迂回路開通

今年の3月から土砂崩れで通行止めとなっていた国道で、迂回路が完成し通行できるようになりました。

ただの仮設道路と想定していましたが、思った以上に立派な迂回路になっていました。

これまでは、ここを通り抜けることができなかったために、ぐるりと100km以上の回り道をしてきたのですが、ようやくもとに戻りました。

時間的にもかなりのロスだったので、助かります。

これでいつも通りに仕事を進めることができるようになりました。

でも、あらためて崩壊現場を見てみると、本来の国道の復旧には数年はかかりそうな感じです。

巻き込まれなくて良かったと思うことにします。

カテゴリー: その他, 現場の一コマ | 迂回路開通 はコメントを受け付けていません

マダニ

仕事で山の中を歩き回ります。

最近はクマの痕跡もあって、びくびくしながら山に入ります。

もちろん、クマも怖いのですが、こいつにも注意が必要です。

マダニですね。

まだ小さい方ですが、服の中に入りこまれると厄介です。

常に注意しながら、見つけたら即駆除します。

粘着テープは必須です。

カテゴリー: その他, 現場の一コマ | マダニ はコメントを受け付けていません

三角堰埋没

いつも観測をしている沢の状況を確認しに行ったところ、大変なことになっていました。

先日の豪雨が気になっていたのですが、案の定、堰に土砂が堆積していました。

大量の枝葉とともに土砂が堆積し、三角堰が水面より下になっています。

下流側も倒木などでせき止められ水位が上がってしまっています。

これでは観測はできません。

かといって、簡単に処理できるような状態ではありません。

仕方がないので、出直します。

来週時間を見つけて、土砂撤去作業をするつもりです。

カテゴリー: その他, 現場の一コマ | 三角堰埋没 はコメントを受け付けていません

紙岳

先日、出かけた立山旅行の記念に買ってみました。

紙岳と呼ばれる立体地図のペーパークラフトです。

¥5,800 (2025/07/22 18:54時点 | Amazon調べ)

