昨日は毎年恒例のお花見でした。
いつもの仲間が集まって、賑やかな1日でした。
今年は準備不足でささみの燻製が間に合いませんでしたので、お手軽にチーズとゆで卵の燻製にしました。

1時間ほどで完成。

いい感じにできました。
定番のとんちゃんと天ぷらも安定の美味さでした。
みんなで美味しくいただきました。
楽しい1日をありがとう。
昨日は毎年恒例のお花見でした。
いつもの仲間が集まって、賑やかな1日でした。
今年は準備不足でささみの燻製が間に合いませんでしたので、お手軽にチーズとゆで卵の燻製にしました。
1時間ほどで完成。
いい感じにできました。
定番のとんちゃんと天ぷらも安定の美味さでした。
みんなで美味しくいただきました。
楽しい1日をありがとう。
我が家の桜もほぼ満開となりました。
いつもは世間より遅めになるのですが、今年はいい感じで咲きました。
神社の桜もほぼ満開。
こちらは数年前に伐採をしてしまったので少し寂しいですが、参道の桜は健在です。
そして今日は毎年恒例の我が家の花見です。
お心当たりのある方はぜひ。
山の中の川沿いの現場で小規模な雪崩が起きていました。
融雪に伴う雪崩のようです。
もともとこの斜面は急傾斜で崩れて復旧工事がされていましたが、再び崩れたようです。
雪崩の上に土砂が堆積しています。
川の中にもそれなりの土砂が流入したようです。
まだまだ山の中には雪はたくさん残っているので、注意が必要です。
先週の雪の現場で活躍した雪かきスコップです。
実は、持参するのを忘れて急遽、地元のホームセンターで購入しました。
ホームセンターもシーズンオフということで倉庫の奥にひっこめてしまったところを引っ張り出してもらいました。
買ったのはこちらです。
ポリカーボネート製の軽い雪かきスコップです。
こいつの利点は、分割出来ることです。
山の中を歩き回るときにリュックにしまえるので便利です。
車に収納するときも意外と邪魔になるので、バラして積み込めます。
シーズンオフに良い買い物ができました。
もう一息出番があると思います。
昨日4月1日は新社会人にとっては節目の日でしたね。
ちょっと前まで一緒に研究をしていた学生さんも無事に卒業して社会人となります。
そんな若者たちに送る言葉です。
わたしの座右の銘でもあります。
「右手にロマン、左手にそろばん、そして心には冗談を」
ロマンとは、様々な事柄に想いを馳せ巡らせることだと思います。
仕事だけじゃなく、いろんなことに対して自由な発想で、あれこれ考えながら取り組んで欲しいです。
もちろん、理想論だけでは食べていけませんから、お金の段取りも大切です。
そして、困難にぶち当たった時でも、周りのみんなと愛情のこもった冗談を言い合いながら、乗り越えて欲しいです。
そんなわけで新年度スタートです。
私も若者たちに負けないように精進していきたいと思います。
玉切りしてきた薪を隙間時間を見つけてはぼちぼちと割っています。
それなりに溜まってきたので、改めて移動します。
スイス積みでもそれなりに乾燥できることが実証できましたので、今回も懲りずにスイス積みとすることにしました。
昨年と同じ大きさで積んでいきます。
今回は、バランスを崩さないように比較的慎重に積んでいきました。
ひと回り積んだらグラつきがないかチェックして、不安定なところは細かい薪で修正するようにしました。
途中まで積み上げて、本日の作業はお終い。
とりあえず110cmまで積み上がりました。
昨年の実績では180cmまでいきましたので、もう一息積み上げれそうです。
先日の伐採作業で知人が持ってきたアイテムの手動ウインチです。
プラロックと呼ばれるものです。
こんな感じでロープを使って引っ張ります。
私も安価なワイヤー式のものは持っているのですが、ワイヤーの取り回しが面倒でなおかつ引く長さも1m程度と短いため使い勝手は良くありません。
このプラロックであれば、ロープの長さがあればどれだけでも対応できるので便利です。
軽くて取り回しも良さそうです。
ちょっと欲しいのですが、お値段もそれなりです。
昨日は薪ストーブ仲間と桜の木の伐採に行ってきました。
老朽化した道路沿いの桜を伐採しました。
なかなかの枝振りで倒すのに苦労しましたが、事故もなく無事に終えることができました。
薪に使えそうな部分は玉切りをしていただきました。
枝に咲き始めた花もちらほらありました。
嫁さんが生けてくれました。
ちなみに来週土曜日は毎年恒例のお花見です。
心当たりのある方は、ぜひお越しください。
我が家の玄関アプローチの入り口にあるモクレンが開花しました。
今年はみんな一斉に咲き始めました。
しばらく楽しませてくれそうです。
街の方はすっかり雪は溶けていますが、山の中はまったくの別世界です。
雪がまだまだたくさん残っています。
そんな中、雪の斜面を登ったり降りたりする場面も出てきます。
どちらも大変です。
