エブリイのパンク

朝から現場に行こうと仕事車エブリイに乗り込むと、なんだかいつもと違い、重ったるい。

降りて確認すると、左の後輪が見事に潰れていました。

パンクですね。

前日に林道で謝って溝にはまってしまい、もがいた時にやってしまったようです。

その時は気づかずに自走して帰ることができたので、小さな穴だったのだと思います。

一晩経って、完全に空気が抜けたようです。

現場に出かける前に気が付けたのは、不幸中の幸い。

諦めてさっさとタイヤ交換しておきます。

こんな時のために、スタッドレスの同じサイズのスペアタイヤをストックしてあるので問題なし。

緊急用のスペアタイヤではないので、高速も問題なく走行できます。

現場への乗り込みも15分ほどのロスで済みました。

何事も備えあればですね。

でも、そもそもは私の不注意で溝にはめてしまったことが原因です。

年末のバタバタが続く日ですが、慌てずに気持ちに余裕を持って過ごしましょう。

カテゴリー: エブリイ, 現場の一コマ | エブリイのパンク はコメントを受け付けていません

ワイヤーの腐食

海沿いの現場です。

ここには観測孔が設置されていて、ワイヤーでセンサーが吊り下げられています。

ワイヤーの接続方法はいろいろあるのですが、ここではお手軽なアルミスリーブが使われていました。

ステンレスワイヤーにこのアルミスリーブを使って風雨にさらされるとアルミが腐食します。

最悪、ワイヤーの接続が外れてセンサーが落下する危険があります。

ここでもすでにアルミの腐食が出始めていました。

このままではいずれ落下するのは目に見えています。

取り急ぎ、手持ちの金具で応急処置をしておきました。

これでしばらくは大丈夫でしょう。

カテゴリー: 現場の一コマ | ワイヤーの腐食 はコメントを受け付けていません

海の現場

久しぶりの海辺での現場作業です。

潮汐にあわせた観測が必要となるため早朝からの出動です。

作業が一通り終わって、潮が引き始めると導流堤も顔を出し始めました。

風が穏やかだったので、それほど寒くはなく助かりました。

カテゴリー: 現場の一コマ | 海の現場 はコメントを受け付けていません

計量バケツ

水文調査で必須となるバケツです。

水量を計測する際にバケツで量を測ります。

できるだけ精度良く測定したいので、目盛り付きのバケツを使います。

いつもは10L用のバケツを使っているのですが、こちらの小型版があるとの情報を入手したので、早速ゲットしておきました。

こちらです。

「はかりマスJr」5L用になります。

¥693 (2024/12/15 17:45時点 | Amazon調べ)

