河川の流量観測をしています。
写真では川の中で涼しげに見えますが、、、

実際には気温35℃以上の場所で、胴長を着用していますので尋常ではない暑さです。
まさにダイエットスーツを着たまま作業をしている状態です。
ちなみに胴長を着用したまま、川の中で転倒すると溺れます。
水深が浅いからといって油断してはいけません。
足元に注意しながら、平常心を維持しながらゆっくりと動きます。
なんだか修行のような現場作業です。
早く涼しくなってくれないかなと願うばかりです。
河川の流量観測をしています。
写真では川の中で涼しげに見えますが、、、

実際には気温35℃以上の場所で、胴長を着用していますので尋常ではない暑さです。
まさにダイエットスーツを着たまま作業をしている状態です。
ちなみに胴長を着用したまま、川の中で転倒すると溺れます。
水深が浅いからといって油断してはいけません。
足元に注意しながら、平常心を維持しながらゆっくりと動きます。
なんだか修行のような現場作業です。
早く涼しくなってくれないかなと願うばかりです。
仕事がら乾電池を使う機会が多いです。
現場に設置するセンサーやカメラなどによく使います。
現場作業に支障が出ないように、どうしても早めに交換回収することが出てきます。
そんなわけで事務所には中古の乾電池がゴロゴロと転がっています。
で、この乾電池を処分するか、中古で使い回すか判断するために電圧を確認します。
いままではテスターを使っていましたが、ちょっと面倒になってきたので簡単に測定できるものを調達してみました。

よくわからなかったので、2つのタイプを選んでみました。
どちらも問題なく使えそうです。
両方とも9Vも測定可能です。
まあ強いて言えば、左側はコンパクト、右側は挟み込んで測定している感がある、というところでしょうか。
どっちもどっちですね。
自宅用と仕事場用に使い分けようと思います。
これで乾電池の処理も少しは楽になると思います。
ちなみに私の場合、現場で使う乾電池はパナソニック一択です。
雪に埋もれてしまうような過酷な環境でも安心して使うことができますからね。
我が家に転がっている古いスマホの2つ目です。
嫁さんが使っていた古いHUAWEIのスマホです。
液晶パネルを破損して、新しいスマホに買い替えた後、予備機としてパネルだけ交換して時計代わりに使っていました。
スマホ液晶パネル交換
が、どうやらバッテリーに異常が出始めてようで、起動しなくなっていました。
このまま放置するのも勿体無いので、バッテリーを交換しておきます。

やはりバッテリーが膨らみ始めていました。
交換した後は無事に起動しました。

無理やりこじ開けているので、継ぎ目部分は傷だらけです。
そこはカバーをつけて誤魔化します。
とりあえず問題なく動いているようです。
こいつはバイクを乗る時のナビ代わりに使おうかなと思います。
部屋の整理をしていたら、simフリーで購入運用していた古いスマホが出てきました。
まだまだ綺麗で十分使えそうなiPhone5です。
充電してみると、普通に起動しました。
もったいないので、こいつを活用します。
初期化してスッキリさせておきます。

こいつは洗面所の時計として使われることになりました。

まだまだ十分使い道はありそうです。
久しぶりに電動キックボードをいじります。
暑いので、土間に持ち込んで作業してます。
今回はご近所散策用に特化させるため、気になっていたところを変更します。
まずはシートです。
現状でも大きな不満はありませんでしたが、より大きめなものに交換しました。

体の負担を考えて、背もたれ付きを選んでみました。
ついでにハンドルも交換します。
純正のハンドルは直線的なバーハンドルで、いかにも自転車的だったので、もう少し手前に折れ曲がってほしいと思っていました。

少しだけ折れ曲がっているハンドルを見つけたので、こいつに交換してみます。

ハンドルの幅も数cmですが幅広くしてみました。
見た目はほとんど変わりませんが、乗ってる感じはずいぶんと良くなりました。
最終的にこんな感じに仕上がりました。
こちらが交換前。

