来月、展示会の準備を手伝うことになりました。
そこでパネルの展示用にイーゼルが必要となったので調達しました。
レンタルも考えましたが、タイミング良く中古品を調達することができました。

これを使って、展示会に望みます。
来月、展示会の準備を手伝うことになりました。
そこでパネルの展示用にイーゼルが必要となったので調達しました。
レンタルも考えましたが、タイミング良く中古品を調達することができました。

これを使って、展示会に望みます。
毎月通っている現場にて入手しました。
採れたて新米です。

子供たちにも分けてあげるために、ちょっと多めに買っておきました。
美味しいご飯の季節がやって来ました。
井戸水の調査の時によく見かける気泡です。
考えられるのは、水中ポンプの組み上げ時に配管の隙間などから空気を吸い込んで気泡となって出てくることです。
この場合の気泡は比較的大きく、目に分かる程度の大きさです。
今回、見かけた気泡はとても細かい気泡になります。
細かい泡の炭酸水のような感じです。

しかも大量に含まれています。
これは、水温や水圧が高い状態で地下から汲み上げられた地下水が、温度変化や応力開放により溶け込んでいた気体が気泡となって出ててきていることが想定されます。
特に異常なものではなく、しばらくすると無色透明になります。
水質的には問題はありませんが、見た目には白濁していてちょっとびっくりします。
水温との関連性もあるかもしれません。
現場で見つけた動物の糞です。
この大きさや柿の種が入っているところを見ると、おそらくクマではないかと思われます。

ここも山に近い人里なので、クマが出てもおかしくない場所です。
去年も通っていましたが、見た記憶がありませんので移動して来ているのかもしれませんね。
いくら街に近いとはいえ、山に近いところは注意が必要です。
昨日も小学生を対象とした理科の出前授業に行って来ました。
毎年呼んでくれる小学校です。
しかし今回は時間の制約で1コマしかありません。
言いたいところがたくさんあるのですが、ぐっと抑えて話をして来ました。
地層作る実験は外せないので、しっかりとやってきました。

今回もバッチリ成功です。
3Dメガネも相変わらずの好評でした。
もう少し時間をかけてやりたかったですが、仕方がありません。
またの機会をお待ちしております。
毎月通っている現場です。
しばらく工事がストップしていましたが、いよいよ動き出した様です。

山もところどころで紅葉がはじまって来ました。
これからしばらくは、良い景色を見ることができそうです。
ここの滝は名所として知られている場所です。
今は遊歩道が崩壊しており、一般の方は入ることはできません。
2年ほど前から通行できない状態が続いています。

せっかくの景観地なのに勿体無いです。
そろそろ紅葉の季節も始まるので、なんとか整備してほしいところです。
我が家では珍しく長くもっているバラです。
今年もすでに何回も花を咲かせています。

今回は3個同時に咲きそうです。
我が家のお庭を彩ってくれています。
現場の観測箇所にある大きなカエデです。

とても立派なサイズで歴史を感じさせてくれます。
まだ紅葉には早いですが、来月には色付いているかもしれません。
こういう何気ない風景を楽しめるのも現場作業のたのしみでもあります。
長年通ってきた工事区間もいよいよ開通が迫ってきました。
来週には一部区間が開通する予定です。

今回開通する区間と、今年の3月に開通した区間と合わせると、福井の町まで一気に近くなります。
この冬の道路もかなり安全に走ることができそうです。
道路がつながることでいろいろ助かります。
ここ数日は朝晩はすっかり冷え込むようになりました。
山の上の方もなんとなく色づいてきたような気がします。

現場としては、これくらいが一番動きやすい時期ですね。
一年中これくらいだと助かるのですが、、、
もうそろそろ安心できるかなと思っていた矢先に出くわしました。
マダニです。
しかもちょっと大きいサイズです。

すっかり秋の気配がしていますが、まだまだ油断はできません。
現場で仕事中に背後から殺気を感じました(嘘)。
振り返ってみるとヤマカガシが、、、
どうやら近くにいたカエルを狙っているようです。

ちょっと目を離した隙に、あっという間に飲み込んでいました。
まさに弱肉強食の世界。

多分、このカエルも虫とかたくさん捕獲してきたんだと思うけど、厳しい世界だな。
我が家の夏ミカン(ハッサク)も気がつけば順調に大きくなっていました。
たわわに実って、枝がだらりと下がってきています。

今年もそれなりに期待できそうです。
将棋の藤井聡太さんが見事に王座タイトル戦を制しました。
これでタイトル全てを獲得したことになります。
前人未到の八冠です。
もう驚異的としか言いようがありません。
地元瀬戸市は大盛り上がりです。
駅ビルにも、きれいなのぼりが飾られました。

地元が賑やかになるのは嬉しいです。
藤井さんに感謝です。
沢の流量観測を連続的にするために水位計を設置しました。
沢に水位計を設置して、水位を記録します。
水位と流量との相関をとっておいて、水位データを流量に換算します。
これにより連続的な流量を記録することができます。
以前にもこの沢に設置しましたが、今回はその下流側にも追加しました。

冬まで記録できれば良いので、簡易的に設置しています。
あとは何回か流量を観測して、できるだけ水位との関係を確認しておきます。
こいつも流されなければ良いのですが、、、
今年は出前授業の依頼がたくさんあります。
昨日も知立市まで出かけてきました。

今回は防災がテーマでしたので、後半は災害関連を主体にしてみました。
都市化が進んで、よく分からなかった地形も、昔の地図や空中写真などを使うことでいろいろ浮かび上がってきます。
普段、通学で何気なく歩いて登っている坂が実は段丘崖の名残だったなど、その様子を少しは理解していただけたかなと思います。