自然薯

これを食べないと冬を迎えることはできません。

自然薯です。

時期が少し早かったので、なかなか見つけることができませんでしたが、現場近くの道の駅で入手することができました。

さっそくすりおろしていただきます。

16-0-9,9,0

すり鉢とすり棒を使ってすりおろしていきます。

みんなで美味しくいただきました。

カテゴリー: その他 | 自然薯 はコメントを受け付けていません

樹冠面積の測定

土壌水分観測を実施している場所では樹幹流の計測もしています。

この樹幹流の値を明確にするために樹冠面積が必要となります。

今まではそこまで気にかけていませんでしたが、この辺りでしっかりと測っておくことにしました。

対象はコナラとヤブツバキの2本です。

この樹木の枝の広がりを計測していきます。

スタッフを伸ばしながら、この辺かなと樹冠の範囲を探っていきます。

鬱蒼として来た林の中なので、樹冠も重なり合ってよく見えない部分もありました。

コナラの方が樹高が高いので、なかなかはっきりと見極めるのに苦労しました。

学生さんたちが頑張って、ヤブツバキの樹冠の隙間から上位のコナラの枝を見つけては計測していきます。

なんとか無事に計測することができました。

あとはこの結果をどう活かすかです。

カテゴリー: 土と水について | 樹冠面積の測定 はコメントを受け付けていません

エナガ

山の中で出会った小さな可愛らしい鳥「エナガ」です。

10羽くらいの群れで過ごしているようで、人が近づいてもそれほど逃げるようなこともなく人懐っこい感じです。

紅葉をバックにいい感じで写真に収まってくれました。

小さくてぷっくりしていて愛嬌のある子です。

カテゴリー: その他 | エナガ はコメントを受け付けていません

自賠責保険

うちの営業車の白カブです。

5年前に中古で購入して以来、なにかと活躍しております。

気がついたら自賠責も切れる寸前でした。

慌てて、行きつけの車屋さんに更新をお願いして来ました。

今回も5年で契約しておきました。

平成から令和へ、なんか歴史を感じさせます。

白カブさんもまだまだ現役で頑張ってもらいます。

カテゴリー: カブ, その他 | 自賠責保険 はコメントを受け付けていません

耐震補強の実験

昨日は理科出前授業の勉強会でした。

色々な分野の人たちが集まって理科実験の実演をしてくれました。

今回はテーマは地震の耐震補強について。

子供たちと一緒に工作しながら耐震補強について考えてみるのが狙いです。

厚紙を切り取って、家の形にしておきます。

一方には筋交をいれて、もう一方は補強なしとします。

天井部分に消しゴムを載せておきます。

この状態で揺するとどうなるでしょうか。

筋交を入れている方はびくともしませんが、筋交のない方は激しく揺れていました。

たった一本の筋交だけでこれだけの効果が出るのは、面白いですね。

耐震構造のほかにも、制震構造、免震構造などいろいろな対策があることも学べました。

これならきっと子供たちにもわかりやすく興味を持ってもらえると思います。

今後が楽しみです。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 防災について | 耐震補強の実験 はコメントを受け付けていません

