空飛ぶ泥舟

こちらは昨日紹介した神長官守谷史料館のすぐ近くにある施設です。

実は、こちらが本当の目的地でもありました。

藤森照信氏が手がけた「フジモリ茶室」のひとつ、「空飛ぶ泥舟」です。

花畑の中に愛嬌のある茶室が浮かぶ姿は、まるでジブリの世界のようです。

小さな泥舟のような茶室がワイヤーで吊るされて、空中に浮かんでいます。

中はちゃんとした茶室となっており、ツアーに参加すれば中にも入ることができるそうです。

他にも、高過庵と低過庵と呼ばれる、これまた特徴的な茶室が二つ。

今にも倒れそうな不安定な茶室です。

森の中に浮かぶツリーハウスですね。

青空に映えます。

こちらの低過庵は、地面にめり込むように造られています。

上の屋根部分はスライドして解放できるらしいです。

どの建物も藤森氏らしい温かみのある、ホッとするような造形をしています。

時間を忘れて、いつまでも眺めていられるような作品ですね。

できれば中に入って、茶室の中から外の景色を眺めてみたいところです。

諏訪大社参拝の際には、立ち寄ることをお勧めします。

ちなみに、ここは藤森氏のご実家であり、茶室は個人所有となりますので、ご注意ください。

カテゴリー: その他 | 空飛ぶ泥舟 はコメントを受け付けていません

茅野市神長官守矢史料館

諏訪大社上社の近くにある「茅野市神長官守矢史料館」に立ち寄ってきました。

ここの資料館は私が大好きな建築家藤森照信氏が手がけています。

藤森氏は茅野市出身だったんですね。

風景に溶け込むような外観にうっとりしてしまいます。

玄関先には御柱を模した4本の柱も並びます。

資料館の中には、諏訪大社の歴史を解き明かす貴重な資料が展示してあります。

諏訪大社の神長官という役職を勤めてきた守矢家に残る古文書などがあります。

中に入ると、諏訪大社に伝わる神事の様子が展示されていました。

江戸時代まで諏訪上社では御頭祭と呼ばれる神事が毎年開催されており、その際にシカの首75頭を供えたということです。

現在は剥製で行っているそうです。

シカとイノシシの剥製がずらりと並ぶ姿は圧巻です。

他にもウサギの串刺しなんかもありました。

諏訪上社近辺では狩猟が盛んだったことを伺わせるものでした。

建物は内部は、外観に劣らず素敵な空間になっています。

こんな出窓があったら素敵です。

こじんまりとした資料館ですが、なかなか見応えのあるところでした。

ちなみに入館料は100円でした。

機会があれば、立ち寄ることをお勧めします。

カテゴリー: その他 | 茅野市神長官守矢史料館 はコメントを受け付けていません

諏訪大社

せっかく諏訪湖に来ているのに、諏訪大社参拝は外せないですね。

と、いうわけで仕事をさっさと切り上げて、諏訪大社四社参りです。

諏訪大社は上社、下社が諏訪湖の南側と北側に分かれて存在しており、上社は本宮と前宮、下社は秋宮と春宮と全部で4ヶ所あります。

上社と下社はかなり離れており、車でも30分程度かかります。

暑い中、効率よく動かないと厳しいです。

まずは、上社の本宮からスタート。

さすがに貫禄がありますね。

数年前にも来たことがあるのですが、建物や樹木の神々しさは変わりありません。

圧倒されるばかりです。

続いて、上社の前宮。

こちらは四社の中でも一番規模の小さいところになります。

くるっと一回りして参拝終了。

ここから車で諏訪湖の北側へと移動します。

30分ほど走って到着。

まずは下社の春宮へ。

こちらも境内に立派な建物が並びます。

で、ようやく最後の下社の秋宮へ。

すべての神社には4本の御柱が建てられています。

昨年4月の御柱祭で更新されたものですね。

迫力があります。

これを7年ごとに更新するのですから、大変な労力でしょうね。

これで四社参り完了。

すべての神社で御朱印ももらってきました。

四社すべての御朱印をもらうと最後の社務所でご褒美がもらえました。

ありがたく頂戴いたします。

そんなわけで、半日ちょっとで四社すべてを参拝してきました。

一度に全て回るのはちょっと疲れますが、それなりにご利益があることでしょう。

秋宮で御朱印板も頂いてきました。

御柱に使われた木材から切り出したありがたい木端になります。

次の御柱祭まで祭っておくことにします。

ちなみに御柱は樅(もみ)の木でした。

以上、諏訪大社四社参りでした。

カテゴリー: その他 | 諏訪大社 はコメントを受け付けていません

諏訪湖

久しぶりに諏訪湖に来ています。

もちろん、仕事です。

昨年の9月以降、来ていませんでしたので半年以上ぶりですね。

さすがに標高も高いだけあって、暑いとは言いつつも街中の暑さよりはずいぶんとマシです。

日が沈むと一気に涼しくなります。

何度来ても良いところです。

カテゴリー: 現場の一コマ | 諏訪湖 はコメントを受け付けていません

プラスチックリペアキット