目盛りもかなり大きく表示されているので、読みやすいです。

現地でもすっきりと読み取ることができます。

しかもコンパクトなので持ち運びも楽です。

これは今後も必須品になりますね。

カテゴリー: 現場の一コマ, 調べるモノ | 計量バケツ はコメントを受け付けていません

外ご飯

昨日は嫁さんの友人ご夫妻が遊びにきてくれました。

寒いけど、頑張ってお庭でお昼ご飯をいただきました。

いつもの定番のとんちゃんと、今回初挑戦の天ぷら。

外で揚げる天ぷらは、初めてです。

寒い外で、揚げたての熱々の天ぷらをいただく、これだけですが、めっちゃ美味しい。

外だから油が跳ねるのも気にならないとのことでした。

そして締めは、とろろご飯。

これも縁側ですりつぶして、熱々のご飯にたっぷりかけていただきました。

ちょっと寒い外での宴でしたが、どれもこれも焼きたて、揚げたてでいい感じでした。

楽しい1日を縁側で美味しい食事と楽しい話をしながら過ごしました。

カテゴリー: その他 | 外ご飯 はコメントを受け付けていません

夏ミカン

我が家の玄関先の夏ミカン(八朔)です。

今年は不作の時期のようで、現在確認できるのは8個ほど。

黄色く色づいてきたので、目視できるようになってきました。

いつもはこの時期にはたわわに身がなって、木の枝が重みで垂れ下がるのですが、今年はそんな気配は見当たりません。

毎年正月明けに収穫していたのですが、今年はどうでしょうか。

貴重な夏ミカンとなりそうです。

カテゴリー: その他 | 夏ミカン はコメントを受け付けていません

雪の現場その2

雪山の現場です。

もちろん山奥の林道は雪に覆われているので、車では登って来れません。

いつもはここまでエブリイで来るはずですが、徒歩で登るしかありません。

そして山の斜面も雪のためいつも以上に滑って危険です。

こんな時のために張っておいたロープが頼りです。

一歩一歩足下を確認しながら登っていきます。

寒そうに見えますが、実際は重労働で汗だくになります。

カテゴリー: 現場の一コマ | 雪の現場その2 はコメントを受け付けていません

イチョウの落葉

雪山の中にイチョウの落葉が広がっています。

本来であればイチョウの葉が落ち切ってから雪が降るので、雪に埋もれてしまうはずですが、、、

今年は雪の上にイチョウの葉が落ちるという珍しい景色となっています。

何年もここに通っていますが、こんな景色は見たことがありません。

やっぱり今年は雪が多いのかな。

カテゴリー: 現場の一コマ | イチョウの落葉 はコメントを受け付けていません

雪対策

雪山の現場の対策です。

ここには害獣除けの柵が張り巡らされていて、山に入るには扉を開けていかなければなりません。

毎年この部分に雪が積り、開けるだけで一苦労する羽目になります。

そんなわけで雪対策をしておきます。

扉の前にネットをタープのように張っておきます。

これだけでも積雪はかなり抑えられますので、開閉も多少は楽になります。

毎年恒例の作業になりつつあります。

今年の雪がどの程度になるか心配です。

カテゴリー: 現場の一コマ | 雪対策 はコメントを受け付けていません

雪の現場

先月来たときには紅葉が綺麗だった現場もあっという間に雪景色になってしまいました。

例年であればこの時期であれば、まだぜんぜん雪などないはずだったのですが、油断しました。

そんなわけで、いつもは軽々と登っていく林道もあえなく走行不能。

さすがのエブリイでもこの荒れた林道の上り坂は無理でした。

あきらめて歩きます。

こんな状態でいつもの倍以上の時間と労力がかかります。

カテゴリー: 現場の一コマ | 雪の現場 はコメントを受け付けていません

トヨタ産業技術記念館

昨日は名古屋にあるトヨタ産業技術記念館に行ってきました。

トヨタ自動車の大元である豊田紡織工場の跡地にある記念館です。

以前にも来たことがありますが、今回の目的はこちら。

特別企画で「測天量地」と題して測量の歴史的な展示がされているとのことで、覗いてきました。

江戸時代の地図づくりの資料が展示してありました。

伊能忠敬氏の製作した日本地図も展示してありました。

あの当時では世界的にも極めて精度の高い地図だったようです。

知恵と技について、ものづくりの原点を見たような気がします。

こじんまりとした展示でしたが、それなりに楽しむことができました。

カテゴリー: その他 | トヨタ産業技術記念館 はコメントを受け付けていません

ガーデンソーラーライト基盤交換

いろいろ補修を続けている我が家のガーデンソーラーライトです。

先日、パネル部分を磨きましたが、やはり点灯時間は短いまま。

ソーラーの発電状況を確認してみると、ちゃんと2V出力されています。

おかしいのは基盤と想定して、基盤の交換を試みてみました。

Amazonで入手可能なのが嬉しいです。

思ったよりも小型な基盤でした。

こいつを現状の基盤と入れ替えます。

配線を読み取って、差し替えていきます。

この基盤は光センサーで制御しているのではなく、ソーラーパネルの電圧がゼロになった(暗くなった)ら点灯させる回路のようです。

部品も少なく単純な構造です。

特に問題なく作動しました。

これでしばらく様子を見ます。

基盤はまだ6個残っているので、他のライトにも移植してみます。