自分で等高線ごとに描かれているシールを1枚1枚貼り重ねていきます。

ちょっと、気の遠くなるような作業になりますが、諦めずに根気良く進めればできます。

私は嫁さんと二人がかりで半日ほど費やしました。

だんだんと積み重なっていく様は、なかなか面白いです。

ハガキサイズのミニチュアですが、立派な作品となります。

良い旅の思い出になりました。

しばらくは眺めて楽しめそうです。

カテゴリー: その他 | 紙岳 はコメントを受け付けていません

夏ミカン

我が家の玄関先の夏ミカン(八朔)です。

いつの間にか、実がついていました。

しかもしっかりとした大きさになっています。

今はゴルフボールくらいでしょうか。

このまま順調に大きくなることを願います。

カテゴリー: その他 | 夏ミカン はコメントを受け付けていません

ガーデンミスト

我が家の夏対策です。

軒下の先にガーデンミストが取り付けてあります。

午後から西日がキツくなってきたら、ここからミストが出るようになっています。

ホームセンターで購入した安物なので、公園にあるような微細なミストではありませんが、雰囲気は出ていると思います。

ミストの近くにいるとベタ濡れになりますが、この猛暑ではすぐに乾いてしまうので問題なしです。

実際に気温低下に効果があるかどうかはわかりませんが、我が家の夏の風物詩として鑑賞しています。

カテゴリー: その他 | ガーデンミスト はコメントを受け付けていません

棚製作

うちの離れの軒下にスペースができたので、棚を作ることにしました。

アングルの端材を使って組み立てます。

材料を適当な長さにカットしておきます。

あとは組み立てだけです。

棚板を取り付けて完成です。

ジャストサイズの棚が出来上がりました。

強度も申し分のない仕上がりになりました。

カテゴリー: その他 | 棚製作 はコメントを受け付けていません

アシナガバチの巣

うちの敷地境界の間地ブロックの水抜孔の中にアシナガバチが巣を作っていました。

ここ数日アシナガバチがよく徘徊しているなと思っていましたが、こんなところに巣があるとは思いませんでした。

中をそっと覗くとアシナガバチが数匹、それなりの規模のようです。

そんなわけで駆除しました。

アシナガバチの団体が帰ってきた夕方に実施です。

二人がかりで、ひとりがたも網で塞いで、もう一人がハチジェットを吹き付けます。

翌日、確認してみると中から立派なハチの巣が出てきました。

思った以上の大物でした。

卵とさなぎも無数にありました。

このまま放置していたらと思うとゾッとします。

早めに対処できたこと、場所がパイプの中だったので殺虫剤が効果的に効いたことで助かりました。

ただ、アシナガバチは毛虫などを駆除してくれる益虫でもあります。

できれば、もう少し我々の生活に支障にならないところに巣を作ってくれると良いのですが、、、

カテゴリー: その他 | アシナガバチの巣 はコメントを受け付けていません

健康座椅子

我が家のリビングは椅子ではなく床に座ることがメインとなります。

前から座椅子が欲しいなと思っていたのですが、どうせならと健康座椅子を買ってみました。

座るだけで正しい姿勢をとることができるそうです。

モノ自体は軽いので、あちこちに移動するのも楽です。

早速使い始めていますが、たしかに骨盤をグイッと前に押される感じで良い姿勢をキープできます。

腰痛対策にもなることを期待します。

カテゴリー: その他 | 健康座椅子 はコメントを受け付けていません

Bluetoothキーボード

現場で使うタブレット用のBluetoothキーボードです。

今まで使っていたキーボードは、タブレットのコネクタ経由でダイレクトに接続する専用タイプのものでした。

これがどうにも調子が悪くなってしまいました。

おそらくヒンジ部分の断線だと思われます。

自分でなんとかならんものかとバラしてみましたが、素人にはかないませんでした。

そんなわけで、別売りのBluetooth接続のキーボードを調達しました。

タブレットとメーカーは合わせておきました。

あとは現場で使いやすいように、ガムテームで固定しておきます。

これで、タブレットでもキーボードを使って快適に入力できるようになります。

雨の日や雪の中で手袋をしているときには、やはり画面タッチよりキーボードでの直接入力のほうが間違いないです。

ショートカットなども使えるので効率的です。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 現場の一コマ, 調べるモノ | Bluetoothキーボード はコメントを受け付けていません

