水圧式センサー値のばらつき

小流域にて堰を設置して水圧式水位計により水深を測定しています。

水深が浅いため、また汎用品のセンサーのため測定誤差が生じます。

特に気温、水温の影響を顕著に受けています。

こちらが8月の猛暑日に観測された結果です。

雨も降っていないのに水深(青いライン)が1日の間で増えたり減っているのがわかります。

この変動は水温と反する動きを読み取ることができます。

おそらく水温が上がると水深が小さくなり、水温が下がると水深が大きくなる傾向があるようです。

変動幅は0.01m(1cm)程度です。

小流域の観測では、この1cmの誤差が流量に大きなばらつきを与えてしまいます。

先日の流量のグラフもこの影響を受けて、バラバラしているのがわかります。

温度補正をする方法をなんとか考えてみたいと思いますが、それよりも高性能な水位計が欲しいところです。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 土と水について, 調べるモノ | 水圧式センサー値のばらつき はコメントを受け付けていません

沢の流量観測経年変化

森林における小流域で沢の流量観測を実施しています。

いつものフィールドですね。

今まで学生たちに任せっぱなしでデータをしっかりと見ていませんでしたが、時間を見つけて見直しています。

とりあえず15年分のデータを再度整理し始めたところです。

改めてデータを見直すと、怪しいところはたくさんありました。

おそらく土砂や落ち葉の堆積により越流水深が正確に測れていない期間が多数ありました。

こればかりは仕方がありませんので、あきらめています。

とりあえず、5年分の流量の経年変化を作るとこんな感じになりました。

今年の夏の流量が著しく減少していることがわかります。

雨が少ないのが影響と思われますが、これだけではなさそうな気もします。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 土と水について, 調べるモノ | 沢の流量観測経年変化 はコメントを受け付けていません