で、こちらいろいろ交換後。

電動キックボードの見る影が無くなってきましたね。
爆走シニアカーの完成です(笑)。
(怖くて30km/h以上は出せませんが。)
うちの前の坂道をぐいぐいと登ってくれるパワフルさはありがたいです。
我が街瀬戸市の誇る将棋の藤井君が王位戦の防衛戦に挑んでいます。
挑戦者渡辺さんとの対決です。
この王位戦を記念してお二方の揮毫入りのグッズが販売されています。
先日ご紹介した扇子も、そのうちのひとつです。
そして今回もう一つ追加となりました。
揮毫入りの記念Tシャツです。

これも買わないわけにはいきませんね。
というわけで、家族人数分を注文して無事に届きました。
(売り切れるわけないか)。
こいつは我が家のユニフォームになりますね。
なにかのイベントの時には着用したいと思います。
ちょっと仕事で使いたいので購入しました。
デジタルの吊りはかりです。

50kgまで対応しています。
他にも同じようなものをいくつか持っていますが、防水タイプのものは初めてです。
現場でガシガシと使いたいので、これで試そうと思います。
お盆休みは家でまったりとしています。
せっかくの休みなので、やり残していた工作を進めておきます。
Arduinoとロータリーエンコーダーを使ったデジタルメジャー製作です。
Micro:bitでやろうと思ったのですが、いろいろ制限があるようで挫折しました。
Arduinoの方が機械的な動きは向いているようです。
前回、エンコーダーの動作チェックまではしていたので、これを実用的にしていきます。
今回はLCDとSDカード記録装置を取り付けてみました。
組み込むとこんな感じになります。

それなりの精度で計測もできています。

誤差2mm以内というところでしょうか。
私の使い方であれば、問題なさそうです。
読み取った値をSDカードに記録するのも問題なくできました。
トリガーで読み込むタイミングをとって記録するようになっています。
これでやりたいことはできたので、あとは実装して動作チェックをしていきます。
実用化に向けてはまだまだ課題は山積みですが、とりあえず動いたので良しとします。
我が家の暑気払いです。
うちで暑気払いとといったらとんちゃんです。
昼間にお肉を買いに行きましたが、大繁盛でした。
この辺の人たちは、どこも考えることは同じようです。
日が落ちたところで縁側で炭火を起こして、とんちゃん開始。

暑さも忘れて美味しいとんちゃんをいただきました。
ガーデンミストも大活躍でした。
我が家の暑さ対策その2です。
ガーデンミストを縁側の屋根の上に取り付けています。
ここからミストが出てくる仕組みになっています。

噴き出すとこんな感じで広がっていきます。

安物なのでミストの粒が大きく、近くにいるとあっという間にべったんこになってしまいまいますが、すぐ乾くから良しとします。
風に吹かれてミストが流れていく様子を見るだけでも涼しくなっているような気がします。
雰囲気は大事ですからね。
我が家の暑さ対策です。
今年の1月に家の前のカシの木を伐採してから、西日が強烈に我が家に照りつけるようになってしまいました。
いたし方ないことですので、あきらめて西日対策をします。
まずは玄関前の対策です。
ここには日除けタープを増設しました。

西日がちょうど玄関に直接当たる角度になるのと、室外機の日除けも兼ねています。

強烈な日差しが直接当たることがなくなっただけで、視覚的にも効果ありでした。
実際に夕方の屋外温度は2℃ほど下がりました。
これでなんとか凌ぐことができそうです。
今更ながらカシの木の偉大さを思い知らされます。
バイク用のヘルメットを買い換えました。
今まではアライのジェットヘルメットを使っていましたが、もう10年以上経っているのと、夏用にもう少し軽い感じのものが欲しかったので、買い替えすることにしました。
選んだのは、ヤマハのゼニスYJ-14。
ジェットヘルメットより少し顎の部分が小さいタイプです。

インナーバイザーも内蔵されています。

一応JIS2種SGですので、全車種対応になります。
ジェットヘルメットよりもガード部分が少ないので、安全性は劣ります。
が、なによりメガネをかけたまま、脱着できるので便利です。
装着後に多少メガネを調整する必要がありますが、メガネを外す手間が一つなくなるだけで随分と気が楽になります。
そんなわけで、こいつはご近所お買い物用となります。
我が家は日々雑草対策に追われております。
まあ、望んでやっていることなので仕方がありません。
全面コンクリートで敷き詰められているような環境にはしたくないので、そこは頑張りどころです。
それでも少しでも雑草対策できないかと、見かけた情報でお湯をかけると良いというので試してみました。
ちょうどスロープと擁壁の際部分で、LEDラインテープもあるため草刈機も手のつけられないところです。

