土壌水分観測をしている場所ですが、どうやらセンサーの調子が悪いようです。
電池交換を何度か試みましたが回復せず。
土壌水分のセンサーは昨年の5月に交換したばかりなので、まだ大丈夫だと思っていたのですが、仕方がないので交換します。

いつもなら0.3(30%)くらいになるはずなのですが、明らかにおかしな値を示しています。
一方の方は電池交換で正常に戻りました。
もう一方を交換します。
汎用品を使い回ししているので、配線は自分でやります。

配線の色を間違えないように繋いでいきます。
完成したらセンサーを埋め込みます。

地表から10cmのところにセンサーを設置しています。
値のチェックも問題なさそうです。

これでひと安心。
データの収集もしっかり出来るようになりました。