TL125ブリーザーホース

TL125のメンテナンスです。

このTL125は手に入れた時からクランクケースから出ているブリーザーホースの先がありませんでした。

特に問題はないと思っていましたが、やはり走行後にはオイルが染み出してきている様子。

倉庫に保管している間にもポタポタとオイルが染み出した跡が床に残っています。

さすがにこのまま放置はできないので、適当なホースを繋いでおきます。

どうやらTL125のブリーザーホースは大気開放型のようです。

このためT型コネクタを使ってホースを上下に分岐させて、下側は閉塞、上側は開放状態にしておくのが正規の仕様みたいです。

そんなわけで、この仕様を踏襲して適当にホースを取り付けておきます。

これで様子を見てみます。

半透明なのでオイルが溜まる様子がわかると思います。

カテゴリー: TL125 | TL125ブリーザーホース はコメントを受け付けていません

ジブリパーク再び

先日、お休みをいただいてジブリパークに行ってきました。

5月にも行きましたので、2回目になります。

今回は、前回見ることができなかった魔女の谷を中心に行ってきました。

1番の目的はハウルの動く城の城内の見学。

前回来た時は外観のみしか見ることができなくて、ちょっと残念でしたのでリベンジです。

見たかった暖炉の再現も素晴らしいものがありました。

さすがにジブリだけあって内装の細部までの作り込みは圧巻です。

見応え十分な内容でした。

もちろん外観もあちこちにこだわりが見えて、実に重厚な造りでした。

あいにくの天気でしたが、それでも雨に濡れていい感じでした。

他にも魔女の谷の奥にあるオキノ邸も行ってきました。

なにげにオキノ邸、素晴らしいです。

このまま住めそうなモデルルームのようでした。

今回は魔女の谷ともののけの里のセット券でしたので、もののけの里にも足を運びました。

たたり神と乙事主様も健在。

雨に濡れても威圧感は変わりません。

途中から雨が本降りとなり、大変でしたが大満足の1日となりました。

2度目のジブリパークでしたが、まったく飽きることなくあちこち見て回ることができました。

ここは見どころ満載なので、何回来ても楽しめると思います。

カテゴリー: その他 | ジブリパーク再び はコメントを受け付けていません

倒木

現場で林道を進んでいると、行手を阻むように木が横たわっていました。

先日の雨で倒れたようです。

この先あと少し進めば、目的の場所なのですが残念です。

車を止めて歩いて移動します。

よくみると車でもギリギリ通過できそうな気もしますが、帰ってこれなくなるのも困るので諦めます。

カテゴリー: 現場の一コマ | 倒木 はコメントを受け付けていません

彼岸花

現場近くの畑の片隅に彼岸花が咲いていました。

今年は時期を逃したのかなと思いましたが、咲いてるところは綺麗に咲いているのですね。

現場もようやく涼しくなってきました。

作業も捗り、一息するのが心地よい季節となりました。

カテゴリー: 現場の一コマ | 彼岸花 はコメントを受け付けていません

地層を作る実験

子供たちの理科の出前授業で使っている地層を作る実験装置です。

いずれも100均の物を流用しています。

透明な円筒管に砂を投入して、堆積していく様子を観察するだけなのですが、これがなかなかうまくいきません。

円筒管の長さが短いと粒径が整わない状態で着底してしまい、いい感じに地層が形成されません。

そんなわけで私は円筒管を延長できるように加工しています。

こんな感じで透明な麦茶ポットを用意して底を切取ります。

蓋の部分も上面をキレイにカットしておきます。

