稲刈り

こちらの現場も稲刈り間近です。

すでに稲刈りが始まっている場所もちらほら見られます。

ここも数年通った場所です。

おそらく今回が見納めになるはず。

美味しい新米を手に入れることを楽しみにして仕事に励みます。

カテゴリー: 現場の一コマ | 稲刈り はコメントを受け付けていません

手すり取り付けその2

手すり取り付け2箇所目です。

ここも不規則な階段が並ぶところです。

何もないよりは手すりがあった方が良いので、取り付けます。

今回は材料費をケチって端材でなんとかしました。

単管パイプとその辺にあった角材を整えて、屋外塗料を塗って仕上げておきました。

一応、補強としてフェンスの支柱にも横柱を通しておきました。

簡易的ですが、何かの役には立つでしょう。

カテゴリー: その他 | 手すり取り付けその2 はコメントを受け付けていません

手すり取り付け

私の母が一人で暮らしている離れです。

うちは傾斜地にあるので、あちこちに段差があります。

この離れに行くのも階段があって、そろそろ足腰の弱くなった母にはつらくなってきました。

そんなわけで、階段に手すりを取り付けることにしました

ホームセンターでセットを見つけたのでとりあえず購入してみました。

この階段に取り付けます。

支柱はアンカーボルトで固定します。

本当は支柱が3本あると良いのですが、まあ様子見ということで支柱は2本にしておきました。

微妙に水平ではないので、ちょっと苦労しましたがなんとかなりました。

あとは手すりの棒を固定して完成です。

とりあえず、これでなんとかなるでしょう。

いままで何もなかった階段なので、安心感はかなり増したと思います。

背後のピザ窯のカバーもなんとかしなくちゃです。

カテゴリー: その他 | 手すり取り付け はコメントを受け付けていません

ガーデンミスト

まだまだ厳しい残暑が続きます。

今更ながら、我が家の縁側の暑さ対策をしています。

そのうちの一つとしてミストを導入しました。

ホームセンターで入手した安物なので、公共施設にある様な微細なミストではありませんが、雰囲気は良さそうです。

近づいて数分もいると間違いなくベタベタになりますからご注意を。

少し離れてみていると風にミストが揺らいでなんとなくいい感じで涼しげです。

視覚的な効果の方が高いですね。

カテゴリー: その他 | ガーデンミスト はコメントを受け付けていません

事務所

うちの事務所は2011年11月に建築されました。

建て方までは本職の大工さんにしてもらって、壁の土壁は自分たちでやり遂げたハーフビルドになります。

土壁は、もちろん私一人ではできないので、たくさんの方々にご協力をいただきました。

みんなで造った事務所となります。

できた当初はこんな感じ。

現在はこちら。

片流れの平家と白い漆喰がトレードマークになります。

背後の大きなカシの木も健在です。

今週末はせともの祭りが開催されます。

「窯神グラウンド」の駐車場からお祭り広場に降りて行く途中にあります。

機会があれば、お声かけください。

せともの祭り2023の詳細はこちらにて。

カテゴリー: その他 | 事務所 はコメントを受け付けていません

スーパーブルームーン

先日8月31日は、月がいつもより大きくて明るく見えるスーパーブルームーンでした。

スーパームーンとブルームーンが重なるのは13年ぶりだそうです。

たしかにいつもより大きく見える様な気もします。

次回は6年後だそうです。

また見えるとよいですね。

カテゴリー: その他 | スーパーブルームーン はコメントを受け付けていません

創立記念日

本日9月1日は弊社「株式会社水地盤研究所」の創立記念日です。

2008年9月に設立して以来、まるっと15年が経ちました。

おかげさまでなんとか無事に継続することができております。

これも皆様のおかげと心より感謝申し上げます。

今年の4月からは長男が仕事を手伝うようになり、多少なりとも機動力は向上しました。

新しいことにチャレンジしていく機会も増えそうです。

引き続き、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

カテゴリー: その他 | 創立記念日 はコメントを受け付けていません

電車

現場で山沿いを歩いていると、よく電車に遭遇します。

中には、1日に数本しか走っていないローカルな電車にも出会います。

滅多に間近で見られるものではないので、思わずシャッターを押してしまいます。

こちらは一両編成の汽車ですね。

ゆっくりと進む姿は、なんだかここだけ時間の進み方が違う様にも見えます。

こちらも1日数本しかやってこない貨物列車です。

雨の中を大量の貨車を引っ張って力強く走る姿は、見ているこちらも元気になります。

カテゴリー: 現場の一コマ | 電車 はコメントを受け付けていません

稲刈り間近

現場周辺の田んぼでは稲穂がみっしり実っています。

稲刈も近いことでしょう。

タイミングよく電車も通ったので、記念撮影。

来月には稲刈りが終わっているかもしれません。

