モノレール

一般の公共交通機関のモノレールではありません。

運搬業務用のモノレールになります。

ミカン畑などで見かけるものですね。

山の中のボーリング調査でも資材運搬によく用いられます。

運搬用モノレールは、その構造上、斜面に対して常に牽引車が上側になるようにしなければいけません。

牽引車が斜面の下側になってしまっては荷物を押し上げることはできませんからね。

行きはなんとかなっても、帰りはどうしようもありません。

そして山の中の現場では、斜面を登ったり降ったりと一筋縄ではいきません。

ルートの選定でやむを得ず登り下りが連続してしまう場合がでてきます。

こんな時は、スイッチバックを使います。

ポイントで、レールを切り替えて降っていき、また登りに入る前にもう一度ポイントでレールを切り替えて登っていきます。

通行するたびにいちいち切り替えなくちゃいけなので面倒です。

カテゴリー: 現場の一コマ | モノレール はコメントを受け付けていません

大型サル捕獲器

これからの時期、現場付近の農村地域では、サル対策が必須となってきます。

そんな中で目新しいサルの捕獲器を見つけました。

大型のフェンスで4方を囲まれていますが、天井部分は筒抜けになっていて鉄板が設置されています。

どうやらサルは天井部分から入ってきても鉄板に囲まれた仕切りによって取り付くところがなくて脱出不能になるみたいです。

調子に乗ってやってくるサルたちが慌てふためく姿を見ることができるでしょうか。

次の現場までの密かな楽しみとなっています。

カテゴリー: 現場の一コマ | 大型サル捕獲器 はコメントを受け付けていません

手動薪割り機破損

我が家で活躍している手動の油圧薪割り機ですが、先日の追い込みの薪割りの際に破損してしまいました。

今までの大物処理の負荷が蓄積されていたようです。

一番力のかかる手押しレバーのリンク部分のピンが折れてしまっていました。

よく見るとピンが折れただけでなく、リンク部分の穴も変形していますね。

まだ割らなくちゃいけない薪がほんの少し残っていたので、ピンをボルトで代用しておきました。

これも応急措置なので、 すぐに壊れる可能性大ですね。

交換部品が入手できるか確認してみます。

入手できなければ自作かな。

カテゴリー: その他, 薪ストーブ | 手動薪割り機破損 はコメントを受け付けていません

薪集めその2

時間を見つけて薪割りをしています。

裏の薪置き場に溜まっていた玉切りをひたすら割っていきます。

手動の薪割り機が大活躍です。

この蒸し暑い中、斧を振り回さずに済むのはありがたいです。

楢の木は玉切りのまま乾燥させると繊維質が絡まってしまい、パカッと割れなくなるので、さっさと割っておかないと大変なことになります。

休み休みに作業をしながら、なんとか無事に終了しました。

これにて今シーズンの薪割りは完了です。

雨の降る前に完了できて良かったです。

ちなみに今回割った薪は、来シーズン用になります。

常に先を見越した準備が必要です。

カテゴリー: その他, 薪ストーブ | 薪集めその2 はコメントを受け付けていません

薪集め

薪ストーブの今シーズン用の薪は集まっているのですが、いかんせん薪割りがまだ完全ではありません。

暑くなる前に全部終わらせてスッキリしたいところですが、なかなか思うように時間がとれません。

昨日も隙間時間を見つけては、コツコツと根気良く玉切りした薪を割っておきました。

もうこれ以上は、屋外での薪割り作業は無理ですかね。

まだまだ割らなくちゃいけない薪が転がっています。

カテゴリー: 薪ストーブ | 薪集め はコメントを受け付けていません

草刈り

昨日は我が家周辺の草刈りでした。

本格的な暑さがやってくる前に片付けます。

うちの周りは斜面や狭いところが多いので、刈り払い機よりもトリマーの方が使い勝手が良さそうです。

こいつでモリモリ刈り取っていきます。

1時間ほど集中してやって、とりあえずこんな状態。

なんとか歩けるような場所は確保できました。

これでしばらくは大丈夫でしょう。

カテゴリー: その他 | 草刈り はコメントを受け付けていません

ヤギ

毎年伺っているお寺にヤギがいました。

どうやら雑草対策も兼ねているようです。

あちこちに数頭いました。

みんなモリモリと雑草を食べていました。

