夏休みの工作

まとまったお盆休みに、お父さんの工作です。

今回は駐車場と隣地境界にある擁壁の目隠しの塀を作ります。

ここには昔、斜面だったところを擁壁を築いて削り取った場所になります。

擁壁に薄茶色い跡がくっきりと残っていて、これがずっと気になっていました。

背面に控えているせっかくの陶器の絵皿も映えません。

そんなわけで以前から、ここをなんとかしたいと考えていました。

さっそく工作開始です。

まずは基礎部分に手をつけます。

隣地の擁壁に手を加えるわけにはいかないので、自立式にします。

とりあえずアンカーボルトで金具を固定します。

うちの敷地自体が傾斜しているので、水平を出すのに苦労しました。

悪戦苦闘してなんとか金具の固定完了。

こんな感じで柱が立つ予定です。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト, その他 | 夏休みの工作 はコメントを受け付けていません

流しそうめん

さっそく流しそうめんを楽しみました。

娘の友達も参戦して賑やかに美味しくいただきました。

竹の長さ4mあるので4人くらいなら余裕です。

流しそうめんの基本は、右利きの人は右側に立つことです。

反対側に立つとうまくすくえません。

もちろん上流側の人が有利なのは明らかですが、最下流でおこぼれをきっちりとキャッチする役目も緊張感があって楽しめます。

そうめんにあわせて、嫁さんが縁側で天ぷらも作ってくれました。

最後にはミニトマトも流されてきて大騒ぎでした。

うっすら曇り空でそれほど暑くなく、みんなでワイワイしながらいただく流しそうめんは夏のイベントとしては最高です。

ご馳走様でした。

カテゴリー: その他 | 流しそうめん はコメントを受け付けていません

流しそうめん台

どういうわけか嫁さんの職場から流しそうめん台のセットがやってきました。

職場で伐採した立派な竹を使ったものです。

節も綺麗に取り除いてあり、仕上げもばっちり。

もちろん竹を乗せる三叉の台もあります。

お盆休みはこれで楽しみたいと思います。

カテゴリー: その他 | 流しそうめん台 はコメントを受け付けていません

陶器製枕改灯り

先日紹介した陶器製の青磁の透かし彫りの枕です。

綺麗な透かし彫りを活かせないかと考えて、灯りに使ってみました。

下にLEDのランプを設置して下から照らせば、陶器製のランプシェードの完成です。

透かし彫りから溢れる光が美しいです。

こっちの方がベストな使い道なような気がします。

メルカリでも販売してます(値下げしました)。

https://jp.mercari.com/item/m67508877919

興味のある方はどうぞ。

カテゴリー: その他 | 陶器製枕改灯り はコメントを受け付けていません

ポケふた

先日は、自治会のお仕事で夜周りに行ってきました。

ご近所をあちこちぐるぐると徘徊してました。

前から気になっていたポケモンのマンホールの前も通過したので、ついでに見てきました。

瀬戸市にはニャヒートとブーバーがデザインされています。

どちらも私の知っているポケモンではありませんでしたが、焼き物の火の街らしいポケモンですね。

愛知県には9つありますが、自分の街がそのうちの一つに選ばれて光栄です。

静かな夜の街を歩くのも悪くないです。

カテゴリー: その他 | ポケふた はコメントを受け付けていません

エブリイのスペアタイヤ

先日パンクした仕事車のエブリイです。

応急処置で使用したスペアタイヤを元に戻します。

が、取り付けボルトとフック金具が錆び付いて固着しており、うまく取り外すことができません。

悪戦苦闘してなんとか1時間ほどかけてようやく取り外すことができました。

外したボルトとナットは、タップバイスで調整します。

何気にこのタップバイス、地味に活躍しています。

元通りになったところで、スペアタイヤを戻します。

本当は、予備のタイヤをスペアタイヤの代わりに装着したいのですが、スペアタイヤのハンガーフックとサイズが合わないので断念しました。

これが装着できると安心なのですがね。

うまく加工できないか考えてみます。

カテゴリー: エブリイ, その他, 現場の一コマ | エブリイのスペアタイヤ はコメントを受け付けていません

エブリイパンク修理

パンクしたエブリイのタイヤ修理です。

修理と言っても、補修は不可能なので交換になります。

早々に仕事を切り上げて、あちこちに電話をかけてみましたが、どこも在庫はありませんでした。

近くで見つけたタイヤ屋さんを訪ねてみると、メーカーは違うけど明日の朝には届くとのこと。

細いスペアタイヤで高速道路を延々と走るのは、精神衛生状よろしくないので速攻でお願いしました。

予定通り翌日の午後には無事にタイヤ交換完了。

これで安心して高速道路に乗って帰ることができます。

