水辺の調査

水文調査で河川の流量観測をしています。

この猛暑の中、水辺で涼しげに見えますが、実際は胴長を履いていますので、それどころではありません。

サウナスーツ状態です。

空調服も意味をなしません。

15分が限界です。

不要になったら即、脱ぎ捨てます。

カテゴリー: 現場の一コマ | 水辺の調査 はコメントを受け付けていません

空調服

もはや夏の現場では必須品となりました空調服です。

私の装着している空調服はベスト型でフードもついています。

そして両サイドのファンが背中側よりももう少し脇腹に近い位置についています。

このおかげで車に乗った時も背中にファンが当たらずに快適に座ることができます。

これで今年の夏も乗り切りたいと思います。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 現場の一コマ | 空調服 はコメントを受け付けていません

海上の森物見の丘

海上の森センターから遊歩道を歩いた先にある物見の丘です。

いつも近くまでは来ているのですが、なかなかここまで来る機会がありませんでした。

木製の格子組が素晴らしいです。

もちろん上まで登ることができます。

爽やかな風が吹き抜けて気持ちが良い場所です。

できた当時はもっと遠方まで見渡せたと思うのですが、樹木の成長が著しいですね。

鬱蒼とした森になり始めていました。

手入れを怠れば一気に森に取り込まれてしまいそうです。

カテゴリー: その他 | 海上の森物見の丘 はコメントを受け付けていません

クマはぎ

先週出かけていた山の現場です。

あちこちでクマはぎが見られました。

しかも新鮮なものばかり。

いったいどれだけのクマが存在しているのかと想像すると恐ろしくなります。

幸い、今年はまだ遭遇はしていません。

クマ鈴、クマ撃退スプレーは必須です。

カテゴリー: その他 | クマはぎ はコメントを受け付けていません

アシナガバチの巣

家の裏の薪置き場にアシナガバチの巣が作られていました。

いつもは気にしていたのですが、見過ごしたようです。

すでに巣の形ができ始めて、女王蜂と働き蜂が2匹取り付いています。

アシナガバチなので、それほど脅威にはならないので場所よっては放置する時もあるのですが、この場所は人が通るところなので、除去させていただきます。

夕方、活動が収まった頃にハチジェットを吹き付けておきました。

ごめんなさい。

カテゴリー: その他 | アシナガバチの巣 はコメントを受け付けていません

古いスマホのバッテリー交換

嫁さんの新しいスマホがやってきて、お払い箱になった古いスマホです。

バッテリーがへたってきていましたが、まだ現役として十分使えるレベルです。

もったいないので、バッテリーだけ交換しておくことにしました。

バッテリーを入手して、さっそくバラします。

最近の機種はほとんどが両面テープでくっついているので、ドライヤーで温めながら少しづつ剥がしていきます。

無事に空いたところで新しいバッテリーに入れ替えます。

あとは元に戻して完成です。

スマホカバーを新調しておけば、まだまだ十分に使えそうです。

バイクのナビ代わりに使おうかと考えています。

カテゴリー: その他 | 古いスマホのバッテリー交換 はコメントを受け付けていません

生成AIで画像作成

出前授業で子供たちに説明用の資料を作る際に、イメージ図が欲しい時がよくあります。

今までは、ネットで検索して著作権フリーの画像を使っていましたが、最近は生成AIを利用しています。

適当なキーワードを入れておけば、それっぽい画像を作ってくれます。

ちなみにボーリング調査のイメージをお願いしたら、こんなのが出てきました。

うーん、確かに私がキーワードにロボットアニメ風でと指示しましたが、これはちょっと使えないな。

というわけでボツとなりました。

