Meowbitで実験その2

引き続きMeowbitの実験です。

同じく距離を測定するセンサーを使います。

先日の距離センサーは超音波によるものでしたが、今回はレーザーを使ったセンサーで試してみます。

こっちの方がコンパクトですね。

取り付けてコードを組み込んで測定してみます。

いきなり14mmの誤差が出ました。

それなりに誤差が出ますが、補正すればなんとかなりそうな感じです。

センサー自体が3Vで動作するので、Meowbitの電源で賄えるのがよいですね。

かなりコンパクトに収まりそうです。

Meowbitは、いろいろなことが簡単に試せるので面白いです。

カテゴリー: その他, 趣味のあれこれ | Meowbitで実験その2 はコメントを受け付けていません

Meowbitで実験

Meowbitで実験をします。

超音波センサーを使って距離を測ってみます。

とりあえず、センサーとMeowbitを繋げます。

MeowbitはMicro:bitと互換性があるので、いろいろなパーツを流用することができます。

こんな感じです。

ボタンを押すごとに距離を測定するようにしておきました。

実際に測ってみます。

30cmあたりから誤差が出始めました。

60cmで約2cmの誤差でした。

センサーの配置の問題もあると思いますが、まずまずの精度でしょう。

Meowbitは液晶パネルが付いていて、測定値をリアルタイムに表示することができるので、とても便利です。

もちろん日本語表示も問題なし。

あれこれと、やれそうなことが増えそうです。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 趣味のあれこれ | Meowbitで実験 はコメントを受け付けていません

現場で毎月通っている滝です。

ここまで来るのに荒れた林道を徒歩で20分ほど登ります。

この時期は暑くて辛いところですが、この滝のおかげで一息つけます。

ここの気温は23.7度。

下界とはまったく異なる涼しい空間となっています。

こんな場所ばかりであれば、嬉しいのですが、、、

帰りもまた徒歩15分。

また汗だくになってしまいます。

カテゴリー: 現場の一コマ | 滝 はコメントを受け付けていません

Meowbitで遊ぶ

Meowbitで遊んでいます。

コードを作成するには、いつものMicro:bitではMicrosoftのMakeCodeというアプリを使うのですが、MeowbitではMakeCode Arcadeという専用のアプリを使います。