ちなみに今はタイヤサイズの呼び方が変わったようで、145R13という名称はなくなったそうです。

145/80R13 82/80Nとかになるみたいです。

タイヤもDUNLOPからYOKOHAMAになっちゃいました。

しばらくはこれで我慢します。

カテゴリー: エブリイ, 現場の一コマ | エブリイパンク修理 はコメントを受け付けていません

エブリイパンク

仕事車のエブリイです。

先日、出張先の現場でいつものように荒れた林道にアタックしていました。

落石が多いなと思いつつ突き進んでいると、運転席側の下からプシューっと嫌な音が。

はい、見事にパンクしてしまいました。

どうやら、脇に隠れていた角張った転石にヒットしたようです。

サイドにぱっくりと切り傷が入っていました。

こうなると、もうどうしようもありません。

あきらめて山奥の林道の坂道で不安定な場所でスペアタイヤに交換します。

輪止めをしっかりとしてなんとか完了。

このタイヤで林道を走るのは、心許ないです。

なんとか無事に山から降りることはできました。

さて、これからどうするか。

カテゴリー: エブリイ, 現場の一コマ | エブリイパンク はコメントを受け付けていません

トレイルカメラ交換

山奥の沢に設置していたトレイルカメラです。

どうやら先日の豪雨で内部に水が入ってしまったようです。

レンズが曇ってしまい、キレイに撮影することができなくなってしまいました。

仕方がないので、別の機種を調達して交換しました。

こいつの防水耐久性はどんなものか見たいと思います。

カテゴリー: その他 | トレイルカメラ交換 はコメントを受け付けていません

林内雨量結果

先月7月に降った雨の観測状況です。

7/15と7/17にまとまった雨が降りました。

結果はこんな感じになります。

一番上のグラフが林外雨量になります。

以下、林内に設置した雨量計です。

7/15の林外雨量の総計は78.5mmでした。

これに対して林内雨量Aは68mm、Bで88.5mm、Cで62mm、Dで76.5mmでした。

林内雨量Bでは林外雨量よりも10mm多くなっていました。

森の外で降った雨の量よりも森の中に降り注ぐ雨の量の方が多いことになります。

なんだか不思議な結果になりました。

やはり一度葉に当たってから落ちる雨粒(滴下雨)が場所によって不規則であることが原因と思われます。

カテゴリー: 土と水について | 林内雨量結果 はコメントを受け付けていません

林内雨量

森の中に降り注ぐ雨の量を観測しています。

樹冠通過雨量というものになります。

上空は葉で覆われて鬱蒼としています。

これでは雨はほとんど地面に到達しないのではないかと思いますが、

実はそうではなくて、場所によっては葉によって集められた雨が集中して落ちてくるところもあります。

なかなか複雑な関係で雨が降り注いでいます。

カテゴリー: 土と水について, 現場の一コマ | 林内雨量 はコメントを受け付けていません

陶器製の枕

知人からの依頼で陶器製の枕を販売することになりました。

瀬戸焼で珍しい透かし彫が入った青磁の枕です。

おそらく今の技術でこの透かしを再現することは困難だと思います。

通気性もよく、頭を乗せると冷んやりと心地よいです。

最初は硬いので、どうかなと思いましたが、慣れると意外に大丈夫でした。

畳の上でお昼寝するには最高です。

ご入用の方がお見えでしたら、ご連絡ください。

こちらでも出店しています。

https://jp.mercari.com/item/m85097788267

https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1194736023

カテゴリー: その他 | 陶器製の枕 はコメントを受け付けていません

紙工作その2

先日、お遊びしていた紙工作をちょっと発展させてみました。

今回はOHP用の透明フィルムに印刷して作成します。

縦横合わせて20断面のフィルムが出来上がりました。

これに切り込みを入れて組み合わせていきます。

が、やはりフィルムの強度と加工精度に問題がありました。

正確にメッシュ状に配置するのは難しそうです。

それでもイメージは掴めると思います。

労力の割には報われない作業になってしまいました。

次に繋げたいと思います。

カテゴリー: その他 | 紙工作その2 はコメントを受け付けていません

樹幹流と土壌水分の観測

森林の中で樹幹流(樹木の幹を伝って流れる雨の量)と土壌水分の観測を行なっています。

うっそうとした森の中に降る注ぐ雨が、どんな風に地表面に到達するのかを見ています。

なかなか興味深いデータが得られているの面白いです。

樹幹流の取水口にはお客様が。

ノコギリクワガタさんでした。

今の子供たちは、こういう昆虫みて喜んでくれるのかな?

