すっかり田植えも終わっている現場です。
田んぼのあちこちにカカシが立っています。
後ろから遠目に見ると、本当におばちゃんが立っているようで思わず声をかけそうになってしまいます。


近くで見ればすぐわかるのですけどね。
すっかり田植えも終わっている現場です。
田んぼのあちこちにカカシが立っています。
後ろから遠目に見ると、本当におばちゃんが立っているようで思わず声をかけそうになってしまいます。


近くで見ればすぐわかるのですけどね。
先日から使い始めているトランシーバーですが、やはり山の中では苦戦を強いられます。
ベースから尾根を回り込んで谷に入り込むと、一気に通信が不安定になります。
やはり見通しが効かないとかなりツラいようです。
で、このデジコミュ無線は社外品のアンテナが出ており、交換すると激変するらしいとの情報を得ていました。
そんなわけで、追加でアンテナを購入しておきました。
ひとつはハンディ用の長めのアンテナ。
もうひとつはマグネットで固定できるタイプのCDM-140MGというアンテナを選定しました。
こいつで先日、不安定だったところに再挑戦です。
まずはベースとなる車にアンテナを立てます。

持ち歩く方は長めのアンテナに交換。

これを持って、鬱蒼とした山の中を歩くこと10分ちょっと。

前回は、途中で使い物にならなくなった場所ですが、今回は余裕で通信できました。
これで安心して作業ができるようになりました。
だんだんと距離を伸ばしてどこまで届くか試してみたいです。
先週あちこちで見かけている春まき小麦です。
あっという間に実がついて、たわわになってきていました。

風に揺られて、とても爽やかな感じがします。
現場で心地よく動ける時期は、そろそろおしまいかな。
また暑さとの戦いが始まりそうです。
先週、芽が出てきたと喜んでいた自然薯です。
あれから1週間であっというまに延びていました。


これは早く柵を作ってあげないといけないです。
なかなか忙しくて時間が取れないですが、なんとかしたいです。
3年ほど前に購入した包丁です。
定期的に包丁研ぎセットで研いでいるのですが、そろそろ刃こぼれも目立ってきました。
ちょうど包丁を買ったお店に行く機会があったので、ついでに包丁研ぎに出すことにしました。
包丁を持ち込んで頼めば、工場で研いでそのまま配送してくれるので便利です。
で、1週間ほどして戻ってきました。

刃こぼれしていたところもすっかり綺麗に研がれてピカピカです。

さすがに素人の私では、ここまで綺麗にすることはできません。
やはり職人さんにお願いするのが一番です。
これで、購入当時の恐ろしい程よく切れる包丁に戻りました。
あとは、定期的にメンテナンスすればしばらくは大丈夫かと。
すっかりマキタの充電式工具で充実してきた我が家です。
ガーデニング用の電動工具も更新されました。
今まで活躍してきた古いコードタイプの機種もまだまだ現役で十分使うことができます。
我が家のように広い範囲で使う場合、一度コードレスを使ってしまうと、もう元には戻れませんが、そうでないのであれば全く問題なく使えます。
そんなわけで、お蔵入りになってしまっているガーデン用の電動工具ですが、知人から貸してほしいとの連絡が入りました。
丁度よい機会なので、その知人にお譲りすることにしました。

10年以上、我が家でよく働いてきた工具たちですが、新たな場所でまた活躍することになりました。
末永く使ってもらえると嬉しいです。
山の中で作業していると、いきなりブーンという羽音が。
丸くて黒い大きめのハチに見えたのでクマバチかなと思ってみましたが、どうも違うようです。
しかもなぜか助手に対して異様に執着してまとわりついています。