弾力性のあるプラスチックの補修です。

まあ、またしてもバイク関連の部品なのですが、パッキリと割れてしまったところを修復します。

素材は普通の接着剤ではくっつかないPP(ポリプロピレン)ですね。

接着できないので、こいつを導入しました。

プラスチックリペアキットです。

半田ゴテの先端が二股になっている感じで、ここに補強用の金具を取り付けるようになっています。

これで割れた部分の修復プラス補強をしていきます。

金具を取り付けてスイッチを押すと、数秒で高温になります。

この状態で、破損箇所に埋め込んでいきます。

適当な間隔で、どんどん埋め込んでいきます。

金具を埋め込んでから、スイッチを離して10秒ほど冷ましてから引き抜くと、スポッと金具だけ取り残されます。

あとは真っ直ぐ残った足の部分をニッパで切り取っておきます。

これで、修復完了。

切り取った足の部分が残っていると尖っていて危ないので、テープでも貼っておきます。

表から見たら、何事もなかったかのよう。

熱した金具を押し付けすぎると、表面に出てきてしまうので、そこだけ注意すれば簡単に補修ができます。

補強にもなるので良いと思います。

いろいろなプラスチック用品に使えそうなので、これからも出番がありそうです。

頼もしいアイテムをゲットできました。

カテゴリー: その他, 趣味のあれこれ | プラスチックリペアキット はコメントを受け付けていません

FRP補修

バイクのマフラーステーが割れてしまったので補修します。

以前にも、やらかして補修していたところです。

あれから3年ほど経過しているはずなので、よく持った方でしょう。

前回と同じ方法で補修します。

FRP用の補修剤を利用します。

溶剤を薄く塗っては、ファイバー繊維を重ねていきます。

3回ほど繰り返して完成。

前回の補修跡をうまく使えたので、ある程度の強度は確保できたと思います。

これでまたしばらくは大丈夫でしょう。

派手に転けなければですが、、、

カテゴリー: その他, 趣味のあれこれ | FRP補修 はコメントを受け付けていません

レゴでお絵描き

先日のレゴ道場です。

今回のテーマはレゴでお絵描きです。

レゴブーストにペンを取り付けて、プログラムを組んで絵や文字を描きます。

使ったレゴと参考の書籍はこちら。

移動距離や方向の指示に試行錯誤が必要でしたが、それなりに形になりました。

もうひとつ、文字を描くことにも挑戦。

ペンを上げたり下げたりする姿が可愛らしいです。

なんだか昔、仕事で使っていたペンプロッターを思い出しました。

アルファベット全てをプログラミングして、レゴで文章を描いてみるのも面白そうです。

カテゴリー: その他, 趣味のあれこれ | レゴでお絵描き はコメントを受け付けていません

沢の現場とヒル

この時期、ここの現場は快適です。

沢沿いで木陰なので、とても涼しいです。

しかも観測するときは、沢の中に足を入れているので、冷んやりとしています。

とても快適な現場ですが、ここにはこいつらが潜んでいます。

ヤマビルですね。

現場作業を終えて長靴を脱ぐと、しっかり中に忍び込んでいました。

しかも2匹。

油断のならないヤツらです。

こまめにチェックするしかありません。

気をつけましょう。

カテゴリー: 現場の一コマ | 沢の現場とヒル はコメントを受け付けていません

真夏の車内温度

炎天下に駐車していたエブリイです。

車内温度は、なんと48.2度。

びっくりです。

まさにサウナ状態ですね。

車の中にスマホなど置いておくと危ないかもしれません。

気をつけましょう。

カテゴリー: その他 | 真夏の車内温度 はコメントを受け付けていません

折りたたみ一輪車

現場で一輪車があると良いなと考えていた時に、ふと家に折りたたみ式の一輪車が転がっていたのを思い出して引っ張り出してみました。

もともとは、今は亡き愛犬のお散歩介護用に使っていたものです。

すっかり使う機会を失ってお蔵入りとなっていました。

布製で支柱のピンを外せば、閉じた状態になりコンパクトで車の積み込みにも問題なしです。

今回の仕事の出番は、採水業務です。

2Lのポリビンを5本、合計10Lの水を運ばなくてはなりません。

しかも採水箇所は車から降りて、ぐるっと回って約2kmの行程です。

こんな感じで採水した水を運んできました。

一部は、荒れた畦道で辛い目に遭いましたが、全体的には舗装路と砂利道だったので、なんとかなりました。

10kgを担いであることを考えれば、ずいぶんと効率的だったと思います。

それでも、この炎天下に日陰の全くない畦道を歩くのはかなりの重労働でした。

まったくもって疲れる現場作業でした。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 現場の一コマ | 折りたたみ一輪車 はコメントを受け付けていません

