薪割り機の補修

先日、出動した手動の薪割り機です。

クスノキの大きめの玉切りを無理やり割ろうとして力を入れすぎました。

力のかかるヒンジ部分が見事に破断してしまいました。

もともと負荷がかかりすぎて劣化していたようです。

前回壊れた時は、ボルトが折れてしまったのですが、今回は取り付け部がダメになりました。

円形の穴が引きちぎれていますね。

幸い、交換用の部品は手配しておいたので、サクッと交換できました。

ここは消耗品と割り切った方が良さそうです。

下手に強度がありすぎると負荷がかかりすぎて本体に影響が出ても困ります。

そんなわけで元通りに復活。

単純な構造なので修理も簡単であるのもメリットですね。

また、活躍してもらうことにします。

カテゴリー: その他, 薪ストーブ | 薪割り機の補修 はコメントを受け付けていません

庭木の伐採後始末

先日、伐採したクスノキの枝の後始末です。

畑に野積みにされた枝葉が山盛りとなっています。

こいつを刻んで畑の奥に放り込みます。

マキタの小型チェーンソーが大活躍です。

ついでに玉切りしておいた丸太も薪割りしておきます。

久しぶりに手動薪割り機の登場です。

こいつのおかげでずいぶんと薪割りが楽になりました。

特にクスノキは繊維質で斧ではなかなかきれいにスパッと割れないのですが、薪割り機であれば割ったとに押し広げることができるので、楽に割り切ることができます。

そんなこんなでラジオを聴きながらぼちぼちと作業して薪割り完了。

あとは畑の隅に適当に積んでおきます。

スイス積みにしようと思ったのですが、時間がなくなったので適当積みです。

時間があれば綺麗に積み直そうと思います。

最低2年はここで乾燥させることになります。

ちなみに我が家の薪ストーブの使い方だと、この量で1週間分くらいにしかなりません。

カテゴリー: その他, 薪ストーブ | 庭木の伐採後始末 はコメントを受け付けていません

ジブリパークおみやげ

先日行ってきたジブリパークで買ってきたおみやげです。

前回行った時にはなかった新作もいろいろありました。

今回はハウルシリーズで揃えてみました。

なんとも言えない表情をした犬のヒンとカルシファーのフライパン。

ヒンはモップ仕様となっていて、商品名も「がんばれヒンモップ」です。

一目見て即決でした。

さっそく、カルシファーのフライパンを使って嫁さんがパンケーキを焼いてくれました。

カルシファーの焼き跡がいい感じに出てます。

そんなわけで、我が家にはいつの間にかジブリグッズが揃ってきました。

カテゴリー: その他 | ジブリパークおみやげ はコメントを受け付けていません

ジブリパーク

新年早々にジブリパークに行ってきました。

なんだかんだ言いながら3回目となります。

年末年始に子供たちが帰省するのにあわせて、チケットを購入しておきました。

今回も魔女の谷ともののけの里の限定セット券です。

久しぶりに家族揃ってのお出かけ。

まずは前回、立ち寄らなかった展望台に登ってきました。

スロープカーに乗って展望台のある高台まで登ることができます。

歩いても行けますが、体力温存のため乗車しました。

指定時間にあわせて入場します。

入口の看板も一文字一文字になんか意味ありげなモチーフとなっています。

今回のお目当てはここ、ハウルの動く城です。

前回は、こんな撮影ポイントはなかったような気がします。

相変わらずの作り込みの凄すぎる城です。

どんだけ手間ひまかけているか、想像できないほどすごいです。

城の中も、作中のシーンが見事に再現されています。

何回見ても新しい発見があって、楽しいです。

今回は子供たちも一緒ということで、初メリーゴーラウンド乗車。

さすがに私は乗らずに女子チームだけ楽しんでました。

噴水にもハウルのシーンがモチーフになっていました。

これも前回は気づきませんでした。

ほぼ1日魔女の谷で楽しんできました。

もちろん、もののけの里の乙事主様にもちゃんとご挨拶しておきました。

ジブリパークで1日遊んだ後の夕方の帰り道がとてもいい感じで私は大好きです。

みんな満足そうに歩いて帰る姿が印象的です。

そんなわけで3回目となるジブリパーク、改めて何度行っても楽しい場所ということがわかりました。

こんな素敵な場所がご近所にあるなんて幸せです。

ジブリさんありがとう。

カテゴリー: その他 | ジブリパーク はコメントを受け付けていません

エブリイ洗車

昨日まで現場出張でした。

現場はほとんど積雪もなく無事に終了したのですが、途中で積雪地域を通過したため車には凍結防止剤がびっしりとこびりついています。

年末にきれいにしたばかりですがね。

このまま放置はあまりよろしくないので帰りがけに洗車です。

これですっきりしました。

週明けからの現場も気持ちよくスタートできると思います。

が、週明けからも積雪地域での現場、、、

しばらくは現場帰りに洗車がお決まりになりそうです。

カテゴリー: エブリイ, その他 | エブリイ洗車 はコメントを受け付けていません

庭木の伐採その2

本当は年末に手をつけるはずだった庭木の伐採の残りです。

敷地の境界に20年近く放置されたクスノキです。

10年くらい前に、枝打ちをして「そのうち切り倒すね」と、言ったきり手付かずになっていました。

