地下水観測ワイヤー延長

毎月、地下水位の観測を行なっている地点で急激な水位低下が発生しました。

本来ならばセンサーは地下水中に存在しなければならないのですが、この水位低下によりセンサーは宙ぶらり状態になってしまいました。

これでは地下水の観測はできません。

仕方がないので、ワイヤーを延長してセンサーをもっと深くまで下げるようにします。

助手と一緒にワイヤーの長さを測りながら、延長していきます。

ワイヤーの延長は全部で90mとなりました。

久々の深い深度の地下水観測となります。

カテゴリー: 現場の一コマ | 地下水観測ワイヤー延長 はコメントを受け付けていません

観測孔の雑草対策

毎月通っている現場の雑草対策です。

地下水を観測する観測孔があるのですが、もう少しすると雑草だらけになってしまいます。

毎回、草刈りするのも面倒なので、余っていた防草シートを敷いておきました。

これでしばらくは大丈夫だと思います。

カテゴリー: 現場の一コマ | 観測孔の雑草対策 はコメントを受け付けていません

倒木処理

雪もすっかり溶けた林道を車で進んでいくと、前方に倒木あり。

積雪もしくは風で倒れたのでしょう。

動かそうとしても人力ではびくともしません。

もう少し先まで車で行きたいところです。

こんな状況を想定してミニチェーンソーを車に常備しておきました。

サクッと、刻んで処理完了。

やはりバッテリー式は便利ですね。

バッテリーを忘れるとどうしようもありませんが、、、

(先日、バッテリーを忘れて急遽、嫁さんに送ってもらいました。)

