛暑のかなひたすら続きます。

1時間もするとヘロヘロになります。

休憩しながらの作業になるので、効率は非常に悪いです。

ようやく1スパンが完成する頃に、ふと思いました。

このまま縦格子を貼り付けていくと、なにかトラブルがあった際に背面に手が入らないことに気がつきました。

そんなわけで1本だけ取り外し可能にしておきました。

1✖️4材用の適当な金具を見つけて、縦格子にちょうど良いように固定します。

あとは横木にこの金具を引っ掛ければ、固定できて取り外しも可能になります。

裏側から見るとこんな感じになります。

ようやく高いところの面倒なところが完了しました。

まだまだ残っています。

お盆休み中に終わるかな。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト, その他 | 夏休み工作その4 はコメントを受け付けていません

夏休み工作その3

猛暑の中、ボチボチと作業を進めています。

今回の工程は柱を建てるところです。

6cm角のヒノキを使っています。

先日取り付けた固定金具に装着するだけです。

お隣さんの擁壁の勾配に合わせて、傾斜をつけてみました。

完全に自立型になるので、ちょっと不安定な気がしますが、様子を見て考えます。

ちなみに柱の一番奥の壁側は、ガッチリと固定してあります。

念の為、ブロック塀にも固定しておきました。

柱が建ったところで、貫板を固定していきます。

これもヒノキの貫板を使います。

これで縦格子の取り付け準備が完了しました。

こんな感じで貼り付けていく予定です。

あとはひたすら縦木を固定する作業になります。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト, その他 | 夏休み工作その3 はコメントを受け付けていません

夏休み工作その2

工作のためにまずは材料調達です。

近所のホームセンターに行って、買い占めてきました。

4mものの材を取り回しやすいように2.6m程度にカットしてもらいました。

ホームセンターの店員さんと仲良くなってしまいました。

仕事車エブリイに積み込んで搬入。

ここから手持ちの木工道具を引っ張り出して加工していきます。

加工が終わったら今度は防腐剤をしっかりと塗っていきます。

これだけで1日が終わってしまいました。

真夏の炎天下での作業は効率が悪いですね。

休みながらボチボチとやっていきます。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト, その他 | 夏休み工作その2 はコメントを受け付けていません