ひっつき虫

これからの季節、現場で厄介者とされるひっつき虫です。

虫と名前がついていますが、植物の種です。

このうちのひとつ、センダングサです。

黄色や紫の可愛らしい花が咲くのですが、これに惑わされてはいけません。

すぐに種がひっつき虫となって、服にびっしりと張り付いてきます。

こうなる前に自分のルートは草刈りして確保しておきます。

早期発見、早期駆除が鉄則です。

カテゴリー: 現場の一コマ | ひっつき虫 はコメントを受け付けていません

3Dメガネ

毎度おなじみとなりました3Dメガネです。

また今年も子供たちに地形や地層の話をする時期なりましたので、新しい3Dメガネを調達しました。

これを使ってまた子供たちにいろいろな景色を見せたいと思います。

見せるだけじゃなくて、そこからいろいろな発見や考え方を学んでもらえれば嬉しいです。

カテゴリー: その他, 仕事のあれこれ, 防災について | 3Dメガネ はコメントを受け付けていません

せともの祭り大盛況

昨日、一昨日で開催されたせともの祭り2025大盛況でした。

私も昨日、少し覗いてきました。

あまりにも人が多すぎて、ゆっくり見ることができませんでしたので、いつものお店だけにしました。

私のお気に入りの窯元の「朱山窯」さんです。

相変わらず、特徴のある置物から素朴な感じの器など、他のお店とは明らかに違う雰囲気を醸し出しています。

今回目を引いたのはこちらの湯呑みです。

綺麗な青色がいい感じのアクセントになっています。

息子さんとお母様とお父様とひとしきりお話しした後、湯呑みと器を買わせていただきました。

この湯呑み、息子さんのろくろによる手作りなんですが、手に取るとすっと吸い付くように馴染みます。

手作りならではの持ち心地です。

この感触は機械製造では表現できませんね。

みなさんお変わりなく作陶を続けているようで安心しました。

来年もまた来たいと思います。

そんなわけで大盛況のせともの祭り2025でした。

そしてあいち国際芸術祭2025も始まりました。

あわせて、9/27,28は招き猫祭りin瀬戸が開催されます。

いろいろイベント盛りだくさんな9月です。

引き続き興味なる方はぜひ。

カテゴリー: その他 | せともの祭り大盛況 はコメントを受け付けていません

せともの祭り2025開催中

昨日からせともの祭りが開催されています。

我が家にもいつものように仲間が集まって賑やかに過ごしました。

燻製もバッチリです。

定番のチーズと卵です。

安定の美味さで好評でした。

夜には花火も上がって楽しめました。

縦格子のフェンスのライトアップも楽しんでくれたと思います。

せともの祭りは本日までの開催です。

興味のある方はぜひお越しください。

カテゴリー: その他 | せともの祭り2025開催中 はコメントを受け付けていません

ワンコのカッパ

ワンコの雨の日のお散歩用にカッパを調達しました。

嫌がらずに装着してくれました。

段差があると少し歩きづらそうですが、問題はなさそうです。

本人もあまり気にしていない様子。

これで雨の日も安心です。

今日からせともの祭りが開催されます。

お心当たりのある方は、遊びに来てください。

カテゴリー: その他 | ワンコのカッパ はコメントを受け付けていません

せともの祭り2025

明日明後日の9/13,9/14は恒例のせともの祭りが開催されます。

瀬戸川沿いにズラリと並ぶせともの屋台は圧巻です。

心当たりのある方は、うちにもお立ち寄りください。

交通規制が入りますのでご注意ください。

夜には花火も上がります。

興味のある方はぜひ。

カテゴリー: その他 | せともの祭り2025 はコメントを受け付けていません

諏訪湖のヒシ

先日出向いた諏訪湖です。

気持ちの良い風が吹き抜ける湖畔ですが、よく見ると湖面には水草がびっしり。

ヒシですね。

もともとは諏訪湖に発生していたアオコ対策として植えられたようですが、そのアオコの減少に伴い増加してしまったようです。

生態系への影響や枯れた後の悪臭の原因にもなっています。

定期的に除去が行われているようですが、劇的な改善には至っていないようです。

環境対策というものは簡単にできるものではないことがよくわかります。

カテゴリー: 現場の一コマ | 諏訪湖のヒシ はコメントを受け付けていません

皆既月食2025

先日9/8未明は皆既月食でした。

日曜日の夜中ということで、あまり見る気がなかったのですが、なんとなく目が覚めてしまったのでカメラを引っ張り出してみました。

寝室で寝転んでみるとちょうど窓からいい感じに月食を見ることができました。

写真はこんな感じです。

月食の始まり。

皆既月食突入

半分眠りながらの撮影でしたのでブレブレでごめんなさい。

連続写真はこんな感じになりました。

まあ雰囲気はわかるので良しとしましょう。

次の皆既月食は来年の3月らしいです。

カテゴリー: その他 | 皆既月食2025 はコメントを受け付けていません

縦格子のフェンス夜景

棚を取り付けた縦格子のフェンスです。

うまくライトアップできるでしょうか?

ソーラーライトでスポットライトが3つ付いているものを準備してみました。

配線に手こずりましたが、なんとか上手くいったようです。

陶器製枕の透かし彫りがいい感じの雰囲気を出してくれています。

スポットライトでいままで日の目を見なかった4枚絵皿も映えてくれてます。

なんとかお祭りまでに間に合って良かったです。

お心当たりのある方、ぜひ見に来てください。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト, その他 | 縦格子のフェンス夜景 はコメントを受け付けていません

縦格子のフェンスに棚

ようやく形になった縦格子のフェンスです。

ここに棚を追加します。

端材で適当な大きさの箱を作ります。

この箱のサイズにわせて、縦格子を切り抜きます。

あとは箱を埋め込んで出来上がり。

先日、お隣さんからいただいた陶器の枕を並べてみました。

ライトアップできるようになっています。

うまく 点灯するかな。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト, その他 | 縦格子のフェンスに棚 はコメントを受け付けていません

縦格子のフェンス追加

お盆休みに製作した縦格子のフェンスです。

下部のブロック積みのところがみすぼらしく残っていしまっていたので、ここも目隠しします。

同じように縦格子とします。

ここは幅も狭いので、一面を完成させてから、ブロックに貼り付けます。

裏の横木からビス留めしますので、表側にはビスは見えません。

固定はアンカーボルトにしました。

取り付けて完成。

より一体感が出たような気がします。

あとは、飾り棚を取り付けたいと思います。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト, その他 | 縦格子のフェンス追加 はコメントを受け付けていません