秋の兆しもようやく見え始めました。

が、残暑厳しい日はまだ続きそうです。

カテゴリー: 現場の一コマ | 稲刈り間近 はコメントを受け付けていません

スロープ取り付け

自宅裏にバイクで乗り入れている場所です。

うちは斜面上にあるためあちこちに段差があります。

ここも駐車場からの段差をクリアしなければなりません。

TLやカブであれば軽いので、ひょいと上がることはできるのですが、いかんせん地山が削れてきて雨のたびに土砂が流れてしまう様になってしまいました。

このままではダメなので、急遽コンクリート打ちをすることにしました。

いろいろ考えて、余っているアングルを活用してみました。

こいつで外枠を作っておきます。

小屋作りで余っていたセメントを引っ張り出してきましたが、半分ほど固まっていました。

あやうく全部ダメにしちゃうところでした。

とりあえず、形を整える様に全体にコンクリートを打ち込みます。

この段階では見栄えは気にしません。

仕上げに少し柔らかめのコンクリートで整えます。

とりあえず完成です。

使ったセメント5袋分、少し足りなかったので砂も混ぜて調整しました。

この炎天下にはきつい作業でした。

これで問題なくバイクで上がれる様になるはず。

通過する時に腹を擦らないか、ちょっと心配ではあります。

カテゴリー: その他 | スロープ取り付け はコメントを受け付けていません

TL125デジタルメーター交換

TL125に装着したデジタルメーターですが、やはり電圧の問題が解消しません。

レギュレーターの交換も試みましたが、改善の兆しはなく電源が来ているはずの配線には12Vがきていません。

肝心のデジタルメーターの方は、アイドリング時はかろうじて点灯するのですが、なぜかエンジン回転数を上げると電圧不足でダウンしてしまいます。

この症状から見るとおそらく発電機の方ではないかと思われます。

こうなると素人の私には手に負えません。

エンジンをかけて走行する分にはなにも問題はないので良いのですが、メーターが動かないのは困ります。

結局、苦肉の策としてモバイルバッテリーを装着して、メーター関連はバッテリー駆動にすることにしました。

とりあえず適当な12Vが取り出せるモバイルバッテリーを調達しました。

スイッチ付きで12Vが取り出せて、それなりにコンパクトです。

むりやりメーター周りに装着してみました。

このモバイルバッテリーからメーターとウインカーの電源を確保します。

動作状況はこんな感じになります。

これでようやく一通りデジタルメーターが動く様になりました。

モバイルバッテリーも数日くらいは動いてくれると思います。

取り外して定期的に充電すれば問題ないでしょう。

あとは防水対策をしておくくらいでなんとかなりそうです。

いざとなったらスマホの充電にも使えそうです。

そんなわけで、バッテリーレス車にモバイルバッテリーを装着してデジタルメーターを動かすという件はひと段落しました。

もう少し涼しくなったらお散歩に行きます。

カテゴリー: TL125 | TL125デジタルメーター交換 はコメントを受け付けていません

ハンターカブ登場

我が家にハンターカブがやってきました!

と、言っても私のではありません。

息子の足代わりのバイクになります。

この夏に中型自動二輪の免許を取得して、何に乗るか考えてハンターカブに決めたそうです。

たまたま近所のバイク屋さんに在庫があったので、速攻で決めてきました。

そして昨日無事に納車されました。

他にも3台のハンターカブが置いてありましたが、いずれも契約済みとなっていました。

さすが人気車ですね。

お店でいろいろ説明を受けて、その足で神社まで行ってご祈祷も済ませてきました。

息子専属マシンになりますので、私が乗ることはないと思いますが、、、

さて、またバイクが1台増えてしまいました。

保管場所の確保に頭を悩ませております。

とりあえずは、土間にお邪魔しております。

基本的にカブなので、取り回しは良いはずですが後ろの荷台がでかいので、ちょっと苦労しそうです。

うーん、新車のバイクだー。

この先どうなっていくか楽しみです。

カテゴリー: カブ, その他 | ハンターカブ登場 はコメントを受け付けていません

せともの祭り2023

今年も恒例のせともの祭りが開催されます。

9月9日(土)、9月10日(日)の2日間に渡って盛大に行われます。

瀬戸川沿いの道を閉鎖して道路にびっしりとせとものの露店が並びます。

公式HPはこちら

http://www.setocci.or.jp/setomonomatsuri/

そして、今年からなんと名鉄尾張瀬戸駅前にホテルルートインがオープンします。

せともの祭り開催直前の9月8日オープンですので、宿泊しながらせともの祭りに参加することもできます。

今ならまだ宿泊予約も少しは空いている様です。

https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/aichi/index_hotel_id_716/