この蓋の部分をひっくり返して上半分となる円筒管にホットボンドでくっつけておきます。

水漏れしないようにコテコテにしています。

これを通常の麦茶ポットに装着しておけば長い円筒管の完成です。

これだけ落差があれば、水中でキレイに分離して大きい粒径のものから順に落下していく様子がわかります。

完成した地層はこんな感じになります。

実験が終わったら水を静かに抜き取って、上部分を外せばそのまま保管も可能となります。

ちなみに私は毎回地層を作る実験では砂の投入を3回繰り返しています。

キレイな級化層理が観察できます。

毎回一つは子供たちの観察用として差し上げています。

実験の動画はこちら。

カテゴリー: その他 | 地層を作る実験 はコメントを受け付けていません

樹幹流の測定

森の中に降る雨には木の幹を伝って流れ落ちる雨も存在します。

これを樹幹流と言います。

土壌水分観測を行なっている場所では、この樹幹流も測定しています。

常緑樹と落葉樹の2種類の樹木でその違いを見ています。

木の幹に集水できるようにシートを巻き付けて雨量計に導水しているのですが、経年劣化でここ最近はうまく測定ができていませんでした。

このままではどうしようもないので補修します。

雨量計の蓋を開けてみると、雨水が溜まっていました。

どうやら腐食した落ち葉などで詰まっていたようです。

これではうまく測定できないのも当然です。

木の幹に巻き付けてあるシートも樹木の成長により、漏れがひどくなっていました。

改めて集水シートを貼り直しておきます。

今回は、樹木の成長にあわせてその都度補修しやすいように簡易的にしてみました。

これでまた樹幹流の測定も再開できるようになりました。

自然環境での観測はいろいろあってメンテナンスが大変です。

カテゴリー: 土と水について, 現場の一コマ | 樹幹流の測定 はコメントを受け付けていません

砕石バラス

裏庭の仕上げです。

手付かずとなっている手前部分の処理をしておきます。

せっかく綺麗にしたのにあっという間に雑草だらけでは困りますので、砕石バラスを敷いておきます。

防草シートを敷き詰めて、その上にバラスを載せておきます。

これだけのスペースですが、バラスは10袋必要でした。

これで、手前側と綺麗にした場所の違和感が低減されました。

ひとまずこれでやりきった感じです。

ちなみに施工前はこんな感じでした。

この場所がこんな感じになりました。

見違えるようになりました。

しばらくは雑草に悩まされることもなくなりそうです。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト, その他 | 砕石バラス はコメントを受け付けていません

かわらチップ

裏庭の乱形石を敷き並べた場所ですが、まだ空いているスペースがあります。

ここはどう処理しようか迷ったのですが、かわらチップを敷き詰めることにしました。

薪の仮置き場が設置されており、これが将来的に移設するかどうか保留となっているので、柔軟に対応できるようにしておきます。

とりあえず、ホームセンターで20袋を購入。

適当に敷き詰めていきます。

端は、かわらチップが流れていかないようにL型のアングルで抑えておきました。

これで完成です。

かわらチップを敷き詰めたことで、だいぶ明るくなりました。

これでほぼ完成ということにします。

まあ、素人仕事にしてはよくできた方だと思います。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト, その他 | かわらチップ はコメントを受け付けていません

