年内最後のお仕事は、地質調査で採取された試料の観察です。
ボーリング調査で採取されたコアが箱に入っています。
これを並べて観察していきます。
駐車場にずらりと並んだコア箱をじっくりと観察していきます。

やはり一斉に並べて他の場所と比較しながら観察するのが、一番効率が良いですね。
あとはこの観察記事をまとめれば完成です。
もう一息お仕事頑張ります。
年内最後のお仕事は、地質調査で採取された試料の観察です。
ボーリング調査で採取されたコアが箱に入っています。
これを並べて観察していきます。
駐車場にずらりと並んだコア箱をじっくりと観察していきます。

やはり一斉に並べて他の場所と比較しながら観察するのが、一番効率が良いですね。
あとはこの観察記事をまとめれば完成です。
もう一息お仕事頑張ります。
毎週のように通っている現場も雪で景色がガラリと変わりました。

いつもはすんなり歩いて来れる場所もスノーシューを装着して、大変な作業となります。
道中の林道には獣の足跡も。

獣たちも雪の中で大変そうです。
しばらくは暖かくなりそうなので、この雪も溶けることを期待します。
年内最後の現場は、雪の中の作業でした。
いつものスノーシューも、ちょっと早めの登場です。

サクッと装着して、雪山の先にある観測場所に向かいます。

やはりスノーシューがあると雪の上は圧倒的に便利です。
ツボ足で歩くと膝上まで雪に埋もれてしまうので、歩くのは相当しんどいです。
スノーシューがあれば、そこまで埋まることはありませんので、効率的に雪の上を歩くことができます。

行きにしっかりと道を作っておけば、帰りは楽ちんです。
たぶん、いつもの歩くペースよりも早く降ることができます。
もちろん登りはそれなりにしんどい作業になりますが、、、
とりあえず年内の現場作業は無事終了しました。
やれやれ。
世間はクリスマスですね。
男子優勢の我が家は、ひっそりとしたクリスマスを迎えております。
ちょっと寂しすぎるので、嫁さん用に買ったアドベントワイン。

ボトルが可愛いので、そのまま捨てるのも勿体無いので、ラックを作ってみました。
とりあえず適当な端材をかき集めて加工します。


ちょいちょいと、あれこれやってこんな感じに仕上げます。

とりあえずクリスマス仕様の出来上がり。


なんかすげーお酒飲みみたいですが、ちなみに私は下戸です。
世間はクリスマスで賑わっていますが、我が家は薪集めです。
いつもの薪仲間からのお誘いを受けて、薪の調達に行って来ました。
今回はクヌギの大木です。

デカいですね。
みんなでボチボチと玉切りしていきます。

半日ほどお手伝いをして、薪を回収します。

立派なクヌギですね。

薪にするにはもったいない代物ですね。
いつものようにエブリイに積み込んで撤収です。

今年は、あちこちからお誘いを受けるので、薪集めも順調です。
ありがたいお話です。感謝。
我が家の猫対策で猫撃退スプレーを運用中です。
スプレーとあわせてトレイルカメラも設置しています。
その動画で撮影されたものの中に、アイツがいました。
はい、アライグマです。

のっしのっしと貫禄のある歩き方が移動していますね。
先日はタヌキも映っていました。
なかなか賑やかな我が家の環境です。
ちなみに動画はこちら。
この猫撃退スプレーを設置してからは、ネコの侵入は圧倒的に少なくなりました。
仕事車のエブリイで雪の林道を登っていきます。
少し深めの雪が積もっていると、やはりエブリイでは4WDでも厳しいです。

もう一息頑張ってほしい時になると、エブリイの安全機能であるESPが作動して前に進まなくなります。
タイヤの空転防止の装置なのですが、雪道の場合、もう少し空回りさせて雪を削って這い上がりたい時もあります。
そんなときは強制的にESPを解除します。

横滑り防止のマークですね。
このボタンを長押しするとESPが解除されます。
警告灯が点灯しますが、無視します。
あとは気合を入れてアクセルを踏み込むだけです。
これでガンガン行けるところまで登っていきます。
弊社の仕事車のエブリイです。
仕事だけでなく、薪運びやバイクのトランポとしても活用されています。
この時期は、もっぱら雪の林道アタックに使われています。
4WDなので、それなりに雪の林道も登っていってくれます。

でも、いつも気になるのがリアのデフです。
エブリイの腹の下のど真ん中に居座っているこいつが、雪にあたって溝を作っています。

このリアデフが抵抗になっているようで、気になります。
と、いうか走りきった跡がおもらししているようで美しくありません。

4輪独立懸架方式であったサンバーが恋しいです。
私が仕事で歩く山道は獣道に近いものがありますので、この時期「くくり罠」に出くわす機会があります。

よく見ると木の根元にワイヤーがくくりつけられています。
そのワイヤーの先を見ると罠が仕掛けてあります。

よく見ておかないと、間違って踏みつけることになるので注意が必要です。
人が踏んづけても危険はないものですが、解除に手間がかかるのと猟師さんのご迷惑になりますので、気をつけましょう。
あと、もし万が一クマがくくり罠にかかっているのを見つけたら、すぐさま離れるようにしてください。
決して近づかないこと。
手負いのクマは罠を繋いでいるワイヤーを引きちぎって襲いかかってくるぞ、との地元の猟師さんのお話でした。
こちらも水文調査時の流量観測です。
今回は壁面を流れる水の量を測ります。
水の流れる幅が狭ければ、両手でビニール袋を押さえて測ることができますが、幅の広いところでは困難です。
そんなときは、薄くて長い木の板などを利用します。
これをビニール袋にまきつけて、壁面に隙間ができないように押さえつけます。

