つるがらみの木との格闘

隣地の木の処理をしています。

枝振りがひどくて我が家の電線に届く勢いです。

今のうちに処理しておかないと手の施しようがなくなるので早めに対処します。

巨大化したクスノキの横にあるエノキをなんとかします。

エノキ自体の大きさは根元付近で腕の太さ程度なので、それほど大きくないので簡単に伐採できそうに見えます。

が、よく見ると隣のクスノキから伸びてきたツルが上の方で絡み合っています。

風が吹くと、葉っぱのついたクスノキと落葉したエノキが連動して動いていました。

このままエノキを切り倒しても、おそらくツルが絡まって宙ぶらりんに恐れがあります。

そんなわけで、エノキを処理するためにまずはクスノキに絡んだツルをなんとかします。

脚立を使って上の方まで登って、先日から導入している電動バサミを駆使して刻んでいきます。

可能な限りツルを落としたところで、先にクスノキの枝を落とします。

頑張って、なんとかクスノキの枝を切ったのですが、案の定、こいつにもツルが残っていて宙吊りになってしまいました。

これも想定内だったので、事前に上の方にロープをかけておきました。

下からロープで引っ張ってなんとか落とすことができました。

ツルの絡んだ木の処理は一筋縄ではいきません。

事故も多いようですね。

林野庁のHPに木の伐採時の事故の事例が紹介されていました。

https://www.rinya.maff.go.jp/j/routai/anzen/

ツルが絡んだ木の処理は慎重に時間をかけて安全第一で取り組むことが大事です。

よい経験になりました。

カテゴリー: その他 パーマリンク