うちにも来て欲しいですね。

カテゴリー: その他 | ヤギ はコメントを受け付けていません

クマシデの実

山の中の林道を歩いているときに見つけた不思議な実です。

なにやら葉っぱのような物がミノムシのように筒状に垂れ下がっています。

しかも大量にあります。

結構な大きさもあります。

帰って調べてみたらクマシデの実でした。

不思議な実でした。

カテゴリー: 現場の一コマ | クマシデの実 はコメントを受け付けていません

先日出かけた現場です。

久しぶりの日本海でした。

天気はいまいちでしたが、やはり海はいいものですね。

十数年前にバイク旅でお世話になった旅館も健在でした。

またここに来ることになるとは思ってもみませんでした。

今度は仕事じゃなくてゆっくり来たいところです。

カテゴリー: 現場の一コマ | 海 はコメントを受け付けていません

土層強度検査棒

現地でせん断強度を直接計測する機器です。

「土壌強度検査棒」になります。

先端に羽がついたコーンがついています。

これを地中に押し込んで上から荷重をかけながら回転させていき、その時のトルクを計測します。

こんな感じになります。

上載荷重(上から押さえつける力)を段階的に上げながら、各段階でトルクを計測します。

慣れないうちは、上から押さえつける人と回転させる人で二人がかりで行うのが良いです。

これで現地のせん断強度を直接知ることが可能となります。

今まで経験則の換算でしか把握していなかったせん断強度が明確になって、大変興味深いものがあります。

なかなか活用される機会に恵まれませんので、無理矢理にでも使っていこうと思います。

カテゴリー: 土と水について, 調べるモノ | 土層強度検査棒 はコメントを受け付けていません

小型動的コーン貫入試験機PENNY出動

と、いうわけで弊社で所有する小型動的コーン貫入試験機PENNYの出動です。

今回はちょっと遠方まで来ています。

PENNY的にはちょうど打ちごろな地盤だったのでささっと完了。

足場の悪いところでもPENNYであれば問題なしです。

条件が良ければ1日に4箇所くらいは試験可能です。

ボーリング調査などの補完にも有効に使うことができると思います。

カテゴリー: 小型貫入試験PENNY | 小型動的コーン貫入試験機PENNY出動 はコメントを受け付けていません

試験機オイル交換

弊社で所有している小型動的コーン貫入試験機PENNYのメンテナンスです。

今週から久しぶりの出動に向けて、油圧ポンプのエンジンオイルの交換しました。

たぶん4年前に交換したきりだったはず。

さすがに出てくる廃油は真っ黒でした。

新品に交換してスッキリ。

これで安心して現場に臨めます。

カテゴリー: 小型貫入試験PENNY | 試験機オイル交換 はコメントを受け付けていません

日除けタープ

縁側のひさしに日除けタープを貼りました。

この時期、定番の暑さ対策です。

我が家の縁側のひさしは横格子状になっていて、いい感じに光が入るようになっているのですが、夏場は遮りたいので上から日除けタープで覆います。

タープを貼るとこんな感じなります。

日陰部分が増えて、ちょっとでも暑さを凌げるようになります。

だんだんと夏仕様になってきました。

カテゴリー: その他 | 日除けタープ はコメントを受け付けていません

現場の暑さ対策

6月だというのに一気に真夏モードになってきました。

現場作業も早めに暑さ対策をします。

まずは定番の空調服ですね。

上半身がバルーンのごとくまん丸になります。

お次はヘルメット用の麦わらのひさし。

これもあるとないのでは全然違います。

あとは水分をしっかりと取って熱中症対策を万全にしておきます。

体が暑さに慣れていない早めの時期にしっかりと対策をとりつつ、体を慣らしていくのが良いです。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 現場の一コマ | 現場の暑さ対策 はコメントを受け付けていません

クマの痕跡

山の中の現場で出くわすクマの痕跡です。

これはよく見るクマはぎの跡ですね。

歯でこすり取ったような跡が生々しいです。

そしてクマのフンですね。

観測機器を保管しているボックスの上に見事にされていました。

我々に対する警告でしょうか?