これ以上の大きい倒木は素人では処理できないので、この程度のミニチェーンソーで十分です。

エンジンチェーンソーなんぞ持ち込んだら仕事じゃなくて薪集めになってしまいますから。

カテゴリー: 現場の一コマ | 倒木処理 はコメントを受け付けていません

TL125リアブレーキ強化

メーターケーブルの修理のついでに、リアブレーキのメンテもしておきました。

TL125のリアブレーキは、おそろしく効きが悪いです。

普通のバイクの感覚でリアブレーキを踏んでも、ぜんぜん効きません。

なので、いつもはエンブレを多用していました。

リアブレーキの強化対策で、ブレーキアームを取り替えると改善できるとの情報を見つけましたので、試してみます。

部品はカブのモノが流用できるらしいとのこと。

こいつを純正のアームと交換します。

が、問題発生。

アームを交換するだけなのでサクッと終わるはずが、、、

アームを固定するボルトがなぜか反対向きに入っていました。

これでは、ブレーキロッドを緩めても、どうやっても外れません。

どうやら前のオーナーが組み立て時に反対向きにつけてしまったようです。

このままでは外せませんので、仕方なしにリアタイヤを外します。

これはバラさないとボルトは抜けません。

で、無事ボルトも外せたので、アームを交換します。

純正よりもアームが長くなった分、踏みつける力が増すはずです。

今度はちゃんと外側からボルトを通しておきます。

もしかしたら、ボルトが少し長めだったので、あえて反対側にしていたのかもしれません。

一応念のためにワッシャーを挟んで調整しておきました。

リアタイヤも元に戻して完了。

試しにご近所ひと回りして来ましたが、かなり良くなりました。

普通にリアブレーキも安心して使えそうです。

これでTL125がますます快適になりました。

カテゴリー: TL125 | TL125リアブレーキ強化 はコメントを受け付けていません

TL125メーター故障

TL125のスピードメーターが動かなくなりました。

走行してもスピードメーターの針がびくともしません。

当然距離計も動かず。

走る分に支障はないのですが、これではどれだけ走ったのか、わからず燃料計算もできません。

メーター周りをバラしてみても、特に異常はなさそうです。

メーターケーブルを外して、バイクを押してみると、どうもメーターケーブルが回転していない様子。

これは、メーターではなくてケーブルの方が原因のようです。

ちなみに後ろ向きに動かすとメーターケーブルは回ってました(もちろん反対向きです)。

ネットでいろいろ調べてみると、どうもメーターケーブル先端のウォームギアが原因らしいことを突き止めました。

古いバイクなので、パーツを探すのは容易ではありません。

そんなわけで今回も京都の匠様にお世話になりました(いつもありがとうございます)。

無事パーツをゲットです。

早速交換です。

まずはメーターケーブルを外すのですが、これが抜けない。

仕方がないので、そのままフロントタイヤを外します。

バラすとこんな感じでした。

中心の白い部品がウォームギアに回転を伝えるギアです。

外したのがこちら。

ギアがプラスチック製なので、当然摩耗して削れてしまっています。

交換して取り付けて動作チェックして完了。

無事、メーターも動くようになりました。

これで安心して走ることができるようになりました。

古いバイクなので、あちこちガタが出てくるのは仕方がありませんね。

カテゴリー: TL125 | TL125メーター故障 はコメントを受け付けていません

落ち葉捕獲ネット

我が家のシンボルツリーでもあるカシの木ですが、この時期は葉っぱが大量に落ちて来ます。

毎回、落ち葉掃除に追われる日々です。

先日導入したマキタの充電式バキュームも活躍しているのですが、もっと効率を上げたいところです。

なんとか簡単に落ち葉集めができないかといろいろ模索中です。

仕事で使っているカラーコーンとコーンバー、それにネットを組み合わせて、簡易落ち葉集めを作ってみました。

落ち葉をマキタのブロアでここに集約させてから、処理します。

ネットの下側に落ち葉が入り込むと吸えなくなるので、ここの処理をなんとかするのと、もう少し範囲を広げると良さそうです。

もうちょっと手を加えて実用できればと思います。

カテゴリー: その他 | 落ち葉捕獲ネット はコメントを受け付けていません

マダニ

雪もすっかり溶けて暖かくなってきました。

山の中も生き物たちも今年は活動開始が早いようです。

さっそくコイツらとの格闘も始まりました。

マダニです。

山の中でちょっとでも草むらに足を突っ込んだら、すぐさまチェックです。

見落とすとエライことになります。

弾き飛ばすのも良いですが、撲滅を計るためにガムテープでペタペタ除去します。

早期発見早期駆除が鉄則です。