普通の現場写真にしておきます。

カテゴリー: その他 | 生成AIで画像作成 はコメントを受け付けていません

麦秋

先日の現場です。

お米所ではありますが、麦も収穫を迎えています。

一面に小麦色の景色が広がっています。

この地域は米の不作の影響はなさそうです。

お米の値段はしっかり上がっていましたが、、、

カテゴリー: 現場の一コマ | 麦秋 はコメントを受け付けていません

水田

今週来ている現場はお米所でもあります。

田植えの終わった水田の水面に山が浮かび上がっていました。

いい感じです。

今年も実りの多いことを願います。

カテゴリー: 現場の一コマ | 水田 はコメントを受け付けていません

沢の連続撮影

山の中の沢で簡易カメラを設置して流量観測をしています。

標尺をカメラでインターバル撮影しているのですが、時々珍しいものが映っていたりします。

まずはこちら。

写真中央下に魚影が映っていました。

イワナですかね。

ここには毎月通っていて作業しているのですが、全く気が付きませんでした。

いつもはどこかに隠れているのでしょうね。

続いてはこちら。

写真左下に得体のしれない生き物が映っています。

どうやらカエルのようです。

種類はよくわかりませんがヒキガエルかな。

こんなところには何もいないと思っていましたが、いろいろ生息しているみたいです。

カテゴリー: 現場の一コマ | 沢の連続撮影 はコメントを受け付けていません

赤青えんぴつ

ちょっと子供たちと作業するために購入しました。

赤青えんぴつです。

いまでもちゃんと売っているのですね。

しかも赤青の比率が5:5と7:3と3:7の3種類がありました。

これは知らなかったです。

私はスタンダードに5:5を選びました。

ついでに3Dメガネも購入しておきました。

これで子供たちと楽しいことをします。

カテゴリー: その他 | 赤青えんぴつ はコメントを受け付けていません

新しいスマホ

新しいスマホを購入しました。

私のではなく嫁さんのものになります。

すでに5年使い続けており、バッテリーもへたってきたので新機種に入れ替えです。

嫁さんにしては長持ちした方だと思います。

我が家はIIJを使っているので、SIMフリー版のスマホを探します。

今回選んだ機種はこちらです。

最近の私のお気に入りのメーカーBlackViewです。

ほぼ名前だけで選んでます。

手頃な値段で普通に使う分には、十分すぎる性能を持っています。

古いスマホからのデータ移行も簡単にできます。

ただ、それぞれのアプリを立ち上げるときには、ログインとパスワードが求められるので、ここでパスワードなんだっけ?という事態となります。

何個かのアプリのパスワード再設定をしながら、無事に移行が完了しました。

これでバッテリーを気にせずに安心して使うことができるようになりました。

古いスマホは私のおもちゃとして使う予定です。

カテゴリー: その他 | 新しいスマホ はコメントを受け付けていません

冷蔵庫のスプリング補修

我が家の冷蔵庫の扉に不具合が出ました。

左側の扉についている隙間を防ぐ細長い内扉の開閉用のスプリングが折れてしまったようです。

写真の右側が折れてしまったスプリングです。

写真では正常に見えますが、L型になっている部分が折れてしまっています。

よくみると一般的なスプリングを加工したもののように見えます。

ホームセンターへ部品を探しに行くのも面倒なので、キーホルダーのリングを加工して自作してみました。

それが上の写真の左側です。

なんとなく大きさを合わせて適当に作りました。

こいつを冷蔵庫に無理やり取り付けます。

はい、無事に修復できました。

問題なく何事もなかったように扉を開け閉めできます。

これでしばらくは大丈夫でしょう。

次壊れた時は、買い替えかな?