工事用電子黒板

現場作業で毎回行われる写真撮影です。

今までは一人がホワイトボードを手に持って、もう一人がデジカメで撮影するというのが定番でした。

数年前から工事関係で、スマホを使った電子黒板が導入され始めました。

いつかは導入したいなと思っておりましたが、ようやく弊社でも取り入れることになりました。

スマホで撮影するというのがちょっと抵抗がありますが、世の流れには逆らえません。

アプリを導入して、いろいろ試し始めました。

とりあえず、問題なく使えそうな感じです。

現地で手書きで書かなくても良いのはありがたいです。

荷物も少なくなるのも良いですね。

ただ、過酷な現場で使い続けることができるかちょっと心配です。

カテゴリー: 仕事のあれこれ | 工事用電子黒板 はコメントを受け付けていません

無停電電源装置

会社のサーバに接続している無停電電源装置のバッテリーがへたってきたようです。

なので内蔵バッテリーを交換しておきます。

数年前にも一度交換しているはず。

ネットで型番を調べてバッテリーを調達しておきました。

交換作業はバッテリーのコネクタを差し替えるだけの簡単作業です。

忘れないように交換した日付も貼り付けておきます。

これで安心です。

データは大事ですからね。

次に交換するときは、本体ごとの交換になりそうです。

カテゴリー: その他, 仕事のあれこれ | 無停電電源装置 はコメントを受け付けていません

郡上市安養寺

郡上八幡城の麓にある安養寺です。

岐阜県指定重要文化財にもなっている立派なお寺です。

山門をくぐると立派な境内があります。

近くまでくるとその大きさに驚きます。

天井の細工が見事で惚れ惚れします。

私の好きな縦格子ですね。

境内には心地よい風が吹き抜けていて、座って涼んでいる方が何人か見えました。

荘厳な感じでとても良いところでした。

ちなみにこのお寺の駐車場はバイクも駐車可能(300円)となっており、城下町を散策するのにとても便利です。

カテゴリー: その他 | 郡上市安養寺 はコメントを受け付けていません

郡上八幡城

昨日は郡上までツーリングに行ってきました。

久しぶりにご老体SRで遠出です。

目的地は、郡上八幡城。

毎回仕事で近くまで来ているのですが、なかなかお城まで登る機会がなかったので今回挑戦してみました。

バイクで近くまで行けないのが残念でしたが、木陰の中の道を歩くのは良いものでした。

もちろん、お城の中も見学してきました。

天守閣からの郡上市の眺望がいい感じです。

心地よい風も吹き抜けて、最高のロケーションでした。

御城印もゲット。

念願の郡上八幡城、期待以上の場所でした。

次は秋の紅葉の季節に来てみたいです。

カテゴリー: その他 | 郡上八幡城 はコメントを受け付けていません

ツーリングマップル

バイク旅の定番地図、ツーリングマップルです。

2025年版があったので、キリの良い年だと思い、久しぶりに購入しました。

今まで使っていたツーリングマップルは、なんと2006年版でした。

19年の歳月が歴史を感じますね。

最近はスマホで地図を見ることが多いですが、やはり紙の地図も良いものです。

1年間の限定ですが、アプリ版のツーリングマップルも使えるそうなのでこちらも試してみたいと思います。

カテゴリー: その他 | ツーリングマップル はコメントを受け付けていません

デジカメの補修

現場で使っているデジカメですが、バッテリーの不調に続きフタの不具合が発生しました。

さすがに現場で酷使しているので、仕方がありません。

原因はフタをロックしている爪の破損でした。

これなら修復できそうだと思われたので、やってみます。

いつものプラリペアを準備。

これで破損した部分を補強しながらくっつけます。

無事、完了。

これで引き続き現場で使うことができるようになりました。

カテゴリー: その他, 仕事のあれこれ, 現場の一コマ | デジカメの補修 はコメントを受け付けていません

アオムシの擬態

現場でお昼休憩中にアオムシを見つけました。

そのまま放置していたら、、、

擬態してました。

しかも私の頭カバーの上で。

なんでこんなところで擬態し始めたのでしょうか。

もう少し良い場所があったと思うのですが。

でも、ちょっとカワイイ。

カテゴリー: 現場の一コマ | アオムシの擬態 はコメントを受け付けていません

クマの痕跡

現場で山の中を歩いているとあちこちでクマの痕跡を見つけます。

典型的ものはやはりクマはぎです。

ついさっきまでここで活動していたようなフレッシュなものばかりでした。

とどめはクマ糞。

大人の拳よりもひとまわり大きい立派なものでした。

どんなクマか想像するのも恐ろしいです。

クマ鈴とクマ撃退スプレーは常に持ち歩くようにします。

カテゴリー: 現場の一コマ | クマの痕跡 はコメントを受け付けていません

現場デジカメのバッテリー交換

いつも現場で酷使しているデジカメです。

先日、旅行でバッテリーがなくなるまで使っていました。

その後、充電しようとすると全く反応しなくなってしまいました。

どうやらバッテリーがいかれたようです。

カメラからバッテリーを取り出そうとしても引っかかって出てきません。

なんとか無理やり引っ張り出してみると、やはりバッテリーが劣化して膨らんでいました。

これではダメですね。

仕方がないので、代用品を調達しておきました。

2個セットで充電器付き。

これでしばらくは安心して使えます。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 現場の一コマ | 現場デジカメのバッテリー交換 はコメントを受け付けていません

駐車場の砕石敷き

先日、あぜ板で土留めをした場所に砕石を敷きました。

ホームセンターで25袋購入しておきました。

砕石を入れる前に防草シートも敷きます。

あとはひたすら砕石を敷き詰めていきます。

とりあえず完成です。

これで雑草対策もバッチリになりました。

もう少し砕石を追加しても良いかなと思いますが、様子を見て考えます。

カテゴリー: その他 | 駐車場の砕石敷き はコメントを受け付けていません