嫁さんから、まな板が古くなってきたので、なんとかして欲しいとの要望あり。
確かによく使い込んであり、真ん中あたりが凹んでいるのがはっきりとわかります。
そう言えば、うちにカンナがあることを思い出して引っ張り出すことにしました。
このカンナは、私が中学生の時に技術の授業で校内販売で購入したものです。
40年くらい前ですかね。
こいつでまな板を削っていきます。

端からゴイゴイ削っていきます。

真ん中が凹んでいるのがよくわかります。
この段差がなくなるまで、周辺を削っていきます。

もうちょっと。

すっかり綺麗になりました。
カンナの筋が残ってしまいましたが、まあ、こんなもんでしょう。
あとはヤスリでなんとかします。
で、こちらがカンナ屑です。

こいつは捨てずに薪ストーブの着火剤として利用します。
まな板の表面の仕上げを電動ヤスリでやっておきます。

これでカンナ掛けでできた筋を削り取って、表面を滑らかにしておきます。
これで完成。

はい、見違えるようになりました。

これで奥様も大喜び間違いなし。