さっそくお湯をかけてみます。
こちらがお湯をかける前の状態。

こちらが1週間後の状態です。

全部ではないですが、枯れているところが認められます。
それなりに効果はあるようです。
ただ、結構な量のお湯を使うので、この猛暑の中、準備するのがちょっと面倒です。
水文調査では定期的に水質分析を実施することがあります。
採水容器を持って山の中の湧水や沢水などを採水しなければなりません。
水道水のように蛇口をひねって水を容器に入れるのは簡単ですが、山の中ではそうはいきません。
特に水量の少ない沢水を採水しようとすると、なかなかうまく水を汲むことができません。
そんな時にはビニール袋などをうまく利用します。
こんな感じで水をうまく集めて採水します。

量は少ないですが、あまり欲張って水の量を多くすると砂が混じってしまうので注意が必要です。
5分もすれば容器にきれいな水が満水になります。
涼しい沢沿いの木陰なので待つことには苦になりません。
こんな工夫をしながら山の現場を行っています。
山間の現場でよく見かける害獣対策用の電柵です。
集落をぐるりと大きく囲うように張り巡らされています。
さらに山奥に進むためには、どうしても電柵を超えなければなりません。

林道の入口は電柵が開閉できるようになっているのですが、うっかり線を触るとビリっとやられます。
地元の人から了解を得て、通過するときだけは電柵の電源をOFFにさせていただくことになりました。

これでバシッとやられることはありません。
戻ったらちゃんと電源をONにしておきます。
そろそろ山の中でも見かけるようになりました。
マムシです。

この写真ではよくわかりませんが、マムシがいます。
こちらです。

まだ小型ですが、油断は禁物です。
全身のまだら模様と頭部の三角形の形が特徴的です。
よく覚えておきましょう。
刺激しないようにそっとやり過ごします。
街の方では見る機会はすっかり減っていまいましたが、山の中ではちょくちょく遭遇します。
現場で山の中に入る機会が多いです。
鬱蒼とした暗い山の中もあれば、優しい木漏れ日が差し込むような山もあります。

ここは、標高も高くて心地よい風が吹き抜ける良いところでした。
落葉樹なので、冬には葉っぱも落ちてまた違った景色を見せてくれるでしょう。
将棋の藤井君が王位戦に臨んでいます。
挑戦者の渡辺九段との戦いです。
この王位戦の記念に揮毫入り扇子が販売されています。
以前もお話ししましたが、二人それぞれの揮毫をあわせると我が家の苗字になります。
速攻で注文しておきました。
で、その記念扇子が届きました。


藤井君が「実」で、渡辺九段が「新」ですね。
こんな偶然あるんですね。
全国の同じ苗字の方にお伝えしたいです。
というわけで、これは我が家の家宝とさせていただきます。
諏訪湖のサマーナイト花火の動画を作ってみました。
現場用デジカメで撮影したものです。
ヘッドホンをして音量を大きめで聴いてみてください。
音楽と花火の演出が素晴らしいです。
10分間だけの短い時間ですが毎日打ち上げられており、平日ということもあってそれほどの混雑もありませんでした。
のんびり鑑賞できて良いかったです。
いつかは本番の大花火大会にも来てみたいです。
仕事で諏訪湖に出かけていました。
諏訪湖では7/26から8/25の期間中、毎晩花火が打ち上げれれています。
8/15は大花火大会ですね。
毎晩8時30分からの10分間だけですが、諏訪湖の湖面から打ち上げられる花火は格別です。
せっかくなので、夜に宿から抜け出して見に行ってきました。
早めに着いて、場所確保。

湖面にそよぐ風が心地よいです。
うちよりもはるかに涼しくて快適です。
のんびりしながら待って、花火の開始です。
現場カメラで頑張って撮影してみました。



目の前で打ち上げられるので、迫力満点です。
ちゃんと演出もされていて、バックには音楽が流されていました。
10分間だけの短い時間でしたが、夏の花火を堪能することができました。
米津さんの曲が流れた時には、ちょっと感動的でした。
また来年も来れるかな。