イーゼル

来月、展示会の準備を手伝うことになりました。

そこでパネルの展示用にイーゼルが必要となったので調達しました。

レンタルも考えましたが、タイミング良く中古品を調達することができました。

これを使って、展示会に望みます。

カテゴリー: その他 | イーゼル はコメントを受け付けていません

新米

毎月通っている現場にて入手しました。

採れたて新米です。

子供たちにも分けてあげるために、ちょっと多めに買っておきました。

美味しいご飯の季節がやって来ました。

カテゴリー: その他 | 新米 はコメントを受け付けていません

井戸水の気泡

井戸水の調査の時によく見かける気泡です。

考えられるのは、水中ポンプの組み上げ時に配管の隙間などから空気を吸い込んで気泡となって出てくることです。

この場合の気泡は比較的大きく、目に分かる程度の大きさです。

今回、見かけた気泡はとても細かい気泡になります。

細かい泡の炭酸水のような感じです。

しかも大量に含まれています。

これは、水温や水圧が高い状態で地下から汲み上げられた地下水が、温度変化や応力開放により溶け込んでいた気体が気泡となって出ててきていることが想定されます。

特に異常なものではなく、しばらくすると無色透明になります。

水質的には問題はありませんが、見た目には白濁していてちょっとびっくりします。

水温との関連性もあるかもしれません。

カテゴリー: その他 | 井戸水の気泡 はコメントを受け付けていません

クマの糞

現場で見つけた動物の糞です。

この大きさや柿の種が入っているところを見ると、おそらくクマではないかと思われます。

ここも山に近い人里なので、クマが出てもおかしくない場所です。

去年も通っていましたが、見た記憶がありませんので移動して来ているのかもしれませんね。

いくら街に近いとはいえ、山に近いところは注意が必要です。

カテゴリー: 現場の一コマ | クマの糞 はコメントを受け付けていません

理科出前授業

昨日も小学生を対象とした理科の出前授業に行って来ました。

毎年呼んでくれる小学校です。

しかし今回は時間の制約で1コマしかありません。

言いたいところがたくさんあるのですが、ぐっと抑えて話をして来ました。

地層作る実験は外せないので、しっかりとやってきました。

今回もバッチリ成功です。

3Dメガネも相変わらずの好評でした。

もう少し時間をかけてやりたかったですが、仕方がありません。

またの機会をお待ちしております。

カテゴリー: 土と水について | 理科出前授業 はコメントを受け付けていません

建設現場と紅葉

毎月通っている現場です。

しばらく工事がストップしていましたが、いよいよ動き出した様です。

山もところどころで紅葉がはじまって来ました。

これからしばらくは、良い景色を見ることができそうです。

カテゴリー: その他 | 建設現場と紅葉 はコメントを受け付けていません

ここの滝は名所として知られている場所です。

今は遊歩道が崩壊しており、一般の方は入ることはできません。

2年ほど前から通行できない状態が続いています。

せっかくの景観地なのに勿体無いです。

そろそろ紅葉の季節も始まるので、なんとか整備してほしいところです。

カテゴリー: 現場の一コマ | 滝 はコメントを受け付けていません

バラ

我が家では珍しく長くもっているバラです。

今年もすでに何回も花を咲かせています。

今回は3個同時に咲きそうです。

我が家のお庭を彩ってくれています。

カテゴリー: その他 | バラ はコメントを受け付けていません

カエデ

現場の観測箇所にある大きなカエデです。

とても立派なサイズで歴史を感じさせてくれます。

まだ紅葉には早いですが、来月には色付いているかもしれません。

こういう何気ない風景を楽しめるのも現場作業のたのしみでもあります。

カテゴリー: 現場の一コマ | カエデ はコメントを受け付けていません

まもなく開通

長年通ってきた工事区間もいよいよ開通が迫ってきました。

来週には一部区間が開通する予定です。

今回開通する区間と、今年の3月に開通した区間と合わせると、福井の町まで一気に近くなります。

この冬の道路もかなり安全に走ることができそうです。

道路がつながることでいろいろ助かります。

カテゴリー: 現場の一コマ | まもなく開通 はコメントを受け付けていません

秋の気配

ここ数日は朝晩はすっかり冷え込むようになりました。

山の上の方もなんとなく色づいてきたような気がします。

現場としては、これくらいが一番動きやすい時期ですね。

一年中これくらいだと助かるのですが、、、

カテゴリー: 現場の一コマ | 秋の気配 はコメントを受け付けていません

マダニ

もうそろそろ安心できるかなと思っていた矢先に出くわしました。

マダニです。

しかもちょっと大きいサイズです。

すっかり秋の気配がしていますが、まだまだ油断はできません。

カテゴリー: 現場の一コマ | マダニ はコメントを受け付けていません

弱肉強食

現場で仕事中に背後から殺気を感じました(嘘)。

振り返ってみるとヤマカガシが、、、

どうやら近くにいたカエルを狙っているようです。

ちょっと目を離した隙に、あっという間に飲み込んでいました。

まさに弱肉強食の世界。

多分、このカエルも虫とかたくさん捕獲してきたんだと思うけど、厳しい世界だな。

カテゴリー: 現場の一コマ | 弱肉強食 はコメントを受け付けていません

夏ミカン

我が家の夏ミカン(ハッサク)も気がつけば順調に大きくなっていました。

たわわに実って、枝がだらりと下がってきています。

今年もそれなりに期待できそうです。

カテゴリー: その他 | 夏ミカン はコメントを受け付けていません

ユリ

玄関先に季節外れのユリが咲きました。

他にももう一輪咲いています。

もうすっかり秋めいて来ているのに、不思議です。

カテゴリー: その他 | ユリ はコメントを受け付けていません