気がつけば、10mくらいになっており、畑に大きな日影を作っていました。

このまま放置し続ければ、手の施しようがなくなるのは目み見えているので、伐採します。

とりあえず、高枝切りノコギリで刻んでいきます。

刻んだところで脚立をかけて、上部分だけ切り倒します。

そのまま根元から伐採できれば良いのですが、電線にかかってしまうので、うまく避けないといけません。

ロープをかけて狙いを定めて伐採。

続いて下部分を伐採。

これもきちんと狙いを定めて倒します。

狭い隙間を狙い通りに倒しことができました。

樹齢は20年くらいでしょうか。

クスノキはおそろしく大きくなる樹木なので、場所によっては放置することは危険です。

横にも広がっていくので、そうなると素人には手の出しようがありません。

で、今回の伐採で出た枝葉です。

これの処理もしなくてはなりませんが、これは春までにやることにします。

そんなわけで伐採したおかげで明るくなり、畑の日当たりも良くなりました。

ご近所さんにも挨拶ができるくらい開放的になりました。

無事に完了できて良かったです。

ちなみに隣の空き地には、これの数倍のクスノキが鎮座しています。

これは見て見ぬふりをすることにします。

カテゴリー: その他, 薪ストーブ | 庭木の伐採その2 はコメントを受け付けていません

庭木の手入れ後始末

先日、切り倒したエノキとモチノキの後片付けです。

このままでは、どうしようもないのでチェーンソーで刻みます。

薪に使えそうなものだけ確保します。

よく乾燥させれば、立派な薪になるでしょう。

2年くらいはかかるかな。

その前に薪割りをしなくちゃです。

カテゴリー: その他, 薪ストーブ | 庭木の手入れ後始末 はコメントを受け付けていません

初えびす

先日1/5は初えびすでした。

朝から早起きして参拝してきました。

熊手もちゃんと買っておきました。

今年も商売繁盛でいきたいところです。

カテゴリー: その他 | 初えびす はコメントを受け付けていません

あけましておめでとうございます。

改めまして新年あけましておめでとうございます。

今日から仕事始めの方も多いかと思います。

さて、毎年この日に一年のテーマを決めています。

昨年は「丁寧」でしたね。

今年は「貫」でいこうかと思います。

何事も一定の方針で行い続ける、そんな感じで過ごせていければ幸いです。

本年も引き続きよろしくお願いいたします。

カテゴリー: その他 | あけましておめでとうございます。 はコメントを受け付けていません

ボドゲカフェ

うちの近所にあるボドゲカフェへ子供たちと遊びに行ってきました。

https://maps.app.goo.gl/uQdeRRfRQggvMEUc9

去年も正月に娘と行きましたが、今回は子供3人と私の4人で乗り込みました。

店長さんと娘のおすすめの4人用でできるゲームを楽しんできました。

やはり2人とは違った楽しみがありますね。

2種類のボードゲームで熱戦を繰り広げてきました。

もちろん、私には子供たち相手に勝てる能力はありません。

ついていくのに必死です。

正月から頭をフル回転させてきました。

もちろん、お正月恒例の福袋もゲットしてきました。

正月らしい楽しいひと時を過ごさせていただきました。

機会があれば家族や友人たちと遊びに行ってみてください。

カテゴリー: その他 | ボドゲカフェ はコメントを受け付けていません

初詣

昨日は、ちょっと遅めの初詣に行ってきました。

やはり地元の神社は落ち着きますね。

元旦と二日は、それなりに混雑していたようですが、昨日は人もまばらでゆったりとお参りすることができました。

今年のおみくじも昨年に引き続き大吉。

ありがたく頂きます。

ちなみに明日は初えびすです。

カテゴリー: その他 | 初詣 はコメントを受け付けていません

薪棚整理

薪ストーブに使う薪の整理です。

うちには薪棚がいくつかあります。

乾燥具合によって使い分けをしています。

とりあえず、玄関から一番近い薪棚が空っぽになったので、奥の薪棚から移設します。

こちらが奥の薪棚。

昨年から乾燥させていたものになります。

こいつを一輪車を使ってちまちまと移動させます。

うちの使い方だとこれで1ヶ月分に少し足りないくらいです。

今月末にはまた別の薪棚から移動させないといけません。

面倒くさいですが、こればかりは仕方がありません。

空いた薪棚には、また次の新しい薪が入る予定です。

カテゴリー: 薪ストーブ | 薪棚整理 はコメントを受け付けていません

新春スキー

元旦から新春スキーです。

上の娘とお出かけです。

今年は雪もたくさんあったので、ゲレンデのコンディションもバッチリ。

樹氷も綺麗でした。

新年早々に雪山を楽しませていただきました。

でも帰ってきて足腰筋肉痛です。

今日はゆっくり休みます。

カテゴリー: その他 | 新春スキー はコメントを受け付けていません

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

今年は巳年ですね。

みんなと仲良く心穏やかに過ごせればと思います。

どうか本年もよろしくお願いいたします。