カテゴリー: その他 | ガーデンソーラーライト基盤交換 はコメントを受け付けていません

薪割り手伝い

数日前から我が家では薪ストーブが毎日焚かれるようになりました。

うちでは今年の分の薪は確保できているので問題ないのですが、どうやら姉のうちでは不足気味とのこと。

そんなわけで、薪のお裾分けに行ってきました。

うちに余っていたまだ割っていない薪を持ち込みました。

ついでに薪割り機もお借りして割っておきました。

さすが、エンジン式の本格派、大型の玉切りもなんなく割っていきます。

2時間ほどで、エブリイに満載してきた薪を全部割り切ってしまいました。

ついでに、転がっていた大きめの玉切りも割っておきました。

これで、姉のうちもしばらくは薪の問題は解消できそうです。

以前は姉のうちから薪を分けてもらうことがあったのですが、今年は反対になりました。

持ちつ持たれつの関係でうまくやっていくのが良いですね。

カテゴリー: 薪ストーブ | 薪割り手伝い はコメントを受け付けていません

富士山

富士山の見える現場に来ています。

毎回来るたびにいろいろな顔を見せてくれます。

山頂には雪が覆っているのがわかります。

こっちは西日に照らされた富士山。

朝の靄がかかってうっすらとしか見えない富士山。

時間帯でも見え方が変わってくるので、仕事の合間の一息を楽しませてくれます。

カテゴリー: 現場の一コマ | 富士山 はコメントを受け付けていません

地下水の酸化還元電位

毎月水文調査で観測をしている小さな池です。

ここでは、水温、pH、電気伝導度ECの他に酸化還元電位ORPも測定しています。

このORPはいつもは+100mV以上の酸化状態を示していたのですが、今回はなぜか-40mVと還元状態となっていました。

池の中を見ると落ち葉がびっしりと溜まっていました。

おそらく、この落ち葉の分解過程で水中の酸素が消費されているのではないかと思われます。

ちなみに、この池の水が放流されている先の場所では、+100mV程度となっていましたので、流れている過程で回復したのかな想像できます。

異常値ではなく自然現象ということで説明できそうです。

現場状況をよく見ておくことが大切です。

カテゴリー: 土と水について, 現場の一コマ | 地下水の酸化還元電位 はコメントを受け付けていません

沢の連続流量観測

水文調査で定番の沢の流量観測です。

通常であれば月1回の定期観測により進められます。

ただ、月1回の測定では、沢の流況特性を把握することは厳しいです。

月1回の定期観測で得られるデータでは下記のようなグラフとなります。

実際には1ヶ月の間に降雨が何回も降っているのですが、定期観測では反映されず寂しいグラフとなってしまいます。

そこで以前ご紹介した簡易カメラによる撮影でひと手間加えれば、少なくとも1日1回のデータを確保することができます。

その結果がこちら。

実際には降雨ごとに流況が大きく変わっていることがわかります。

精度的な問題はありますが、これだけでも沢の特性について、いろいろなことがわかるようになります。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 土と水について | 沢の連続流量観測 はコメントを受け付けていません

エブリイ冬支度その2

引き続きエブリイの冬支度です。

スタッドレスの次はタイヤチェーンです。

近年の大雪による道路障害により、積雪時の高速道路ではタイヤチェーンが必須となってきました。

チェーン規制が出された区間では、チェーンを装着しなくては走行できません。

これはスタッドレスを履いていても、チェーンが必要とされます。

そんなわけで、冬期は常にタイヤチェーンを常備しておきます。

まあ、サンバーで雪山アタックしているときから、タイヤチェーンは4本分ありましたから問題ありません。

もちろん、定番の金属のチェーンです。

こいつを4本のタイヤに装着すれば、無敵、、、ではありません。

雪道では無理や過信は禁物です。

カテゴリー: エブリイ, その他 | エブリイ冬支度その2 はコメントを受け付けていません

エブリイ冬支度

仕事車のエブリイの冬の準備をします。

まずは、タイヤ交換。

スタッドレスに交換です。

昨年新調したところなので、今シーズンは大丈夫でしょう。

溝も問題なし。

今年はこれで乗り切ります。

カテゴリー: エブリイ, その他 | エブリイ冬支度 はコメントを受け付けていません

噴水小僧

大阪駅の西口に出来た新しいモニュメントです。

ジョジョの作者である荒木飛呂彦氏が手がけた作品になります。

先日、大阪に出かけた時にちょっと寄り道して覗いてきました。

ちょうど夕方時でいい感じにライトアップされていました。

歴代のジョジョのキャラクターも配置されています。

作者のサインもありました。

なんだかこの空間だけ特別な素敵な場所になっていました。

カテゴリー: その他 | 噴水小僧 はコメントを受け付けていません

メダカ

縁あって我が家にメダカさんがやってきました。

うちに余っていた実験用の大型ビーカーを水槽がわりにしてみました。

全部で15匹ほどいます。

リビングに置いて和ませてもらってます。

カテゴリー: その他 | メダカ はコメントを受け付けていません