いずれにしても警戒は怠らないようにしないとダメですね。

いつもよりも慎重に行動したいと思います。

カテゴリー: 現場の一コマ | クマの痕跡 はコメントを受け付けていません

コアジサイ

山の中の現場の通り道に可愛い花が咲いていました。

コアジサイですね。

小さな花が集まっています。

木漏れ日に照らされて生き生きとしていました。

ヤマアジサイも咲いていました。

カテゴリー: 現場の一コマ | コアジサイ はコメントを受け付けていません

電動バリカンその2

マキタの電動バリカンを現場に投入します。

場所は山奥の沢沿いです。

道なき道を開拓していきます。

特に草刈りをしなくても進んでいくことはできるのですが、毎月通う場所になるので安全確保が目的です。

電動バリカンでカタカタと刻んでいきます。

この辺りの雑草は雪に負けないようにしなやかなものが多く、鎌で薙ぎ払っても、しなってうまく刈り取れないものが多いです。

この電動バリカンであれば、サクサクと刻んでくれます。

手持ちなので腰をかがめないといけないのが難点ですが、軽いので良しとします。

片手で振り回せるのは良いのですが、あんまり調子に乗ると怪我のもとです。

マキタの電動のパワーを舐めてはいけません。

(実際、調子こいて小指をかすめてしまいました、反省)。

あとは、草刈りに夢中になって前に全然進んでいないことがちょくちょくあります。

これでは現場にたどり着けません(笑)。

山中で無駄な草刈りだと思われるかもしれませんが、この時期に草刈りをして人が入っていることを獣たちに知らしめておくという目的もあります。

スズメバチの巣作り防止にも役立っているはずと勝手に考えています。

(効果があるかはわかりません)

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 現場の一コマ | 電動バリカンその2 はコメントを受け付けていません

電動バリカン

マキタの電動バリカンです。

2年ほど前に庭の手入れ用に嫁さん専用機として使っております。

これを現場作業でも使うことにしました。

現場の草刈りで鎌を振るうのにちょっと疲れましたので。

そんなわけで同じものを購入、もちろんマキタです。

嫁さんの専用機よりも若干眺めの400mm。

旦那としての見え透いた小さなプライドが見え見えですね(笑)。

リュックに入れて持ち運びをすることを想定して、軽さ重視で採用してみました。

明日から現場に投入します。

カテゴリー: 現場の一コマ | 電動バリカン はコメントを受け付けていません

バックの取手加工

電動キックボードの足元に取り付けていあるお買い物バックです。

アウトドア用の折りたたみバックなので、取手がついています。

でも、この取手は使うことはありません。

邪魔なので切り取ってしまおうかと思いましたが、ちょっと加工してみました。

短く切り取ってハトメを取り付けました。

4ヶ所ともハトメをつけておきました。

この穴を利用してゴムネットを引っ掛けます。

これでお買い物の飛び出し防止になります。

もちろん大きなお買い物も安心して固定できます。

いつでもお買い物に行けます。

カテゴリー: VERACITY VX125 | バックの取手加工 はコメントを受け付けていません

ゴミ収集場所のカラス対策その2

ゴミ収集場所のカラス対策を試行錯誤している間、センサーカメラを設置してカラスの様子を撮影してみました。

こんな感じでした。

ゴミ袋は袋状に設置したゴミネットの中にあるので、完全に覆われた状態です。

それでもカラスがアタックしに来ました。

果敢にゴミ袋を引っ張りだしょうとしているのがわかります。

思った以上にけっこうな力です。

レンガ程度の重石では効き目がないのがよくわかります。

この状態で少しでも隙間が開けばそこからあっという間にゴミを広げていくことになります。

とりあえず、これでカラス対策はできました。

あとはゴミネットが食いちぎられないか耐久性の問題が出てきそうです。

カテゴリー: その他 | ゴミ収集場所のカラス対策その2 はコメントを受け付けていません