ちなみにネットで検索したら、スプリングだけ売っていました。

1500円でした。

カテゴリー: その他 | 冷蔵庫のスプリング補修 はコメントを受け付けていません

薪割り追加

先日、追加で入手した薪を割ります。

大物で手強いものばかりでした。

手動油圧薪割り機と斧を駆使して割っていきます。

それなりに暑くなってきたので休み休みの作業でした。

とりあえず追加分の薪割りは完了。

もう少し積めそうな感じです。

まだ、仮置き場には玉切りしたものが残置されているので、都合がつけば取りに行きたいと思います。

カテゴリー: 薪ストーブ | 薪割り追加 はコメントを受け付けていません

TicWatchAtlasでGPS記録

スマートウォッチのTicWatchAtlasで地図表示に合わせてGPS(今はGNSSですね)のログを取る方法を模索しています。

仕事で山の中を歩き回るのにGNSSの軌跡が取れると、あとあと便利なことがあります。

ヤマレコやYAMAPなどで取得することもできそうですが、せっかくなので純正アプリを活用したいと思います。

TicWatchAtlasの標準のTicExerciseというアプリを使います。

これでGNSSの受信を確認してからスタートするとGNSSの軌跡を保存してくれるようになります。

あわせて、心拍数なども記録してくれます。

このアプリはバックグラウンドで動くので、併用してヤマレコで現在位置の表示を国土地理院の地図で表示させます。

ヤマレコはあくまでも現在位置の表示用ということにしておきます。

こんな感じに切り替えもワンタッチです。

作業が終われば、TicExerciseを終了します。

あとは、戻ってから専用のwebサイトから今日の活動記録を確認します。

このwebサイトがまだイマイチなので、活動記録の設定をハイキングなどにしておくと記録がダウンロードできませんでした。

室外ウォークもしくは登山であれば問題なさそうです。

ここからGNSSの軌跡をダウンロードすれば、大丈夫なのですが、こちらのファイル形式がtcxという形式でした。

どうやらガーミンなどの機種に使われている形式のようです。

こいつをGPX形式に変換するアプリを見つけて変換します。

ここだけひと手間かかりますね。

これでGNSSの軌跡もバッチリと見ることができます。

ちなみに私はカシミール3Dで見ています。

山の中にしてはまずまずの精度ではないでしょうか。

「QZSSみちびき」対応は伊達ではないようです。

より正確に地点を落としたいときはDroggerのGNSSを使うので問題なしです。

バッテリーの減りもほぼ1日使っても残り40%程度でしたので、大丈夫でしょう。

心拍数とGNSSの軌跡がリンクしているので、どの場所でしんどかったのかもわかって面白いです。

カテゴリー: その他 | TicWatchAtlasでGPS記録 はコメントを受け付けていません

沢の流量観測

こちらには沢に三角堰を設置して流量の連続観測を行っています。

10分間隔で水位を観測しています。

先日のデータ回収時にもやはり落ち葉が引っかかっていました。

上流側に簡易的な防護柵を取り付けているのですが、完全には防ぐことは難しいです。

やはり小まめなメンテナンスしかありません。

月に1回程度ではなんともなりません。

これもなんとかしたいところです。

カテゴリー: 現場の一コマ | 沢の流量観測 はコメントを受け付けていません

樹冠通過雨量の観測

林内で雨量観測を実施しています。

これは樹冠を通過してくる雨を計測していることになります。

一般的な雨量計を設置して観測をしているのですが、これがなかなか一筋縄ではいきません。

上空から落ちくる葉っぱなどが溜まって、すぐに雨量計が詰まってしまいます。

定期的に掃除はしているのですが、学生さんたちの協力がなくなってしまったので、月に1回のメンテナンスでは対応しきれません。

今回も見事に雨量計に水が溜まっていました。

これでは蚊の発生源にしかなりません。

なんとかならないものかと思案中です。

カテゴリー: その他, 現場の一コマ | 樹冠通過雨量の観測 はコメントを受け付けていません

生態水文学研究所利用者研究会

昨日は、瀬戸市にある東京大学附属演習林の生態水文学研究所利用者研究会に参加してきました。

樹冠通過雨量や土壌水分の観測結果の報告をしてきました。

気合を入れてA3を6枚張り合わせてパネル作成です。

今回は33件の展示発表があり、なかなか盛況でした。

以前からお会いしたいと思っていた先生にも出会うことができて光栄でした。

大した成果を発表することはできませんでしたが、今後の活動の励みとなりました。

充実した良い1日でした。

生態水文学研究所のHPはこちら。

Top

カテゴリー: その他, 仕事のあれこれ, 土と水について | 生態水文学研究所利用者研究会 はコメントを受け付けていません

TicWatchAtlasで地図表示

スマートウォッチのTicWatchには標準でgooglemapが搭載されています。

横についているサイドボタンがくるくる回るようになっていて、画面をスクロールさせることができます。

画面に触れずに直接操作できるのはありがたいです。

地図表示の拡大縮小にも対応しており、ボタンを回せば簡単にサイズが変更できます。

反応も早くてカシオのプロトレックとは大違いです。

5年の進化を感じます。

YMAPやヤマレコにも対応しているので、地形図の表示も可能です。

動作も機敏でますます便利になりました。

カテゴリー: その他 | TicWatchAtlasで地図表示 はコメントを受け付けていません

TicWatch Atlasを使う

先日購入したスマートウォッチTicWatchAtlasです。

私のスマホも無事に接続できました。

WearOS搭載なのでこの辺は大丈夫ですね。

問題のガラケーとの接続もなんとかできました。

ガラケーの方で無理やりBluetooth接続しておけば、とりあえず電話がかかってくると相手先を表示してくれます。

おそらくスマートウォッチのマイクとスピーカーは本体とは接続方法が別扱いなのではないかと思います。

ガラケー側から外部スピーカーとして使う感じですかね。

ちなみにTicWatch側から発信しようとするとスマホ側から発信してしまうので、これはできないようでした。

仕事中は受信が主体なので私の場合は問題なしです。

これで、スマホ(データ通信専用)とガラケー(通話専用)の2台持ちの私に、ようやくマッチした機種に出会えました。

スマートウォッチの左右に2台装着する生活とはおさらばです。

カテゴリー: その他 | TicWatch Atlasを使う はコメントを受け付けていません