カテゴリー: その他 | あけましておめでとうございます はコメントを受け付けていません

年末の大騒動

年末休みに行った庭木の伐採作業ですが、じつはちょっとした?大騒動がありました。

伐採木の下側にはお袋が住んでいる離れがあります。

大きめな枝を切り落とした際に、落下した枝がサンルームの窓ガラスに直撃してしまい、割れてしまいました。

どうも落下した際に、枝振りが大きすぎて跳ねてサンルーム側に倒れてしまったようです。

とりあえず応急処置。

この状態で年越しは避けたいので、あわててホームセンターに買い出しに行きました。

ポリカのパネルで修理します。

本当は窓枠を分解してパネルをはめ込みたかったのですが、長年の経年劣化で歪みが生じていたので分解は諦めてそのまま無理やりはめ込みました。

隙間はシリコンボンドで埋めて完了。

年末ギリギリの大騒動でした。

とりあえず怪我もなく無事で何より。

ガラスも1枚だけで済んで良かったということにしておきましょう。

やはり庭木の放置は危険ということが改めて認識できました。

そんなわけでドタバタの2024年の締めくくりとなりました。

来年も引き続きよろしくお願いいたします。

カテゴリー: その他 | 年末の大騒動 はコメントを受け付けていません

庭木の伐採

もはや庭仕事のレベルを超えています。

毎年恒例となっている庭木の伐採作業です。

とりあえず斜面に斜めに伸びてしまったエノキを処理します。

10年くらい前に枝打ちをして可愛くしたはずですが、その姿はもはやありません。

電線にもかかるようになってしまいました。

とりあえず高枝切りノコギリで枝を処理しておきます。

上部にロープをかけて、下から引っ張れるようにしておきます。

方向を定めてチェーンソーで伐採します。

はい、伐採完了。

うまく畑に落ちてくれました。

お次は畑の奥で巨大化したモチノキ。

こいつは枝打ちだけで済まそうと思いましたが、よくみるとこのままでは倒れると電線にかかりそうでした。

ここで諦めて放置すれば、数年後にはさらに悪化することは目に見えていたので、こいつも伐採することにしました。

倒してから改めてみるとデカいです。

そんなわけで我が家の伐採作業は無事?完了。

まだ片付けが残っていますが、それはぼちぼちとやることにします。

こっちが伐採前。

こっちが伐採後。

リビングからの景色もずいぶんと明るくなりました。

カテゴリー: その他 | 庭木の伐採 はコメントを受け付けていません

庭木の手入れ

手入れというよりは伐採作業です。

先日のニセアカシアの伸びた枝はバッサリと切り落としました。

他にもまだエノキが居座っております。

こいつも10年くらい前にごっそりと枝を落としたはずですが、いつの間にか大木となっていました。

電線にもかかっているので、こいつも伐採します。

すでに一般家庭の庭木の手入れのレベルではありませんね。

カテゴリー: その他 | 庭木の手入れ はコメントを受け付けていません

ニセアカシア

我が家の庭にあるニセアカシアの木です。

屋根まで届くほどに大きく成長していましたが、昨年のこの時期に大規模に伐採しました。

伐採直後の写真。

あれから1年が経過しました。

で、現在はこんな感じです。

わずか1年足らずで、見違えるように枝を延ばしていました。

現在の写真。

驚異的な成長力です。

すでに電線にかかってしまっています。

このまま放置すれば、数年でまたもとの大きさに戻ってしまう勢いです。

夏に木陰を作ってくれるのでありがたいのですが、落ち葉掃除が大変です。

なので、年末休みを使って枝打ちしておきます。

カテゴリー: その他 | ニセアカシア はコメントを受け付けていません

TitanSlimの日本語入力

新しくやってきたTitanSlimです。

やはり私にはキーボード入力が一番しっくりきます。

標準でもそれなりに日本語入力はできますが、私は定番のAquaMozc for Titanをいれています。

これを使うと日本語入力がより快適になります。

パソコンで入力するような感じです。

全角や半角が混在するような文章でもキー上で切り替えることができます。

そんなわけで、この記事もTitanSlimで書いています。

出先で思いついたことを書いておけるので便利です。

カテゴリー: TitanSlim | TitanSlimの日本語入力 はコメントを受け付けていません

BlackBerryKey2仕舞い

動かなくなったBlackBerryKey2です。

無事にTitanSlimに移行も済んだので、もう用はなくなりました。

このまま蔵入りにしても良いのですが、きちんとお別れをしておきたいと思います。

再び分解してリフローを行います(3回目)。

無事に起動したところで、初期化しておきます。

懐かしい初期画面を確認して、電源をOFFにします。

リフロー直後は、なんだか普通に起動しているので、このまま使えるんじゃないかと錯覚します。

これで長年慣れ親しんできたBlackBerryとはお別れです。

QWERTYスマホの新しい登場に淡い期待を込めながら、TitanSlimと付き合っていきます。

カテゴリー: BlackBerry, その他 | BlackBerryKey2仕舞い はコメントを受け付けていません