今年はいつもよりも多そうな気がします。

山に入る方はご注意を。

カテゴリー: 現場の一コマ | マダニ はコメントを受け付けていません

花桃

桜の次は花桃ですね。

こちらも例年に比べて早く、すでに満開状態です。

花桃のほうが色とりどりで華やかに見えます。

この調子だと4月下旬には終わってしまいそうな感じですね。

カテゴリー: その他 | 花桃 はコメントを受け付けていません

桜満開

こちらはすっかり雪も溶けた福井の現場です。

ようやく桜も満開となりました。

と、言ってもいつもより2週間位は早いでしょうか。

今年は、なんだか暖かすぎて時間がとても早く進んでいるような気がします。

カテゴリー: その他 | 桜満開 はコメントを受け付けていません

オウレン

先月の現場で見かけたオウレンの花です。

杉林の林床一面に可愛らしい小さな花が咲き乱れていました。

去年も見た記憶がありましたが、今年は昨年よりもずっと多い気がします。

オウレンの根茎は胃腸薬にもなるそうです。

小さな花が一面に広がる景色は和ませてくれます。

カテゴリー: 現場の一コマ | オウレン はコメントを受け付けていません

自作小屋の跳ね上げ扉

小屋作りの最終仕上げで出来上がった跳ね上げ式扉の動画を作ってみました。

こんな感じに仕上がっております。

今回、小屋作りにあたって扉の製作が一番悩んだところでもあります。

こんなのが使えるかもと考えてみたり、

こんな電動化を妄想してみたり、

お金を注ぎ込めば、こんな金具でもいけるかなとか、

まあ、いろいろ考えました。

結局、youtubeで見つけたスイングアップドアの動画を参考に、行き当たりばったりで製作してみました。

私の持てる素人技術の全てを注ぎ込んで、なおかつ私の持っている工具をフル活用した集大成とも言える工作物になったと思います。

跳ね上げ式にはこだわりたかったので、無事完成して良かったです。

この跳ね上げ式だと3分の2くらいは前に飛び出るので、日除けや雨避けになります。

なにより毎回開ける時の動作が男心をくすぐります。

そんなわけで時間を見つけては、ここに入り浸る日々が続きそうです。

夏場の暑さ対策も考えなきゃです。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト | 自作小屋の跳ね上げ扉 はコメントを受け付けていません

せと陶祖祭り

来週4/15、4/16は瀬戸市恒例の陶祖まつりが開催されます。

4月は陶祖、9月は磁祖のお祭りとなっています。

9月に行われるせともの祭りより規模が小さいですが、それなりに楽しめるようになっています。

むしろ、4月の陶祖まつりのほうが、コンパクトに収まっていて見どころが凝縮されているので、お買い物をするにはこっちの方が良いと思います。

9月のお祭りは大規模すぎて、見るだけで疲れてしまいますから。

去年の様子はこんな感じです(中日新聞より)。

公式HPはこちらです。

http://www.setocci.or.jp/setotousomatsuri/

興味のある方はぜひ。

ちなみに私は両日とも所用で、出かけてしまいますのであしからず。

カテゴリー: その他 | せと陶祖祭り はコメントを受け付けていません

クマバチ

うちの縁側に置いてある椅子代わりの切り株にクマバチさんが巣を作り始めました。

昨年もここに来ていましたので、リピーターのようです。

ブーンと迫力のある羽音でホバリングしながら巣穴に入っていきます。

知らない人がこの音を聞くと、ちょっとビビりますが、クマバチさんはおとなしいので人に危害を加えることはありませんので大丈夫。

首周りに黄色の花粉のマフラーを巻いて今日も元気に飛び回っています。

カテゴリー: その他 | クマバチ はコメントを受け付けていません

エブリイの不調

現場車のエブリイですが、新年度早々にトラブル発生です。

朝、出かけようとエンジンをかけてみると、セルは回るのにエンジンがかからない。

バッテリー上がりではない感じで、どうにも火花が散っていないような様子。

このままでは現場に行けないので、急遽嫁さんの買い物車に荷物を載せ替えて、現場に行きました。

現場を無事終えて、なんとかならんものかとあれこれ試してみましたが、どれも改善されずエンジンはかからないまま。

車屋さんに持って行くこともできないので、しかたがなくJAFに連絡しました。

30分ほどでJAFが来てくれました。

エブリイまたもやドナドナか?

状況を説明したところ、どうやら私が現場の前日に荷物の積み込みのために、エンジンをちょっとかけて車を動かしてすぐにエンジンを切ったことが原因のようでした。

これで、プラグがかぶってしまったようです。

JAFの方が、アクセルを踏みながらセルを回し続けていると、見事にエンジンがかかりました。

お見事!