こんな感じで流れ落ちる水をキャッチします。
下にバケツを置いておけば、そのまま流量を測ることができます。
さらに幅が広い時は、分割して何回かに分けて測定すれば大丈夫です。
測定方法をいろいろ工夫するのは楽しいです。
先月、ご近所に喫茶店がオープンしました。
なんと店主は、うちの娘の同級生。
その名も喫茶「ムートン」

そんなわけで様子を伺って来ました。
ちゃんとモーニングもやってます。

店内は落ち着いた感じで、気負わずにリラックスできる環境です。
コーヒーも美味しいです。
店内にはピザ窯がありました。

外から見ると、大きなツボを横にしてうまく使っていました。

なんかおしりを突き出している感じでかわいいです。
また、ちょくちょくお邪魔したいと思います。
久しぶりにレゴを引っ張り出しています。
今回は昔、手に入れたマインドストームです。
ロボディクス・ディスカバリーという基本的なプログラミングができるセットです。
パソコンなどを必要とせず、単体で遊べるものです。
プログラミングと言っても、ボタンの組み合わせによる簡単なものしかできませんが、十分楽しめます。
で、引っ張り出してみたところ、センサーやモーターを接続するケーブルが劣化してエライことになってました。

配線が剥き出し状態に、、、
これでは使えないので、なんとか補修できないかと調べてみました。
どうやら市販のケーブルで無理やり補修できそうでしたので、やってみました。

パーツが破損するのを覚悟で、無理やりバラします。
なんとか補修成功。

通電チェックも問題なし。
これでまたレゴが復活しました。

年末年始休みのお休みにいろいろ遊ぼうと思います。
先日、SRのお散歩で出かけた小里川ダムです。
ここには「おばあちゃん市山岡」と呼ばれる道の駅があります。
私のお気に入りの場所でもあります。

巨大な水車が目印ですね。
ここの遊歩道に敷いてあるレンガがなにげに耐火煉瓦であるというのも、焼き物の街ならではですね。

そして私の大のお気に入りはここの「おはぎ」。

あんこときなこ、そしてごまの3種類が入っています。
絶妙な甘さ加減ともち米のもっちりとした柔らかさを味わうことができます。
私の中のベストオブおはぎ。
ただし、このおはぎは朝開店直後にはお店に並ばず、9時30分ごろに遅れてやってくるのでご注意を(地元のおばあちゃんが車で運んでくれています)。
水文調査では沢や水路で流量の測定を行います。
水量の少ないところでは、容器法といってビニール袋とメスシリンダー(バケツ)を使って、測定をします。
その場合、川幅が広すぎるとビニール袋の幅が足りなくて、測定できないことがあります。

こういうところでは、水のう(水袋)を簡易的に作って水路の幅を狭めておきます。

これで水の流れを一箇所に集約させて、ここで水量を測定することができます。
水のうもビニール袋を使うだけなので、持ち運びにも問題ありません。
こんな感じでいろいろ工夫しながら水文観測は行われています。
毎回現場で来ているこの滝も冬は雪に閉ざされて来ることはできません。
今回で見納めです。

来年の春になったら、また来ます。
こっそりセンサーを設置していますが、春まで持つか心配です。
今週も山の中の現場にいます。
本格的な雪が降る前に現場を片付けます。
こんな斜面では雪が降ったら登ることもできません。

そんなわけで多少の雨でも現場をやり切りらないといけません。
足元に注意しながら進んでいきます。
いつもの林道を車で進んでいくと、倒木が道を塞いでいました。

倒木は腐った杉の大木です。
この先まで行かなくてはいけないので、撤去します。
今回はチェーンソーは持参していないので、バールでなんとかします。
テコの利用して倒木を動かしていきます。
まずはバールを倒木の下に突っ込んで。

持ち上げます。

この繰り返しで、少しずつ倒木を動かしていきます。
数回繰り返せば、撤去完了です。

さっさと移動して仕事を進めます。
なにかと役に立つバールです。積んでてよかった。
雪の現場では、よく動物の足跡を見かけます。
今回見つけたのはこんな感じです。


ひとつはシカですかね。
もうひとつの人の掌のような形はサルでしょうか。
雪の中でもみんな元気に動き回っています。
我が家の冬の暖房は薪ストーブのみです。
これだけで冬の寒さをしのいでいます。
薪ストーブのメリットは、これ1台で家全体が温まるだけではありません。

うちの場合、薪ストーブは吹き抜けのある土間に設置していますが、吹き抜け沿いに洗濯物を干しておくと、ほぼ1日で洗濯物が乾きます。

冬空の日中に干して乾かないような作業着もここなら確実に乾いてくれます。
これは非常にありがたいです。
我が家では子供たちもすっかり大きくなって、クリスマスが近づいてきても、それらしいイベントも少なくなってきました。
そんなわけで大人なクリスマス準備です。
クリスマス前の定番、アドベントカレンダーです。

ちゃんと大人用ということでワインが入っています。

私はお酒は飲まないのですが、嫁さんは大喜びです。
すでに12月は始まっていますので、しばらくは2日間分のペースでいくそうです。