イベントも盛り沢山ですので、興味のある方は是非お越しください。

そして、我が家にもいつものようにみんな集まります。

お心当たりのある方は、ご予定を空けておいてください。

飛び込みも歓迎です。

ぜひー。

カテゴリー: その他 | せともの祭り2023 はコメントを受け付けていません

浅い水路のpH

この観測箇所では、いつも流量と水温、pH、EC(電気伝導率)を計測しています。

水深の浅い水路で、今月は特に流量が少ないです。

こんな状況の場所では、時々pHが異常に高くアルカリ性を示すことがあります。

これは付着藻類の光合成によるCO2の減少に伴い水素イオンが減少するため、pHが上昇する現象です。

今回の観測時にも、この様な現象が生じていました。

計測すると水温33℃、pH10.0です。

流量もかなり少ないため、水温は気温の影響を受けてかなり上昇しています。

触った感じもお湯の様でした。

水路の底にも付着藻類の存在が確認できます。

こういうところでは、特に夏場はこんな現象が起きます。

カテゴリー: 土と水について, 現場の一コマ | 浅い水路のpH はコメントを受け付けていません

カラスアゲハ

山奥の現場で林道沿いにゆらゆらと飛んできたアゲハ蝶です。

とても鮮やかな青色で輝いていました。

カラスアゲハの様です。

同じ様な蝶でミヤマカラスアゲハという種もいるのですが、私にはどちらかよくわかりません。

それにしても鮮やかな蝶で、人の目を惹きつけるものがありました。

なかなか珍しいものを見れて得した気分になりすね。

カテゴリー: 現場の一コマ | カラスアゲハ はコメントを受け付けていません

カエル

現場の隅っこに潜んでいたカエルです。

天井近くの高いところに居座っていました。

ちょっと大きいけどアマガエルでしょうか。

体の色もコンクリートに馴染んでいます。

こちらはヒキガエル。

なんだか風格がありますね。

立派なサイズでした。

コイツらが存在するということは、ヘビ類もいるということですね。

カテゴリー: 現場の一コマ | カエル はコメントを受け付けていません

センサー流出

山奥の沢にこっそりと設置していたセンサーですが、先月の大雨で流されていました。

こんな感じで設置しておいたのですが、、、

見事に跡形もなく流されてしまいました。

まあ、簡易的に調べるだけでしたので安易に考えすぎました。

肝心のセンサーですが、20mほど下流側に散乱しているのを発見しました。

センサーも無事回収できました。

流失しなくて良かったです。

センサーも作動している様で問題はなさそうです。

とりあえず、やれやれです。

懲りずにまた同じところに設置し直しておきました。

しばらく雨が降らないことを願います。

カテゴリー: 現場の一コマ | センサー流出 はコメントを受け付けていません

エブリイからブレーキ異音

仕事車エブリイのブレーキから異音がするようになってしまいました。

先日、車検から上がってきた時からブレーキからわずかな異音がするなと思い、2回ほど点検に出しましたが、異常なしと診断されてきました。

そののまま乗り続けた結果がこれです。

ブレーキを踏むと耳障りな音が室内に響き渡ります。

(音量を上げないと異音は聞こえません。)

このまま乗り続けるわけにはいきませんので、再び点検修理に出します。

原因の解明と修理ができると良いのですが。

まだまだエブリイには頑張ってもらわないといろいろ困ります。

そんなわけで今週はレンタカーで出動です。

カテゴリー: エブリイ, その他, 仕事のあれこれ | エブリイからブレーキ異音 はコメントを受け付けていません

入道雲

軒先から空を眺めると立派な入道雲が立ち上がっていました。

西陽に照らされて、雲の形がくっきりと浮かび上がっています。

夏らしい雲ですが、こちらにも一雨降らせて欲しいです。

結局、この日もここは雨は一滴も降らずじまい。

まだまだ厳しい残暑が続きます。

カテゴリー: その他 | 入道雲 はコメントを受け付けていません

TL125レギュレーター

うちのTL125ですが、やはり電気系統がおかしいようです。

直流12Vが来ているはずの配線に3Vしかありません。

とりあえず疑われるのは12VACレギュレーターですね。

見た目も古そうなので、まずはコイツを交換してみます。

パーツはいつもお世話になっている京都の匠様から調達。

あとは交換するだけですが、時間できたら交換してみます。

これですんなりいけば良いのですが。

カテゴリー: TL125 | TL125レギュレーター はコメントを受け付けていません