RallyJapan2025

今年もRallyJapan2025が愛知県、岐阜県で開催されています。

なかなかチケットを購入してまでの観戦はできませんが、散歩がてらリエゾン区間に行ってみました。

江戸時代から残る古い街並みの中をラリーカーが走行する姿は日本らしくていい感じです。

いつかはチケットを購入してスペシャルステージの観戦もしてみたいと思います。

ちなみに、この今村通りの街並みもとても素敵なところでした。

カテゴリー: その他 | RallyJapan2025 はコメントを受け付けていません

ワンコの引っ張り癖対策

うちにやってきたワンコは、普段は比較的おとなしいのですが、散歩中に何かを見つけるとあっという間に自分の行きたい方に引っ張っていきます。

いわゆる引っ張り癖というやつです。

あれこれ訓練はしているのですが、なかなかしっかり治ることはありません。

仕方がないので、物理的な手法を考えてみました。

ジェントルリーダーという口輪のようなものです。

前に買っていたワンコの時も使っていました。

こいつをワンコに取り付けてみると、とたんに意気消沈。

しょぼくれた目になって、隙あらば外そうと必死になってしまいます。

装着すればたしかに引っ張ることはなくなるのですが、本人的にストレスではないかと思います。

このまま使い続けるか、しばらく様子を見てみます。

カテゴリー: その他 | ワンコの引っ張り癖対策 はコメントを受け付けていません

ワンコのお出迎え

毎月、仕事でお邪魔するお宅にワンコがいます。

いつも行くたびにご挨拶をしてくれていましたが、ここ数ヶ月は不在でした。

どうやら夏の暑さ対策で、涼しいところに避難していたようです。

今回、久しぶりに再会できました。

足取りの重い子ですが、帰る時にもちゃんと挨拶してくれます。

毎回の現場の楽しみです。

カテゴリー: 現場の一コマ | ワンコのお出迎え はコメントを受け付けていません

ドクターヘリ

現場で出かけた先の防災訓練でドクターヘリが出動していました。

病院の近くの公園に颯爽と着陸。

テキパキと作業をして、速やかに飛び去っていきました。

私も山奥の現場で万一の時には、お世話になる可能性はないとは言い切れません。

これから冬の季節に向けて、気を引き締めていきたいと思います。

カテゴリー: 現場の一コマ | ドクターヘリ はコメントを受け付けていません

液状化の実験

毎回、理科の出前授業で子供たちとやっている液状化の実験です。

私はいつも2つの実験をやります。

ひとつは、砂と水の入った容器で液状化させる実験です。

まずはスプーンでよくほぐしておきます。

そこにこんな感じで、マンホールに見立てたタレびんと、電柱に見立てたボルトを埋め込みます。

あとは手の上で揺すってみると、あっという間に液状化が発生します。

タレ瓶は浮かび上がってきて、ボルトは沈んでいきます。

なぜそうなるのかを考えてもらいます。

もうひとつは、液状化させない実験です。

若干の湿り気のある砂にタレ瓶を埋め込みます。

(この湿り気がミソです)