犬との生活

我が家にワンコがやってきて2週間が経ちました。

ようやく生活リズムも安定してきました。

私も毎日、朝と夕方にきっちりと散歩に付き合うようになり、規則正しい生活が整ってきました。

最近は朝であれば、なんとなく秋の気配も感じられるようになってきました。

毎日のちょっとした変化を見れるのも楽しみの一つですね。

これからもよろしくです。

カテゴリー: その他 | 犬との生活 はコメントを受け付けていません

ハチの巣

毎月井戸の調査でお邪魔しているお宅です。

必ず頭上にハチの巣がないか確認しているのですが、今回見つけてしまいました。

立派なアシナガバチの巣です。

先月はありませんでしたので、この1ヶ月でできたのだと思います。

アシナガバチは比較的おとなしい性格なので、少し迂回して静かにやり過ごします。

来月も気をつけないといけないです。

カテゴリー: 現場の一コマ | ハチの巣 はコメントを受け付けていません

沢の流量グラフ

隣接する沢で流量観測をしています。

それぞれの沢に自記式水位計を設置して連続観測できるようになっています。

自記式水位計の測定結果からの流量グラフを作成してみると異なる特徴が認められました。

月一回の定期観測では毎回、同じような流量となっていましたが、実際に降雨に対する挙動はちょっと違っていました。

沢1も沢2も降雨時には流量が一時的に増加しています。

増加量もほぼ同じくらいです。

異なるのは雨が降ったその後です。

沢1の方が沢2よりも早く流量が減少しています。

沢2の減衰傾向が緩やかであることがわかります。

地下からの供給量が安定しているということでしょうか。

地下構造(断層、裂か水)などの影響も考えられそうです。

なかなか興味深い関係です。

やはり月一回くらいの定期観測では、このような違いはわかりません。

少なくとも日単位くらいのデータがあるといろいろ見えてくると思います。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 土と水について, 調べるモノ | 沢の流量グラフ はコメントを受け付けていません

カメラで沢の流量観測

アウトドア用の監視カメラを使って沢水の流量観測をしています。

山奥の小さな沢に標尺を設置して、それを定期的に撮影するだけの簡単なものです。

データを回収することができたので、確認してみました。

こちらが平常時の写真です。

今年は雨が少なかったので、かなり水位も低いです。

標尺も10cmを下回っています。

こちらが降雨時の状況

お盆中に計100mm以上のまとまった雨がありました。

かなりの流量であることがわかります。

標尺を読み取ると25cmくらいです。

その後、流量が落ち着いてきた状況はこちら。

標尺を見ると10cmを少し上回っています。

雨は降っていないはずなので、最初の水位くらいまで下がっていないといけませんが、少し多くなっています。

実際に流量を測定してみると、明らかに水位と流量の関係が異なっていました。

どうやら先日の豪雨で河床に土砂が大量に堆積してしまい、流量と水位の関係が変わってしまったようです。

こうなると今までの流量と水位の関係が使えなくなってします。

改めて流量と水位の関係を測定し直すか、水位を補正していく必要があります。

安価で簡単とは言いましたが、それなりに手間暇はかかります。

カテゴリー: 現場の一コマ, 調べるモノ | カメラで沢の流量観測 はコメントを受け付けていません

新しいタブレット

現場用のタブレットを更新しました。

今までのものが、うっかり落としてしまった時に画面が割れてしまっていました。

動作には問題はなかったのですが、作業中に動作不良を起こされても困るので早めに交換します。

新しいタブレットは、懲りずにまたBlackViewです。

雨だけでなく、大雪の中や酷暑にもめげずに耐えてきた実績があります。

サイズも同じく10インチを採用しました。

重いですが、視認性は抜群です。

外付けキーボードもガムテームで接続して現場仕様の完成です。

これで、しばらくは問題ないでしょう。

古いタブレットは予備機としておきます。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 現場の一コマ | 新しいタブレット はコメントを受け付けていません

創立記念日

本日9月1日は弊社「株式会社水地盤研究所」の創立記念日です。

2008年9月に設立して以来、まるっと17年となりました。

いろいろありましたが、おかげさまでなんとか無事に継続することができております。

これも皆様のおかげと心より感謝申し上げます。

まだまだ知らないことや勉強不足のところ、私の持っている知識や経験を活かしきれていないこともあると反省しつつ、新しいことにチャレンジしていきたいと思います。

引き続き、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

カテゴリー: その他 | 創立記念日 はコメントを受け付けていません

ワンコとの生活

新しく我が家にワンコがやってきて一週間が経ちました。

ようやく生活リズムも整ってきたようです。

と言っても、朝と夕方のお散歩だけですが。

これまですっかり行くことがなくなっていたすぐ近所の神社にも、毎日のように行くようになりました。

ここ数日は朝と夕方遅くであれば、涼しさもちょっとは感じられるようになってきました。

そんな変化も毎日の決まったルーチンの中で感じることができるのも嬉しいです。

ワンコもきっと満足していると思います。

散歩から帰ってきてからのこの寝っぷりをみれば、間違いないかと。

そんなわけで、これからもよろしくね。

カテゴリー: その他 | ワンコとの生活 はコメントを受け付けていません