https://arcade.makecode.com/#

見た目はいつものMakeCodeの画面とほぼ同じですが、パーツとなる部分が微妙に異なっています。

ゲーム作成に特化しているので、スプライトやコントローラーなどのコマンドがあらかじめセットされているようです。

これを使うことによって、簡単にキャラクターを動かしたり背景を変えたりすることができます。

もちろん、左側のシミュレーターでパソコン上で操作もできるので、このままゲームも楽しめます。

サンプルでいろいろなゲームがあるので、Meowbit本体がなくても遊ぶことができます。

プログラムの勉強を兼ねてオリジナルゲームを作ることも可能です。

そんなわけで、私は定番のテトリス風ゲームを楽しんでいます。

意外と手強いです。

カテゴリー: その他, 趣味のあれこれ | Meowbitで遊ぶ はコメントを受け付けていません

Meowbit

久しぶりにMaicro:bitを引っ張り出して遊んでいましたが、こんなを見つけてしまいました。

Meowbitと言います。

Micro:bitに液晶と方向ボタンなどが一体化されたセットです。

バッテリーも装着することができるので、これ1台で遊ぶことができます。

手のひらサイズのおもちゃな感じです。

ゲームはもちろん自作することができますが、サンプルゲームがたくさんありますので、いろいろ楽しめそうです。

とりあえず、スーパーマリオもどきです。

メモリが少ないので、すぐに容量オーバーになってしまいますが、それなりに遊べそうです。

Makecode Arcadeというゲーム作成に特化したブロックが用意されているので、プログラムの勉強にも役立ちそうです。

Micro:bitと同様に入力端子も装備していますので、いろいろ試してみます。

カテゴリー: その他, 趣味のあれこれ | Meowbit はコメントを受け付けていません

白カブとGUNDAM

先日、ファーストガンダム三部作の連続上映会に行ってきました。

1日で三部作を一気に観続けるという、ちょっとハードな工程でしたが、無事に終えることができました。

上映時間およそ8時間!座布団持参で臨みました。

改めて、観直すと色々考えさせられる内容ばかりでしたね。

涙なしでは済まされない場面が次々と出てきてちょっと大変でした。

で、せっかくのイベントだったので、白カブをデコって会場に乗り付けてみました。

コスプレしている人も、それなりにいて面白かったです。

このまま乗り続けるのはちょっと恥ずかしいので、近日中に剥がします。

この勢いで三連休は、Zガンダムかな。

カテゴリー: カブ, その他 | 白カブとGUNDAM はコメントを受け付けていません

シカの親子

山の中の林道を車で走っていると、シカが飛び出してきました。

ドラレコの動画ではわかりにくいですが、親子のシカが2頭並んで駆け抜けていきました。

そのまま先に進むと国道に出るので危ないのですが、、、

そこまで心配する必要はないでしょう。

カテゴリー: 現場の一コマ | シカの親子 はコメントを受け付けていません

ホタル

山の中の現場で作業を終えて車に戻ってみると、虫がへばりついていました。

よく見るとホタルでした。

ヘイケボタルのようです。

昼間に間近で見るのは初めてかもしれません。

このあたりは山間で水田もあるので、夜になると光って飛んでいるかもしれません。

カテゴリー: 現場の一コマ | ホタル はコメントを受け付けていません

トレイルカメラで流況撮影

安物のトレイルカメラで沢の流況を撮影してみました。

標尺を沢に設置して、カメラでインターバル撮影をします。

現地にはこんな感じで簡単に設置しています。

先日の大雨の状況が撮影できました。

大雨で流されていないかちょっと心配でしたが、大丈夫でした。

ただ、適当に設置していたので雨でレンズが結露したりと、うまく撮影できていないときがありました。

今後、順次改良していきたいと思います。

カテゴリー: 現場の一コマ, 調べるモノ | トレイルカメラで流況撮影 はコメントを受け付けていません

アオダイショウ

車を降りてふと前を見ると、立派なヘビがいました。

アオダイショウのようですね。

こちらに気が付かない様子で、しきりに舌を出して獲物を探しているようです。

つぶらな瞳が可愛いです。

もう少し近づこうとしたら、さすがに逃げていきました。

マムシではこうはいきません。

マムシを見つけた場合は速やかに退散しましょう。

カテゴリー: 現場の一コマ | アオダイショウ はコメントを受け付けていません

王位戦記念グッズ

我が街瀬戸市の誇る将棋の藤井聡太君が王位戦の防衛戦に臨んでいます。

毎回タイトル戦には記念グッズが販売されているようです。

今回も同様に記念グッズとして、藤井王位と挑戦者の渡辺九段の揮毫が入った扇子が販売されることになりました。

新聞で販売されることを知ったのですが、その商品を見てびっくり。

うーん、凄い偶然、これは買わなくちゃいけませんね。

販売開始直前から準備して売り切れて買えなかったらどうしようかとドキドキしてましたが、あっさりと購入できました。

というわけで、一族総出で購入しました(笑)。

いとこも無事に買えたそうです。

手元に来るのは8月上旬とのことですが、無事に届くかちょっと不安です。

ちなみに第一局は無事に勝利を収めたようです。

カテゴリー: その他 | 王位戦記念グッズ はコメントを受け付けていません

あべ川餅

現場近くでいつも気になっていた和菓子屋さんに、ようやく行くことができました。

あべ川餅で有名みたいです。

あべ川餅といえば、「安倍川餅」の静岡が有名みたいですね。

こちらは諏訪大社のお膝元、下諏訪にある福田屋本店です。

四角い形の餅に抹茶の粉のようなきな粉がたっぷりと載っています。

昔ながらの素朴な味で美味し。

他にも塩最中とか大福など、美味しそうな和菓子がたくさん並んでいました。

どれもこれも魅力的で、全部食べてみたいところです。

この辺りにはしばらく通うことになりそうなので、毎月の楽しみが増えました。