今時の車は、インジェクションなのでエンジンがかぶるなんてことは、ありえないと思っていましたが、JAFの方、言わく結構よくある症状ですよ、とのこと。

これじゃ、俺のご老体SRと一緒じゃん、、、

もっともバッテリーもだいぶへたっていたので、これも原因の一つでしょうということで、その場でバッテリーを新品に交換してもらいました。

エブリイのバッテリーの場所は荷室なので荷物を全部降ろさなくちゃいけないので面倒です。

新品のバッテリーは気持ちが良い。

来週からまた出張で遠出するのに、どうしようかと思っていましたが、JAFさんの神対応により、すんなり問題解決しちゃいました。

JAF様感謝です。毎度毎度ありがとうございます。

そんなわけで、無事エブリイのトラブルは解消しました。

新年度早々、ドタバタな1日でした。

エブリイも12万キロを超えました。他にもいろいろトラブルが出てきそうなので早めに点検に出しておきます。

カテゴリー: エブリイ | エブリイの不調 はコメントを受け付けていません

長靴

こちらも現地作業の必須品の長靴です。

私はこのアキレスの長靴をずっと愛用しています。

これ以上の長靴にあったことはありません。

一体成形で、継ぎ目がないのでひび割れなどの心配がありません。

毎回、靴底がすり減るまで使い切ることができます。

サイズも0.5cm刻みで選べるのも嬉しいです。

今回もまたお世話になります。

カテゴリー: 仕事のあれこれ | 長靴 はコメントを受け付けていません

ヘルメット

新年度の準備品です。

続いては現場用のヘルメット。

もう長年使い続けていたので、あご紐とかカビが生えてました。

これを機に新調しました。

今回は暑さ対策を考慮して、通気性の良さそうなものにしてみました。

効果はどの程度あるかわかりませんが、新品は嬉しいです。

ちょっとだけやる気も上がります。

カテゴリー: 仕事のあれこれ | ヘルメット はコメントを受け付けていません

作業着

新年度に入りましたので、心機一転いろいろ準備をしています。

まずは、毎回の現場作業でズタボロになった作業着の入れ替えです。

3人分の作業着がずらり。

どれが誰のかわからなくなるので、名前を書いておかなきゃです。

今時はホームセンターやワークマンでもおしゃれな作業着も出ていますが、うちではずっとこれを使っています。

山の中でダニとかヒルとかに取りつかれても、すぐに見つけられるように明るめの色をチョイスしています。

これから毎日この作業着を着て励みます。

カテゴリー: 仕事のあれこれ | 作業着 はコメントを受け付けていません

新年度スタート

本日から新年度の始まりです。

新社会人となる方もみえると思います。

そんな人たちにいつも送っている私の支えとなっている言葉です。

「右手にロマン、左手にソロバン、心に冗談を」

何事に取る組むのもロマンが必要です。

ロマンとは、物事に対してあれこれ思いを馳せ巡らせることだと思います。

想像力を膨らませて物事に取り組めば、きっと新しい何かが見つかるはずです。

それだけでは食べていけないので、お金のこともちゃんと考えておきましょう。

そして、どんなつらい時でも仲間たちと一緒に、心温まる冗談を言い合いながら明るく取り組めば、大概のことは乗り越えていけるはずです。

弊社も新たなる気持ちで進んでいきたいと思います。

今年度も引き続きよろしくお願いいたします。

カテゴリー: その他 | 新年度スタート はコメントを受け付けていません

端材で工作

昨日は恒例のお花見でした。

ちびっ子たちもたくさん来てくれたので、おもちゃを準備してみました。

小屋作りで大量に発生した端材で工作します。

作ったのは、ゴム銃。

適当な端材をかき集めて、加工します。

設計図はネットからいただきました。

トリガー式の瞬間開放型です。

しかも連射可能なヤツです。

全部で5セット作りました。

子供たちも喜んで遊んでくれました。

やはり、こういう昔ながらのおもちゃで遊んでいる子供たちの姿の方を見るのは嬉しいですね。

自分のも欲しくなっちゃいました。

カテゴリー: その他 | 端材で工作 はコメントを受け付けていません

小屋製作完成

長々と取り組んでいた小屋製作もようやく終わりとなりました。

気がついたら4月になってましたね。

中の収納スペースを確保してとりあえずの完成とします。

収納スペースは棚板とパンチングボードで仕上げてみました。

金具はamazonでごっそり一式を買っておきました。

手持ちの工具関係を収納できるようにあれこれ金具を取り付けてみます。

バイクも2台余裕で収まります。

もう1台入れたいところですが、ちょっと狭すぎますので諦めます。

あとは使いながら、ちょこちょこ手を入れていきたいと思います。

うーん、我ながらよくできたものです。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト | 小屋製作完成 はコメントを受け付けていません