海水の塩分濃度を示す単位として‰(パーミル)が使われます。
これは1000gの水に1gの塩分が溶けていることを表します。
また、実用塩分濃度を表す単位としてPSU(Practical Salinity Units)があります。
これは実用塩分濃度を表す単位で、電気伝導度から導き出されます。
PSUは、1000gの水に何gの塩分が溶けているかを示す状態になりますので、パーミルと同じことになります。
ちなみに通常の海水の塩分濃度は35‰、35PSU、3.5%となります。
現地で使用するセンサーによっては、計測値の単位が異なる場合があるので、注意が必要です。
先日の現場でも古い機種はPSUで表示され、私の持っている機種では%で表示されていたので、最初ちょっとあせりました。


もう一つついでに、電気伝導度も機種によって表示単位が結構バラバラです。
現在の主流はmS/mですが、ちょっと前まではμS/cmなんてのもあったりして困惑します。
1mS/mは10μS/cmになります。
計測機器の表示には注意しましょう。