アブ

暑い日の山の現場にはこいつらが飛び回っています。

アブですね。

羽音が大きくて黄色いので、一瞬スズメバチか?とビビらされます。

お騒がせなアブです。

こいつらは刺すのでは噛むので、要注意です。

肌の露出はできるだけ抑えておくことが望ましいですね。

ちなみに車の排気ガスや熱などによってくることが多いので、山の中で休憩中にアイドリングしていると車の周りがアブだらけになることがあるので、気をつけましょう。

カテゴリー: 現場の一コマ | アブ はコメントを受け付けていません

冷風機

暑い日が続きます。

我が家の暑さ対策のため、冷風機を増設してみました。

普通の扇風機じゃなくて、機内に水を入れて気化熱で涼しい風を送るタイプのものです。

下段に水を入れるタンクが装備されています。

水を入れるのは上からなので、操作性に問題はなさそうです。

半信半疑で購入してみましたが、電源を入れてみるとそれなりに涼しい風が出てきます。

部屋全体を涼しくするようなことはできませんが、直接体に当たっている部分は効果がありそうです。

寝室用にとも思いましたが、嫁さんの台所仕事用としても使えそうです。

とりあえず、今年の夏はこいつを使い倒してみようと思います。

カテゴリー: その他 | 冷風機 はコメントを受け付けていません

オイル交換

本格的な夏の前に、我が家のバイクたちのオイル交換をしておきます。

まずは、こちら。

多分、1番の乗っている時間が長くて過酷な使い方をしているヤツです。

やはり、出てきたオイルは真っ黒でした。

こいつはエンジンオイルとミッションオイルが別体式なので、両方とも交換しておきます。

お次は、こちら。

こいつは古いバイクなので、あまり乗っていないのに出てくるオイルは真っ黒。

これも定期的にオイル交換しておく方が良さそうです。

とりあえず、高級そうなオイルを注入。

最後は、白カブです。

ご近所のお使いに使っているだけで、走行距離は少ないので、さすがに出てくるオイルもそれほど汚れていませんでした。

さすが、カブ。

そんなわけで我が家のホンダ三兄弟です(一台は先日嫁いでいきました)。

全部、単気筒でキック式、、、(白カブに唯一セルがありますが)。

そんなわけで、暑い日の中のオイル交換祭りお終い。

もう一台、ヤマハのビックシングルが控えておりますが、こいつはまた別の機会にします。

カテゴリー: TL125, カブ, その他, 趣味のあれこれ | オイル交換 はコメントを受け付けていません

アンドロイドカーナビ移植

知人が念願の中古車を手に入れました。

その車には、それなりのカーナビがついているのですが、ちょっと古くて使いづらいものでした。

そう言えば、うちに以前取り外したアンドロイドカーナビが余っているのを思い出し、移植することにしました。

さっそく、カーナビの入れ替えです。

パナソニックの立派なカーナビなんですけどね。

ちょっと古いタイプなので、タッチパネルの反応が悪すぎます。

今のスマホの操作に慣れている人だとストレスが溜まりますね。

ガバッと取り外します。

配線コードを解読して、アンドロイドカーナビの配線に繋ぎかえます。

GPSやwifiアンテナ、バックカメラの配線も忘れないようにしておきます。