カテゴリー: その他 | あべ川餅 はコメントを受け付けていません

猫びっくりスプレー

以前に設置した猫除けのスプレーです。

その名も「猫びっくりスプレー」。

電池が切れてからは、取り外していましたが、ここ数日また猫がうろちょろしだしたので再び設置しておきました。

ついでにセンサーカメラも設置して記録してみました。

センサーの反応する位置を考えておかないと、猫が通り過ぎてから噴射してしまいます。

同じ猫は記録されていませんでしたので、それなりに効果はあると思います。

また別の場所に移設しておきます。

カテゴリー: その他 | 猫びっくりスプレー はコメントを受け付けていません

間伐を遅らせたヒノキ人工林

引き続き生態水文学研究所赤津研究林の見学会です。

ここはあえて間伐を遅らせたヒノキ人工林です。

超過密林となっています。

昼間でも少し陰るとあっという間に薄暗くなりちょっと気味が悪いです。

当然、光も林床に届かないので下草も生えていません。

ヒノキの幹もやせ細ってヒョロヒョロです。

林床の土もむき出しとなっています。

これでは雨が降るたびに土砂が流れ出すのは当然です。

人工林の手入れの大切さが実感できる場所でもあります。

数年前からここに何度も来ています。

来るたびにここもいずれは崩れ落ちるだろうなと思っていましたが、なかなか崩れる気配はありません。

どのタイミングで崩れるのかわかれば、いろいろ役に立ちそうなのですが、難しいものです。

カテゴリー: その他 | 間伐を遅らせたヒノキ人工林 はコメントを受け付けていません

生態水文学研究所赤津研究林

愛知県瀬戸市にある東京大学附属演習林生態水文学研究所の赤津研究林です。

以前からちょくちょくお邪魔しているところです。

ここには水文観測の歴史がぎっしりと詰まった観測所があります。

その代表格が白坂量水堰です。

1929年にハゲ山回復の研究に先立ち設置され、今なお観測が続けられている施設です。

観測期間もあと数年もすれば100年に達します。

これほど長期間に渡る観測データは貴重なものです。

100年近い昔にこれほどの施設を作った研究者、技術者には脱帽します。

ちなみに建設当時はこんな感じでした(※生態水文学研究所アーカイブスより)。

現在はこんな感じです。

施設が変わらず残って現役として機能しているのも凄いですが、それを維持管理し続けている研究所職員の皆様の苦労も並大抵のものではないと想像できます。

何度訪れても良いところです。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 現場の一コマ | 生態水文学研究所赤津研究林 はコメントを受け付けていません

micro:bitで実験

久しぶりにmicro:bitを引っ張り出してみました。

こいつでいろいろ試してみたいことが出てきたので実験です。

小さな基盤に、複数のセンサーやボタンなどもきちんと装備されているので、いろいろできそうです。

2台使って通信させることもできるので、一方にセンサーを繋げて、もう一方で受信することも可能です。

とりあえず、超音波距離計を繋いで実験してみます。

カテゴリー: その他, 仕事のあれこれ | micro:bitで実験 はコメントを受け付けていません

土層強度検査棒でせん断試験

土層強度検査棒は先端のコーンを取り替えることによって、現地でせん断試験を行うことができます。

この試験により地盤の粘着力cと内部摩擦角φを現地で把握することが可能となります。

試験方法は単純です。

上から一定の荷重をかけながら、トルクレンチを使ってロッドを回転させて、その時のトルクを計測するだけです。

これを何段階か行うことで、せん断試験強度を測定することができます。

シンプルな構造なので、山の中の斜面上でも測定ができます。

今にも崩れそうな斜面でも現状の強度を測定すると、わずかな粘着力でぎりぎり斜面を維持していることがわかります。

通常のボーリング調査だけでは、ここまでの情報を得ることはできません。

こういう簡易的な調査と組み合わせることで、より詳細な地盤情報を得ることができるようになります。

カテゴリー: 土と水について, 現場の一コマ, 調べるモノ | 土層強度検査棒でせん断試験 はコメントを受け付けていません

土層強度検査棒

山の中のボーリング調査の合間に土層強度検査棒を使ってみました。

ボーリングとボーリングの間の斜面で、どれくらいの崩積土が溜まっているかを確認します。

細い鉄の棒を人力で押し込んでいきます。

斜面をよじ登ったりもします。

今まで、地形の形を見ながらこんな感じかなと描いていた崩積土のラインも具体的な数値が得られるので、きっちりとしたラインを描けるようになりました。

もちろん、バラツキもありますので何箇所か差し込んでみる必要があります。

何回もやっているとなんとなく傾向がつかめてきます。

何事もやってみるのが一番ですね。

カテゴリー: 現場の一コマ, 調べるモノ | 土層強度検査棒 はコメントを受け付けていません

乱形石

知り合いから乱形石のタイルをいただくことになりました。

うちの庭の雑草対策に使おうと思います。

ただ、このタイプのタイルは並べ方にセンスが出てしまうので、私にはちょっと辛いかもです。

気が向いたら手をつけます。

カテゴリー: その他 | 乱形石 はコメントを受け付けていません

手動薪割り機破損その2

先日、手押しレバーのリンク部分が壊れてしまった手動の油圧式薪割り機です。

メーカーに問い合わせたところ、あっさりと交換部品が手に入りました。

メーカー品なのでこういうところは安心できます。

1つ660円でした。

送料の方が高かったので、ついでに予備として2つ購入しておきました。

この部分が壊れる程度の力加減で収めておくのが良さそうですね。

消耗品と割り切っておきます。

次の薪割りの機会に向けて交換しておきます。

カテゴリー: その他, 薪ストーブ | 手動薪割り機破損その2 はコメントを受け付けていません