その周囲を木の棒で突き固めます。

きれいに突き固めたら先ほどと同じように揺すってみます。

こちらは何も起きません。

タレ瓶はしっかりと埋まったままです。

かなり激しく揺すっても大丈夫です。

この違いを体感してもらい、なぜそうなるのかを考えてもらいます。

写真や図で説明するより、実際に手を動かす方がより印象に残るはず。

なにより実験は楽しいものだと感じて欲しいです。

カテゴリー: その他, 防災について | 液状化の実験 はコメントを受け付けていません

瀬戸の原風景

瀬戸市の昔の写真の展示会です。

「瀬戸の原風景」として市内の美術館で開催されています。

私が生まれるちょっと前の瀬戸の風景を見ることができます。

子供心に記憶に残っている風景もあったりして面白かったです。

もうすっかり変わってしまったところもあれば、未だに変わることなく残っているところもありました。

ちなみに上の写真は子供たち(私も含む)が通っていた通学路です。

なんかいい感じの展示会でした。

あいち国際芸術祭とあわせて楽しむことができました。

カテゴリー: その他 | 瀬戸の原風景 はコメントを受け付けていません

煙突掃除

そんなわけで我が家の薪ストーブシーズンに向けて煙突掃除です。

まずは本体をバラして溜まった灰を掃除します。

うちの薪ストーブはドブレです。

道具を使わずにバラせるのはありがたいですが、パズルのように組み合わせるのがちょっとツラいです。

掃除が終わったら、ようやく煙突掃除に取り掛かります。

が、その前に本体と煙突の接続部にゴミ袋を設置しておきます。

こうすれば煙突の煤がうまくゴミ袋に収まるはずです。

準備ができたところで屋根に登って、煙突掃除です。

ロープにワイヤーブラシとオモリを繋いで、ひたすらゴシゴシとこすりおろしていきます。

掃除前の煙突はこんな感じで、煤がこびりついています。

30分ほど頑張って終了。

すっかり綺麗になりました。

戻って本体のゴミ袋を見ると煤が溜まっています。

毎年これくらいが貯まる感じです。

最後にきちんと組み合わせて完了です。

これで今年も安心して薪ストーブを炊くことができます。

次は木端作りです。

カテゴリー: その他, 薪ストーブ | 煙突掃除 はコメントを受け付けていません

薪ストーブガード

我が家にある薪ストーブのガードを調達しました。

新しくワンコもやってきたので、今まで通りだとさすがに心配です。

かといって、あまり大袈裟にはしたくないので、簡単に設置できるものにしました。

今は家の中のあちこちに柵が設置してあるので、柵状ではなくメッシュ状のものにしてみました。

これで薪ストーブのワンコ対策も大丈夫なはず。

その前に煙突掃除しなくちゃです。

カテゴリー: その他, 薪ストーブ | 薪ストーブガード はコメントを受け付けていません

液状化対策の実験

毎回理科の出前授業で行っている液状化の実験の拡張版です。

今までの実験では液状化の現象はよくわかりますが、そこで思考が止まってしまいます。

液状化の危険性はわかったけど、それがなに?って感じです。

液状化を防ぐためにはどうしたらよいか?と、子供たちに問いかけてもなかなか反応はありません。

もちろん、水や緩い地盤が悪さをすることは理解してくれています。

その先を考えるために、一歩進んで液状化対策の実験をします。

対策に準備するのは、タピオカ用のストローです。

太めのストローがいい感じです。

これを周りに埋め込むことによって、地震時に発生する地中の過剰間隙水圧の発生を抑制します。

たったこれだけのことで液状化が発生しなくなります。

実験の様子はこんな感じです。

動画では8本のストローを使っていますが、4本でも十分効果を発揮します。

ちなみに振動の発生装置はお約束のレゴです。

対策なしだと10秒ほどでマンホールに見立てたタレ瓶が浮き上がってきますが、対策ありの場合はびくともしません。

ストローだけで対策できるので驚きです。

子供たちには、地中で何が起こっているのか考えて欲しいです。

カテゴリー: 土と水について, 趣味のあれこれ, 防災について | 液状化対策の実験 はコメントを受け付けていません

クマ糞

山の中の現場です。

観測箇所にはクマの糞がありました。

おそらくここもクマの活動範囲なのでしょう。

まだ今年は見かけてはいませんが、注意が必要です。

クマ避けスプレーと鈴は必須です。

カテゴリー: 現場の一コマ | クマ糞 はコメントを受け付けていません

理科出前授業

今年に入ってもう何回目か忘れました。