で、取り付け完了。

動作チェックを行なって問題なし。

あとはパネルを元に戻して完成です。

Bluetoothも対応しているのでスマホとの連動もOK。

ハンズフリーの通話も可能です。

地図ソフトは、googleMapでオフライン地図をつけるようにダウンロードしておけば、うまく使うことができるでしょう。

念の為、オフラインでも使えるMapsMeも入れておきました。

これで普通のカーナビとして使えると思います。

楽しんでくださいね。

カテゴリー: その他 | アンドロイドカーナビ移植 はコメントを受け付けていません

蜂の巣駆除

玄関先のエアコンの室外機のあたりをアシナガバチらしきものがうろちょろしていました。

様子を見ていると、ひょいと室外機のパイプの裏側へ隠れていきました。

もしかしたらと、恐る恐る覗き込んでみると、案の定、蜂の巣がありました。

玄関先でしたが、全く気がつきませんでした。

さすがにこのまま放置というわけにはいかないので、駆除します。

幸い、まだ巣作りの初期段階の様子なのでハチも2,3匹程度のようです。

夕方、ちょっと遅くまで待って、働き蜂たちが帰って休んでいるところを狙ってハチスプレーで撃退します。

無事駆除することができました。

駆除した蜂の巣にはサナギがびっしり、しかも鮮やかな黄緑色しています。

取り除いてみるとこんな感じ。

どうやらキボシアシナガバチのようです。

こんな色をしたサナギは珍しいようです。

そういえば、数年前にも同じアシナガバチに巣を作られた覚えがあります。

キボシアシナガバチは、比較的おとなしいハチで他の昆虫などを食べてくれるので、可能であれば共存したい存在なのですが、さすがに玄関前には無理ですね。

ごめんなさい。

カテゴリー: その他 | 蜂の巣駆除 はコメントを受け付けていません

沢水の連続流量観測の結果

先日、紹介した沢水の流量観測の結果です。

左沢と右沢でセンサーを設置して流量の連続観測を行なっています。

水位センサーで計測した値を流量に換算したものがこちらです。

雨が降っていない時でも日変動があるところは、気温に影響を受けたところです。

水深が浅いため、どうしてもこうなるのは避けられませんので、無視してください。

グラフの全体的な傾向をみると、左沢(青線)は雨が降ると流量が増えて、逆に雨降らないと徐々に流量が低下しているのがわかります。

一方の右沢(黄線)は雨が降れば、それなりに流量は増えますが、左沢ほど顕著ではなく、緩やかな曲線となります。

同じように流れているように見えても、その特性は異なります。

左沢(青線)は降雨に影響を受けやすい特性がある→流量はお天道様次第で不安定要素あり。

右沢(黄線)は降雨に影響を受けにくい→地下水に涵養される安定した水源。

と、考えることができそうです。

定期観測のみではわからなかった特性も連続観測を行うことで、より詳しい情報が見えてきます。

あくまでも簡易的な方法ですが、こういう調査手法をどんどん取り入れていきたいと思います。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 土と水について | 沢水の連続流量観測の結果 はコメントを受け付けていません

