マダニ

先月に引き続き山の奥深くまで調査に来ています。

前回はここでマダニを大量に確認したので、慎重に進んでいきました。

マダニの遭遇率は先月よりはずいぶんと少なくなっており、ちょっと安心しました。

が、ちょっと寄り道した藪の中で、親玉が潜んでしました。

体長1cmはある大きなマダニです。

小さくてもコイツらにやられたら、ちょっとヤバいです。

まあ、デカすぎたので、すぐに見つけることができて、捕獲することができたのですが。

山の中にはいろいろ危険生物が存在しております。

気をつけましょう。

カテゴリー: 現場の一コマ | マダニ はコメントを受け付けていません

春まき小麦

現場ではあちこちで田植えも始まっていますが、別の場所では小麦がすでに実をつけ始めていました。

風に煽られてキラキラと輝いているようでした。

夏前には収穫できそうな勢いです。

お米もいいですが、小麦も良いですね。

カテゴリー: 現場の一コマ | 春まき小麦 はコメントを受け付けていません

クマバチ

玄関先の夏ミカンの花も咲き始めました。

それにつられてクマバチさんたちが忙しそうに飛び回っています。

そのクマバチさん、先日の庭仕事中に私の背中についてきました。

取り除こうとしたら、大人しく私の手に止まってくれてました。

クマバチさんたちは大人しい性格なので、こういうこともできます。

飛び回って近づいてくる時の羽音は、ちょっとビビりますが、基本的に刺されることはありません。

お腹部分の黄色のフサフサが可愛らしいです。

カテゴリー: その他 | クマバチ はコメントを受け付けていません

ウッドデッキの柵取り付け

新しくできたウッドデッキですが、このままだとちょっと落下の危険があるので柵を取り付けてみました。

柵は、以前ご近所さんから庭の改築の際に発生した不用品をいただいたモノがあったので、それを流用しました。

柱は単管パイプに色を塗って、適当に立ち上げておきました。

(強度的にやや不安ありですが、、、)

まあ、気分的なモノなので良しとします。

気にしていた圧迫感もそれほどでもなく、いい感じです。

我が家の快適空間がどんどん拡張されてきました。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト | ウッドデッキの柵取り付け はコメントを受け付けていません

庭木の剪定(片付け)

昨日、行った庭木の剪定ですが、切り落とした枝の処理が大量に残っています。

階段下の狛犬さんも枝葉に覆われて危ないところでした。

ひたすら処理していきます。

こういう時にミニチェーンソーとガーデンバックが出動します。

刻んでガーデンバックに詰め込んで、裏の畑に持って行って処分します。

これをひたすら繰り返すこと丸1日。

ここと畑までを何往復したことでしょうか。

枝の中に鳥の巣も見つけました。

何の鳥の巣でしょうかね。

とりあえず、片付けは完了しました。

これですっきりとしました。

しばらくは安心です。

カテゴリー: その他 | 庭木の剪定(片付け) はコメントを受け付けていません

庭木の剪定

我が家の御神木のカシの木です。

おそらく樹齢は100年程度。

2、3年前に枝打ちをしたのですが、いつのまにかもっさりとなっていました。

庭木の手入れ

枝が事務所の屋根にもかかるようになってきたため、そろそろ剪定しなくてはと思っていました。

連休を利用して剪定します。

高枝切りノコギリでバッサリと切っていきます。

使ったノコギリはこれです。

全長5m程度なる長いノコギリです。

ずっと上を向きながらの作業となるので、かなり重労働です。

休み休みしながら、進めていきます。

このカシの木もかなり老朽化が進んでいて頂部付近では枯れ枝がいくつかありました。

近い将来、朽ち果てる前に伐採する時が来るかもしれません。

とりあえず、すっきりしました。

風が抜けるようになって心地よいです。

が、伐採した枝が山盛り、、、

一般家庭から出る庭木の剪定の量ではないですな。

これを片付ける作業が残っていいます。

連休は、こんな感じで過ぎていきます。

カテゴリー: その他 | 庭木の剪定 はコメントを受け付けていません

ウッドデッキ完成

先日から取り付けを始めたウッドデッキです。

デッキのパネルをもう一枚追加しました。

90cm✖️90cmが全部で5枚、計4.5m✖️0.9m分のウッドデッキが完成しました。

市販品を並べただけのお手軽製作です。

小屋ができて狭くなった分の裏庭のスペースを確保することができました。

余裕でお昼寝できます。

木漏れ日の下で、まったりとすることも可能となりました。

まあ、もうちょっとしたらヤブ蚊だらけになって、とてもくつろげる場所ではなくなってしまいますが、、、

今だけ限定の快適空間です。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト | ウッドデッキ完成 はコメントを受け付けていません