またまた理科の出前授業になります。

毎回違う学校に出向いているので、それなりに新鮮な気持ちで取り組んでいます。

昨日の小学校は、新興住宅地にできた比較的新しい街の小学校でした。

それぞれの小学校周辺の地形の特徴を把握した上で授業をしています。

いろいろな場所のことを知ることができるので、私自身の勉強にもなります。

子供たちと一緒に学んでいければ良いかなと思います。

カテゴリー: その他 | 理科出前授業 はコメントを受け付けていません

カエル

山の中の現場に設置している地下水の観測孔です。

凍結防止のため袋をかぶせているのですが、開けてみると中からカエルが2匹。

どうやら冬眠する場所を探していたようです。

確かにこの袋の中なら暖かそうです。

観測の邪魔になるので、移動してもらいました。

カテゴリー: 現場の一コマ | カエル はコメントを受け付けていません

大府PA下り

先日立ち寄った大府PA下りです。

素敵な建物は、隈研吾氏が監修したそうです。

木材をふんだんに使ったお洒落な空間となっています。

中も無垢の木で覆われています。

節なしの壁は我が家の内装とは大違いです。

一枚板の巨大なテーブルも。

これ一つでいくらするんでしょうか

レストランの方は外壁にコンパネが使われていました。

普段ホームセンターでよくみている私には、ちょっと?でしたが、こだわりのあるカットでデザインされていました。

なかなか立ち寄る機会はありませんが、良いところでした。

カテゴリー: その他 | 大府PA下り はコメントを受け付けていません

新米

米処の現場に来ています。

毎年のお楽しみの新米です。

お値段はそれなりですが、美味しいから良しとします。

荒島岳からの豊富な地下水により賄われたお米です。

ありがたく頂戴いたします。

カテゴリー: 現場の一コマ | 新米 はコメントを受け付けていません

セントレア

昨日は所用で久しぶりにセントレアに出向きました。

用事を済ませた後は空港内の施設でお昼をいただきました。

実物のボーイング787の姿を間近で見るのは、毎回驚かされます。

お昼ご飯はボリューム満点のハンバーガー。

みんなで美味しくいただきました。

カテゴリー: その他 | セントレア はコメントを受け付けていません

蕎麦の花

先日出かけた現場はそば処でもあります。

辺り一面に蕎麦の花が咲き誇っています。

実がなるのはもう少し先ですが、楽しみです。

それよりも先に新米ですね。

カテゴリー: 現場の一コマ | 蕎麦の花 はコメントを受け付けていません

秋空

爽やかな秋空となりました。

遠方に見える山も綺麗です。

もう2ヶ月もすれば、山頂あたりは雪で白くなっているかもしれません。

10年近く通ってきたこの場所も今日で最後となりました。

この景色も見納めです。

感慨深いものがありますね。

雪景色を見れないのは残念ですが、仕方がありません。

カテゴリー: 現場の一コマ | 秋空 はコメントを受け付けていません

自然薯

現場で山に入るとこの時期自然薯の葉っぱを見かけます。

細長いハート型の葉っぱが黄色くなって目立ちます。

ムカゴもついています。

時間があれば、自然薯掘りをしたいところですが、仕事があるので諦めます。

そろそろ道の駅にでも自然薯が売り出されていないかチェックしておきます。

カテゴリー: 現場の一コマ | 自然薯 はコメントを受け付けていません

濁度計のばらつき

うちにある濁度計です。

現場ごとに使い分けをしています。

そういえば、ちゃんと並べて比較したことがないなと思って並べてみました。

案の定、見事に機種ごとに値はバラバラになりました。

現地で測定する濁度は当てにならないことがよくわかりました。

こうなると現地での見た目が一番信用できそうです。

濁度の指標セットがあると良いかもしれません。

カテゴリー: 土と水について, 調べるモノ | 濁度計のばらつき はコメントを受け付けていません

神社参拝

昨日も理科の出前授業でした。

お約束のご近所の神社にも参拝してきました。

なんでこんなところに立派な神社があると思ったら、どうやら旧街道沿いの神社のようです。

立地場所も昔の尾根の延長上にあたり周辺よりも若干高い位置にありました。

今昔マップより

なんと織田信長からも手厚い保護を受けていたようです。

さすがに立派な本殿でした。

子供たちにも昔から存在する立派な神社であることを伝えておきました。

カテゴリー: その他 | 神社参拝 はコメントを受け付けていません