カテゴリー: その他, 土と水について | 樹幹流と土壌水分の観測 はコメントを受け付けていません

三角堰の土砂撤去

先日の豪雨で流量観測をしている堰が土砂で埋まってしまいました。

ようやく時間が取れたので、土砂を撤去します。

人力作業で地道に土砂と枝葉を取り除いていきます。

この猛暑の中ではいくら山の中と言えども過酷な作業です。

休憩しながら進めてようやく堰が見え始めました。

上流側の土砂も取り除いて、なんとか復旧完了です。

また雨が降るとどうなるかはわかりませんが、しばらくは大丈夫だと思います。

カテゴリー: 現場の一コマ | 三角堰の土砂撤去 はコメントを受け付けていません

紙工作

子供たちの理科授業のネタを模索しています。

ちょっと原点に戻って、紙で工作してみます。

見る人が見るとわかると思いますが、メッシュ状に作成された地層断面図です。

これを印刷して、切り込みを入れて組み合わせてみようと思います。

パネルダイヤグラムの実体版ですね。

紙だと強度が足りないので、素材をどうするか思案中です。

カテゴリー: その他, 土と水について | 紙工作 はコメントを受け付けていません

国際宇宙ステーション

夏の夜空に浮かぶ国際宇宙ステーションISSを見つけてみましょう。

https://lookup.kibo.space/forecast/20250729/07291939

今夜は愛知県の上空を通過するようです。

現在は大西宇宙飛行士が船長として乗り込んでいます。

そして間も無く油井宇宙飛行士も地球から飛び立ち合流する予定です。

夜空にゆったりと流れていくISSは条件が良ければ、すぐに見つけることができます。

サッカー場くらいの大きさのものが上空400kmのところに浮かんでいるのを想像すると、ワクワクしますね。

昨夜の我が家から見たISS(写真中央の白い点)。

カテゴリー: その他 | 国際宇宙ステーション はコメントを受け付けていません

理科実験研究会

昨日は理科実験の研究会でした。

今回のテーマは熱の伝わり方。

物質によって熱の伝わり方がどのように異なるのかをいろいろな実験を通して学んでいきます。

熱の伝わり方には、放射、伝導、対流があること。

実験の精度を上げるための工夫など、大変参考になることがあり、とても有意義な研究会でした。

ただ、教室内はまさかのエアコンなし。

30℃を超える室内での講義は少々こたえました。

次からはなんとかして欲しいものです。

カテゴリー: その他 | 理科実験研究会 はコメントを受け付けていません

喫茶店でモーニング

朝からちょっと足を伸ばして隣町のお気に入りの喫茶店でコーヒーをいただいてきました。

もちろんモーニングサービス付きです。

ここの喫茶店はミニライブハウスも兼ねていて、とても良い雰囲気のところです。

何より落ち着いていて、ゆったりと過ごせるのが良いです。

週末には色々なイベントやっているようなので、機会があれば参加してみたいと思います。

カテゴリー: その他 | 喫茶店でモーニング はコメントを受け付けていません

迂回路開通

今年の3月から土砂崩れで通行止めとなっていた国道で、迂回路が完成し通行できるようになりました。

ただの仮設道路と想定していましたが、思った以上に立派な迂回路になっていました。

これまでは、ここを通り抜けることができなかったために、ぐるりと100km以上の回り道をしてきたのですが、ようやくもとに戻りました。

時間的にもかなりのロスだったので、助かります。

これでいつも通りに仕事を進めることができるようになりました。

でも、あらためて崩壊現場を見てみると、本来の国道の復旧には数年はかかりそうな感じです。

巻き込まれなくて良かったと思うことにします。

カテゴリー: その他, 現場の一コマ | 迂回路開通 はコメントを受け付けていません