沢水の流量観測

山の中の沢の流量観測を行なっています。

この沢は途中で分岐しているので、両方の沢で観測をしています。

それぞれの沢に自記式水位計を取り付けて流量の連続観測をします。

先日、紹介した場所ですね。

ここ数日の大雨で流されていないか心配でしたが、ちゃんとありました。

観測してみると右側の沢と左側の沢で、それぞれ流出特性に特徴があることがわかってきました。

月1回の定期観測だけではわからなかった流出特性を連続観測することによって明確にすることができました。

観測機器の設置はそれなりに大変ですが、貴重なデータを収集することができました。

ここ数年で測定機器はかなり安価となってきましたので、こういうものを有効活用して精度を高めていきたいものです。

ただし、出水時に流されてしまうリスクもありますので、気をつけましょう。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 土と水について, 調べるモノ | 沢水の流量観測 はコメントを受け付けていません

BlackBerry Key2バッテリー交換

このブログでは久しぶりのBlackBerry Key2の登場です。

変態マシンとして、かなりレアなスマホですね。

昔から愛用していますが、今まで他の人がBlackBerryを使っているのを見たことがありません。

私は普通にスマホとして、LINEやFaceBookなど使っていますが、とくに不便を感じたことはありません。

電話機としては別にガラケーを所有していますので、問題なしです。

そんなBlackBerry Key2ですが、最近背面部分が膨らんできていることに気がつきました。

最初は、ケースが熱で変形したのかなと思っていましたが、どうやらバッテリーの劣化のようです。

うーん、背面のカバーが持ち上がって剥がれてきていますね。

このまま使うのはちょっとマズそうなので、新しいバッテリーに交換しておきます。

スマホをバラすのは、いろいろやってきていますので、問題なしです。

さくっと開封します。

やはり、バッテリーが膨張していました。

新しいバッテリーと交換します。

あとはもとに戻してお終い。

起動も問題なし。

画面が汚いのは、いつも油まみれの手で触ってるからですね。

綺麗にしておきます。

これで、またしばらくは使い続けることができそうです。

どこかキーボードつきのスマホをまた販売してくれなかなと、願うこの頃です。

カテゴリー: BlackBerry, その他 | BlackBerry Key2バッテリー交換 はコメントを受け付けていません

空調服の入替え

この時期の現場作業の必須アイテムとなりました空調服です。

昨年、新調してからいうもの手放すことができない装備となりました。

空調服新調

しかしながらこの空調服、ファンが脇腹のやや背中側にセットされているため、通常の外の作業では問題ないのですが、車に乗り込んで座るとちょうどファンが背中に当たって具合が非常に悪いです。

なんとかならないかと思っていたところ、空調服のなかでも脇腹横にファンがセットされているモノを見つけました。

ファンとバッテリーは流用できそうなので、ベストだけを購入しておきました。

今までのものだとこんな感じになります。

新しいモノはこんな感じで脇腹の横部分にファンがきます。

これであれば、車に座っても背中に当たらないので快適です。

一日中、外に出ているだけならば問題ないのですが、地点移動で車に乗ったり降りたりする場合は、こちらがおすすめです。

ちなみに車の中で空調服来ていると、エアコンの冷風が一気に体に入ってきてとても涼しいです。

ちょっと冷えすぎるくらいです。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 現場の一コマ | 空調服の入替え はコメントを受け付けていません

TL125メーター故障再発

TL125のスピードメーターがまた動かなくなりました。

4月に直したばかりなのに、がっかりです。

原因は同じくフロントタイヤに内蔵されているギアの摩耗です。

数ヶ月でこんな風になってしまうとは思ってもいませんでした。

どうやらウォームギアに付着した古いグリスが固着して、樹脂製のギアの摩耗を進行させたみたいです。

今回は、きっちりと掃除をしておきました。

多分これで大丈夫だと思うのですが、どうでしょうか。

摩耗した樹脂製のギアは、うまくバラせたので加工して向きを反転させて再利用してみることにしました。

とりあえず、元の戻してメーターの作動は確認できましたので、しばらく様子を見ます。

念の為、京都の匠様にも注文をお願いしておきました。

あまり、頻発するようであれば、ウォームギアをなんとかしなくちゃいけないかもです。

そうなるとユニット毎の交換しかないかもしれません。

カテゴリー: TL125 | TL125メーター故障再発 はコメントを受け付けていません