団粒構造

「団粒構造(だんりゅうこうぞう)」って聞いたことがありますか?
農業関係の方は、ご存じかもしれませんね。
森林や畑の土の状態を示します。
比較的丸みがあって有機物に富み、空隙が多くほどよく軟らかい感じの「土の集まり」です。
個々の土の粒は1~2mm以下であることが多く、軽く手ですくって、揺すってもコロコロとした固まりが残る感じです。
水の供給が多く微生物や土壌動物(ミミズなど)の活動の盛んな、褐色森林土や黒色土などの表層に発達しています。
この団粒構造は、細かい粘土粒子が電気的に引き合ったり、微生物が分泌する粘着物質などにより小さな団子(一次団粒)ができあがり、さらにそれらがくっついて大きな団粒(二次団粒)を作ります。
団粒化した土壌はふかふかして軟らかく、水を蓄えるとともに、余分な水は下に逃がします。また、ある程度隙間があるため、植物の根も張りやすく安定します。
畑など耕作にも最適です。
土壌団粒構造.gif

カテゴリー: 土と水について タグ: パーマリンク