出前授業

昨日も出前授業で小学校に行ってきました。

今年は依頼がたくさんあって嬉しい限りです。

今回の小学校は3クラスあるので、1日がかりです。

地形や地層についていろいろ話をしてきました。

液状化の実験も楽しみながら学んでくれたと思います。

地層を作る実験も3回とも無事に成功しました。

自分たちの住んでいる町がどんな場所なのか理解してくれたと思います。

子供たちの記憶の片隅に残れば幸いです。

カテゴリー: その他, 仕事のあれこれ, 防災について | 出前授業 はコメントを受け付けていません

土壌水分計センサー交換

土壌水分観測をしている場所ですが、どうやらセンサーの調子が悪いようです。

電池交換を何度か試みましたが回復せず。

土壌水分のセンサーは昨年の5月に交換したばかりなので、まだ大丈夫だと思っていたのですが、仕方がないので交換します。

いつもなら0.3(30%)くらいになるはずなのですが、明らかにおかしな値を示しています。

一方の方は電池交換で正常に戻りました。

もう一方を交換します。

汎用品を使い回ししているので、配線は自分でやります。

配線の色を間違えないように繋いでいきます。

完成したらセンサーを埋め込みます。

地表から10cmのところにセンサーを設置しています。

値のチェックも問題なさそうです。

これでひと安心。

データの収集もしっかり出来るようになりました。

カテゴリー: 土と水について, 現場の一コマ | 土壌水分計センサー交換 はコメントを受け付けていません

pH計予備機

水文調査で必須となる計測機器のpH計です。

基本的に使用する前に校正をかけます。

ただ、どうしても現場でおかしな値が出た場合に本当に校正が合っているのか、不安になることもあります。

そんなわけで、以前から気になっていた新しいpH計を予備機として購入してみました。

S2K333と呼ばれる機種です。

従来のガラス電極ではなく、シリコンチップを使用したものだそうです。

こいつの利点は、1点校正であること、常温乾燥状態で補完可能なこと、などがあります。

今使っているHORIBAからも小型なものが販売されていますが、こちらにしました。

予備機として持ち歩いて、おかしな値を確認した時のチェック用として、またpH計の故障時の予備機として使うことにします。

ちなみにpH計との整合もまずます。

予備機として問題はなさそうです。

しばらくあちこち持ち歩いてみようと思います。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 調べるモノ | pH計予備機 はコメントを受け付けていません

招き猫祭り2024

先日のせともの祭りに続き、瀬戸市では今週土曜日、日曜日9/28,9/29で招き猫祭りが開催されます。

名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅から商店街にかけて招き猫関連のイベントが目白押しです。

もちろん、常設のせともののお店もお祭りモードとなります。

せともの祭りは、お店がずらりと並びすぎて、人も多くてゆっくりとみる時間がとれません。

招き猫祭りの方が、1軒、1軒じっくりと見ることができると思います。

涼しくなってきたので、せともの祭りのリベンジにいかがでしょうか?

もちろん、猫好きの方にもおすすめです。

興味のある方はぜひお越しください。

カテゴリー: その他 | 招き猫祭り2024 はコメントを受け付けていません

出前授業

先日の日曜日も出前授業に行ってきました。

今年2回目になります。

今回は理科クラブにお邪魔してきました。

授業ではないので、ちょっと内容を変えながら自由にやらせてもらいました。

地層を作る実験もバッチリです。

参加人数は少なかったですが、楽しく学ぶことができたと思います。

カテゴリー: その他, 仕事のあれこれ | 出前授業 はコメントを受け付けていません

TL125整備

暑すぎてなかなか乗る機会のなかったバイクたちです。

なぜかTL125が2台。

知人のTL125が調子が悪いということで、面倒を見ることになりました。

どうやらもともと不調であったキャブレターを交換したとのことです。

プラグを見ると真っ黒。

試走してみると案の定、上でボコつきます。

明らかに燃料が濃い状態でした。

さっそくメインジェットを外してみると、ジェットに刻印がありません。

何番なのかわからない状態。

仕方がないので、現物を持って近所のバイク屋さんでメインジェットを探してもらったところ、105番くらいだと判明(一生懸命探してくれた店員さんありがとう)。

とりあえず、100番のジェットを購入してきて付け替えてみました。

不調だった時が嘘のようにきれいに上まできっちりと回るようになりました。

これは楽しい。

プラグを見ても、ちょっと濃すぎるかなというレベル。

これで十分でしょう。

しばらく様子を見てくださいと引き渡しました。

古いバイクはメンテをしながら乗らなくちゃいけないので面倒ですが、これも楽しみの一つです。

カテゴリー: TL125 | TL125整備 はコメントを受け付けていません

乱形石掃除

裏庭に敷き並べた乱形石です。

目地入れをした時に雑に扱ってしまい、乱形石の表面にセメント分が残ってしまいました。

表面が乾燥すると、全体的に白っぽくなってしまいました。

拭き取りのいい加減さが残念な結果を招いてしまいましたね。

なんとかならないかと試行錯誤した結果、サンポールで磨いてみることにしました。

スポンジとワイヤーブラシを使ってひたすら磨いていくこと半日。

ようやく一通り磨くことができました。

派手に残っているところはどうしようもないので諦めます。

とりあえず、濡れている状態ではかなりマシになったと思います。

乾燥するとどうなるかはわかりませんが、これ以上は無理なので、これで良しとします。

まあ、素人仕事ですからね、あらためて職人の方々の技術、経験の凄さを痛感しました。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト, その他 | 乱形石掃除 はコメントを受け付けていません