大変だけならまだマシで、滑落したり雪崩れたりする危険性もあるので、細心の注意を払って作業を進めます。
場合によっては、諦めて引き上げることもあります。
この山奥でなにかあったら、タダでは済みません。
何事も安全第一です。
今年はとにかく雪が多いです。
山の中の現場ではまだ積雪は2m以上残っています。
地下水を測定する観測孔も地面から1m程度立ち上がっているのですが、当然雪に埋もれています。
ここはまだ先端が見えていましたが、
こっちの地点は完全に埋もれていました。
目印の赤白ポールがなかったらやばいところでした。
積雪のある森の中では、いつも景色とはまったく異なります。
経験と勘だけで山の中の小さな観測孔を見つけるのは至難の業です。
きちんと備えておいたおかげで無事、観測孔を見つけることができました。
良かったです。
遠回りしてようやくたどり着いた現場は、まだまだ雪の世界です。
今年は3月に入っても積雪があったため、なかなか溶けていません。
さすがに国道沿いには雪はありませんが、一歩山の中に入ればしっかりと雪が残っています。
いつもの害獣避けの柵のゲートも雪に埋もれていました。
先月は雪が多かったために乗り越えることができたのですが、今月は無理ですね。
仕方がないのでスコップで掘り出します。
ようやくゲートを開けて雪の中にアタックしていきます。
沢には雪解けの水が流れ始めていました。
こうなると沢の両サイドに雪庇が発達して、アクセスが困難となってしまいます。
何をするにしても大変な労力が必要となります。
まだまだ山の中は春は遠いです。
毎月通っている現場ですが、その手前の国道で土砂崩れが発生したようです。
国道が通行止めとなるほどの大規模土砂崩れです。
この時期、この国道が寸断されると迂回路はありません。
仕方がないので、いつもの道は使わずにぐるりと大回りして行かざるを得ません。
いつもより100km以上の遠回りとなってしまいます。
土砂崩れに巻き込まれるよりはマシなので我慢して行きます。
復旧にも数ヶ月はかかる見込みらしいです。
工事の進捗も心配です。
私の親父の代から使っている手斧です。
年季の入った代物になります。
先日、調子良く使っていたら、柄がポッキリと折れてしまいました。
よく頑張ってくれてたと思います。
刃はまだまだ問題なく使えますので、柄を交換しておきます。
適当な棒を加工して取り付けておきました。
少し重たくなってしまいましたが、まだまだ十分使えます。
そのうちもっとカッコ良い柄を見つけて取り付けたいと思います。
今年も裏庭にフキノトウが現れました。
数日前からチェックして見つけていました。
そろそろ良い時期となりましたので、収穫しました。
とりあえず8個ほどゲット。
夕食時に嫁さんが天ぷらにしてくれました。
美味しい春物の先取りでした。
追加で生えてこないかチェックするのが楽しみです。
先日の竹林の整備で明るくなった隣地です。
今までシュロの木も見え隠れしていたのですが、ここの斜面には3本も自生していました。
樹高2m以上の立派なサイズです。
しかも奥にはシュロの幼木も出始めていました。
植えた記憶は全くありません。
おそらく勝手に自生してきたものと思われます。
こういうシュロを「ノラジュロ」と呼ぶそうです。
調べてみるとシュロの樹皮を使ってホウキやタワシなどが作れるそうなのです。
幹はお寺の鐘をつく棒(撞木)としても利用されるそうです。
が、伐採するには硬い繊維質な樹皮が邪魔して、かなり面倒みたいです。
1本だけ残してノラジュロ改カイジュロにするか、伐採してしまうか考え中。
最近の休日は薪割りか隣地の整備に追われています。
昨日は隣地の竹林に手をつけました。
竹林の中のエノキが巨大化していて電線に届きそうな勢いなので、こいつを処理するためにまずは足元から整備します。
半日ほどひたすら電動バサミを駆使して竹を切り刻んでいきます。
最初はこんな感じの鬱蒼とした竹林でしたが、
ここまで綺麗になりました。
随分とさっぱりしました。
竹林の中にはエノキだけでなくシュロやシロガネモチなどいろいろな樹木が隠れていました。
うまく管理できれば、いい感じの森になりそうな雰囲気です。
我が家の敷地は高低差がたくさんあります。
下の畑に行く際には、ぐるりと回り込んで行かなければなりません。
面倒なので、L型アングルで簡易的な梯子を作ってみました。
長さ1.8mのものを連結しています。
こんな感じの段差です。
これで畑に行くのも楽になります。
このアングルをレールがわりにして荷揚げ機ができないか思案中です。
先日作製した雨量計の架台を持って現地に設置してきました。
単純に置くだけなのですが、水平を取るのにちょっと苦労しました。
地面が砕石で締め固めてあり、架台の足がうまく打ち込めませんでした。
なんとか固定して上に雨量計を載せて設置完了。
これで雨量観測の体制が整いました。
あとは観測記録を待つだけです。