被圧地下水と不圧地下水

地下水には、地層の浅いところにあるものと、深いところにあって圧力をうけているものの2種類があります。
前者を「不圧地下水」、後者を「被圧地下水」といいます。
不圧地下水は、地下の浅い場所に存在することが多く地下水面は土壌の粒子の隙間を通して大気や地表の水とつながっているので、受ける圧力は地表の水と同じ1気圧となります。
昔から井戸水として飲み水などに利用されてきたのはこの不圧地下水となります。
もう一方の被圧地下水は、地下のかなり深いところに存在し、粒径の小さな粘土やシルトで形成され、水をほとんど通さない「難透水層」という地層にサンドイッチのように上下をはさまれた帯水層にあります。
もし、ここに井戸を掘ると、この圧力のために地上に勢い良く噴出してくるものもあり、これは「自噴井(じふんせい)」と呼ばれています。
一般的には、不圧地下水のように浅いところにある地下水を「浅井戸」、被圧地下水のように深い地下水を利用する井戸を「深井戸」と呼んでいます。
深井戸の水のほうが、外界から隔離されているので安全性が高く、溶け込んでいるミネラル量が多いとされてます。
被圧地下水と不圧地下水.gif
「見えない巨大水脈 地下水の科学(日本地下水学会)」より引用

カテゴリー: 土と水について タグ: , パーマリンク