ウッドデッキの取り付け

先日、購入してきたウッドデッキを取り付けます。

今回は作業時間を短縮するため既製品を流用します。

場所はここになります。

高さ50cmくらいの段差があって、荒地となっている場所です。

現在は廃材置き場となっています。

まずは、これを片付けて単管パイプで足場を整えます。

途中にエノキが存在するので、うまく避けるようにします。

あとは、90cm✖️90cmのウッドデッキのキットを設置するだけです。

はい、完成です。

いままでの製作過程が嘘のように簡単に出来上がってしまいました。

エノキもうまく避けていい感じ。

もう1セット延長できそうなので、明日またホームセンターで調達してこようと思います。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト | ウッドデッキの取り付け はコメントを受け付けていません

サツマイモ

連休の休みを利用してサツマイモを植えます。

隣の空き地の雑草対策でもあります。

ホームセンターで苗をゲットできたので、早速植え付けます。

が、その前に荒れ果てた空き地を耕します。

あくまでも雑草対策ということで、適当に耕してマルチを敷いておきます。

畝も適当な感じ。

植え付けも大雑把で。

あとは、秋まで何もせず放置です。

雑草対策はこれが一番手っ取り早いです。

カテゴリー: その他 | サツマイモ はコメントを受け付けていません

代かき

現場のまわりにある田んぼに水が入り始めました。

あちこちで代かきも始まっています。

連休明けには田植えも終わっていそうです。

来月来る時はまた違った景色になると思います。

季節の変化も楽しめる現場です。

カテゴリー: 現場の一コマ | 代かき はコメントを受け付けていません

ウッドデッキの材料

出来上がった小屋の横のスペースを有効利用するために、ウッドデッキを作ることにしました。

サイズは3.6m✖️0.9mとします。

擁壁との段差をなくすように設置する予定です。

連休の休み中に仕上げたいので、今回材料は既製品を利用します。

ホームセンターでウッドデッキのセットを2つ購入。

段差部分は鋼管パイプで組むことにしました。

SPF材のため耐久性に不安はありますが、数年はもってくれるでしょう。

とりあえず、連休中にサクッと作り上げたいと思います。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト | ウッドデッキの材料 はコメントを受け付けていません