出前授業

今年も小学校の理科出前授業が始まりました。

今回は隣町での授業です。

ご近所ということで、馴染みのある地名などが多くてやりやすかったです。

子供たちも興味津々で私の話を聞いてくれました。

この地域での地形と災害の関係などについても実例を出しながら説明してみました。

その内容が子供たちの頭の片隅に少しでも残ってくれれば幸いです。

カテゴリー: その他, 防災について | 出前授業 はコメントを受け付けていません

固まるジャリ

乱形石を敷き詰めた場所ですが、乱形石の数の調整もありスペースをアーチ状に開けておきました。

ここには、固まるジャリを敷き詰めてみようと思います。

固まる砂だとコケが生えそうだったので、ジャリにしてみました。

水と混ぜるだけの簡単施工。

とはいえ、それなりの重労働です。

6袋を適当に敷き詰めて、とりあえずの完成。

固まるジャリの在庫が 少なかったので、ちょっと薄めになってしまいましたが、頻繁に歩くところではないので、良しとします。

とりあえずの形は整いました。

あとは反対側のスペースをどうするか悩み中。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト, その他 | 固まるジャリ はコメントを受け付けていません

乱形石目地入れ

引き続き乱形石の仕上げに入ります。

ここからは乱形石の隙間に目地を入れていきます。

セメントと砂を混ぜたモルタルをコテで押さえつけながら入れ込みます。

水を混ぜずに、ドライな状態で隙間に敷き詰める方法もあるみたいですが、しっかりと押さえつけることが出来なさそうなので、練った状態でいきます。

モルタルを押し込んでは、拭き取っての繰り返しです。

これもまた地味な作業になります。

黙々とひたすら目地入れをしていって、ようやく最後まで辿り着きました。

やれやれです。

目地をしっかり入れたことで、乱形石がきっちりとグラつくことなく固定されました。

これで歩いてもまったく問題なしとなりました。

ただ、だんだんと疲れてきて目地のふき取りが雑になってしまいました。

これが、後々の残念な結果につながっていってしまいます。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト, その他 | 乱形石目地入れ はコメントを受け付けていません

乱形石下地完了

裏庭の乱形石仕上げをぼちぼちと進めています。

ようやく下地を入れながら乱形石を並べ終わりました。

下地を適当に入れ込んで、乱形石を並べています。

まあ、許せる範囲内でほぼ水平となっています。

何枚かの乱形石はぐらついていましたが、気にしません。

お次は、目地にモルタルを入れ込んでいきます。

先が見えてきたような気がします。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト, その他 | 乱形石下地完了 はコメントを受け付けていません

朱山窯

毎年、せともの祭りで必ず足を運ぶ私の推しの窯元「朱山窯」さんです。

今年もご家族で出店されていました。

特徴のある品物がずらりと並んでいます。

明らかに周辺の出店とは異質な空間となっておりました。

愛嬌のある表情をした狛犬を代表とする味わいのある作品がたくさんあります。

我が家の玄関アプローチに鎮座する狛犬も「朱山窯」さん作です。

これを置くきっかけになったのも、10年以上前のせともの祭りの出会いからでした。

一通りの世間話をして、秋には大物を買いに行きますと約束してお別れしました。

で、来年を干支をいただいてきました。

相変わらずの作風で何度見ても飽きません。

ついでに将棋の藤井聡太君関連で箸置きも買ってきました。

楽しい買い物ができました。

カテゴリー: その他 | 朱山窯 はコメントを受け付けていません