レゴ道場

そろばんを教えて来た近所の子供と一緒にレゴで遊んでいます。

最近はLEGO BOOSTを使ってプログラミングも始めました。

一通りの組み立てはやり遂げたので、次のステージにチャレンジです。

LEGO BOOST idea BOOKというのを見つけたので、これで遊んでみます。

さっそく色々作ってみました。

英語版なのですが、写真が多いので問題なく子供たちでも作ることができます。

むしろ余計な説明がないので、組み立てながら仕組みを考えることができて良いかもです。

レゴの何気ない小さなパーツが、制御している仕組みはとても興味深いモノがあります。

どの作品も毎回新しい発見があって楽しませてくれます。

ちなみに今回の作品はこんな感じです。

なかなかの力作が出来上がりました。

子供よりも大人の方が楽しんでます。

カテゴリー: その他, 趣味のあれこれ | レゴ道場 はコメントを受け付けていません

ニリンソウ

通っている現場の小道に可愛らしい小さな花が咲いていました。

以前見かけたオウレンとも違うようです。

戻って調べてみるとどうやらニリンソウのようです。

一つの茎から二輪の花が咲くことから名付けられたようです。

時期によっていろいろ楽しませてくれる現場です。

カテゴリー: 現場の一コマ | ニリンソウ はコメントを受け付けていません

夏ミカンの蕾

我が家の玄関先にある夏ミカン(八朔)の木にいつの間にか蕾がたくさんついていました。

全然気づかずにいました。

日当たりの良いところを中心にたくさんできています。

花が咲くのが楽しみです。

今年もそれなりに実がなってくれることを願います。

カテゴリー: その他 | 夏ミカンの蕾 はコメントを受け付けていません

転石

先月出かけた現場先の道路の斜面の途中に、いまにも落ちそうな大き石を見つけてしまいました。

転石(てんせき)ですね。

ここはまだ開通したばかりの新しい道路です。

いますぐ落下するということはなさそうですが、この先、雨が降り続いて表面が削り取られればいずれ道路まで転がり落ちる可能性大です。

放置しておくわけにもいかないし、かといって取り除く作業も危険なのでできません。

なので、担当さんに道路管理者の方に状況を報告してもらいました。

翌月、再び同じ場所に訪れるとちゃんと処理がされていました。

危ない浮石もきちんと取り除かれていました。

何事もなくて良かったです。

でもちょっとのり尻からの染み出しが気になるところですね。

カテゴリー: 現場の一コマ | 転石 はコメントを受け付けていません

トレイルカメラでメーター監視

現地調査で水道メーターの監視をしています。

毎週水道メーターを読み取って1週間でどれだけ水が流れたかを観測しています。

せっかく毎週通っているので、試しにトレイルカメラを使ってメーターの部分をインターバル撮影してみました。

使ったカメラはこちら。

1万円を切る値段で入手できます。

こんな感じに水道メーターの上に設置してみました。

カメラの取り付け角度にちょっと試行錯誤しましたが、うまい具合に写る角度を見つけました。

真上に設置すると、赤外線がメーターのガラス面に反射してうまく写りませんでした。

撮影した画像はこんな風になります。

画質は悪いですが、メーターの数値はなんとか読み取ることができます。

とりあえず、6時間ごとに撮影するようにセットしてみました。

メーターの設置場所自体はマスの中に設置してあるので、常時暗闇となりますが、問題なく撮影できています。

この写真を使えば、日単位でメーターを読み取ることも可能です。

乾電池で駆動するのですが、1ヶ月くらいは大丈夫そうです。

他にもいろいろな観測方法ができそうなので、試してみます。

カテゴリー: 現場の一コマ, 調べるモノ | トレイルカメラでメーター監視 はコメントを受け付けていません

理科出前授業

今年も理科の出前授業が始まりました。

毎年、4,5回小学生を対象に地形や地層の話をしています。

今回は理科クラブ的な活動をしている会に呼ばれて、話をして来ました。

いつものように地層を作る実験や3Dメガネを使った地形の観察、液状化の実験などを子供達と一緒に楽しみながら、やってきました。

今昔マップを使って、自分の住んでいる場所が昔どんなところだっかも調べてみました。

谷埋盛土は、どんな所にあるのかということも説明しておきました。

子供たちの記憶の片隅に残ると嬉しいですね。

カテゴリー: その他, 防災について | 理科出前授業 はコメントを受け付けていません

TL125スマホケース

好調になったTL125にスマホケースを取り付けてみました。

ハンドル周りにゴチャゴチャ取り付けるのはあまり好きではありませんが、やはりスマホナビは捨て難いです。

できるだけスッキリ配置したいところです。

そんな中で選んだのがこちら。

ラフアンドロードのスマホケースです。

そのままだと縦型になって邪魔なので、横向きにするためのアダプタも一緒に購入しておきました。

取り付けるとこんな感じです。

アダプタの取り付け部がハンドルにマジックテープで巻き付けてあるだけなので、くるくる回っていまいます。

なので、裏側に結束バンドで回転しないようにちょうど良いところで固定できるようにしています。

比較的スッキリ収まっていると思います。

ちなみにスマホは嫁さんが画面をバキバキに割ってしまったお古を修理したものです。

何かあって壊れても問題なし。

地図アプリは、オフラインで使えるMAPS.MEです。

これで知らない道でも安心して走ることができます。

こうなるとバッテリーが心配となって来ますので、TL125にUSB電源を確保したいところですね。

ちなみにTL125フィールドトリッパーは12Vのバッテリーレス車です。

うーん、なんとか出来ないかなー。

カテゴリー: TL125 | TL125スマホケース はコメントを受け付けていません

花桃

こちらは岐阜の山の中の現場です。

休憩所に花桃が見事に咲いていました。

お目当ては野菜の良心市。

今回は山菜のこごみが出ていました。

野菜関係は来月からですね。

毎月の現場の楽しみでもあります。

さっそく、夜に嫁さんがこごみを天ぷらにしてくれました。

春の山菜は美味し。

カテゴリー: 現場の一コマ | 花桃 はコメントを受け付けていません

地下水の採水

地下水観測孔から分析用に地下水を採水します。

簡単に聞こえますが、採水するのは地下70mの水。

山の中なのでポンプなどを持ち込むことも出来ないので、人力で作業をします。

しかも管が細いので、小型の採水器しか使えません。

すこしでも効率よく作業するために、うちではこれを使っています。

海釣り用の電動リールです。

マキタの14.4Vのバッテリーを12Vに変換するアダプタを使えば、問題なく電動リールも使えます。

これを使って深さ70mの地下水を採水します。

10回ほど繰り返せば、必要な地下水を確保できます。

現地作業の効率化でした。

カテゴリー: 仕事のあれこれ, 調べるモノ | 地下水の採水 はコメントを受け付けていません