蛍光チョッキを花と間違えているのですかね。
マルハナバチはミツバチの仲間で、おとなしい性格なので刺されることはありません。
よく見るとお尻の部分が黄色くてかわいいです。
まとわりつかれている本人は、それどころではなかったようですが。
この羽音はさすがに近くで聞くと迫力がありますね。
顧客から、解析するからどうしても沢の流量の継続的なデータがほしいとのこと。
月2回でも構わないとのことでしたが、それでは解析に使えるような連続データは取れません。
そんなわけで、自記式水位計を使って期間限定の簡易流量連続測定をします。
必要な資材は塩ビパイプと物差しと水位計だけです。
こんな感じで適当に設置します。

ちゃんと基準となる目盛りも付けておきます。

岩で適当に押さえつけてあるだけなので、ひとたび大雨が降れば流出間違いなしです。
先日、雨が降ったところなので、せめてこの降雨による流量の減衰だけでも捉えることができれば御の字だと思います。
あとは定期観測でフォローしていきます。
一応、流されても大丈夫なようにワイヤーでくくりつけてあります。
毎回調査に来ている河川です。
新緑が鮮やかです。

夏はここが一番涼しくて良いところになります。
今年は一気に暑くなりそうなので、早めに暑さ対策をとっておこうと思います。
最近の道路工事でよく見かける補強土壁の工法です。
テールアルメ工法と呼ばれています。
普通の盛土は斜面が斜めになって広い範囲が必要となりますが、この工法であれば垂直の壁になるので、用地が必要最低限ですみます。

効率的な工法だとは思うのですが、こんな垂直な壁を作って倒れないかしら、と心配になります。
耐用年数は100年以上はあるらしいですが、個人的には、こういうところには近づきたくないです。
我が家の縁側にスズメたちがたくさん来ています。

毎年この時期になると親子連れがやってくるはずなのですが、、、
はい、今年もやってきました。

モフモフの可愛い小スズメちゃんがヨタヨタ飛んできました。
自分でも餌をつつけるはずですが、まだまだ親鳥からご飯をいただきたい様子。


しっかり、おねだりしてご飯を食べさせてもらっていました。
親鳥よりもすっかり大きくても、まだまだ子供みたいです。
昨年、不作に終わった自然薯です。
来年に期待してそのまま放置しておきました。
昨日見たところ、いつの間にかツルが伸び始めていました。

よく見ると、他の場所にも落ちたムカゴから芽が出始めていました。
別の場所でもツルが伸びてました。

ちょっとだけ期待できそうな気がします。
我が家では珍しく長い間、楽しんでいるバラです。
今年も綺麗に咲き始めました。


園芸関係にはとんと弱い我が家ですが、このバラだけは頑張っています。
ちなみにバラの銘柄はうちの子供と同じ名前です。
そりゃ大切にしなくちゃですね。
先日購入したトランシーバーを現場に持ち込んでみました。
とりあえず林の中でも問題なく通信できています。


少し谷に入ったところでも全く問題なし。
GPSもちゃんと捕捉できているようです。
相手との距離が表示されるのが楽しいですね。
今回試した範囲は100m程度ですので、これくらいは余裕でクリアです。
ここからあとはどれだけ距離を延ばせるか、機会を見つけて試していきたいと思います。
山の中の現場で離れた場所でも通話できるようにしたいと思い、トランシバーを購入しました。
機種選定にあたり色々考えましたが、やはり山の中でも通話することを考えて特定小電力タイプではなくデジタル小電力コミュニティ無線を選んでみました。
こちらのほうが出力が50倍にもなりますので、山の中でも安心して通話できそうです。
もちろん、免許も申請登録も不要です。

値段はちょっとお高いですが、コイツの良いところは高出力だけではありません。
本体にGPSを内蔵しており、お互いの通信距離と方位を表示することができます。
専用ソフトを使えば、地図上に子機を表示させることができます。
さっそくご近所に散歩がてら持ち歩いてみました。

親機を自宅内において、子機を持って歩きまわってみました。
ちゃんと通信した位置が地図上にプロットされています。
これは楽しいです。
現場でも使えるかどうか試してみたいと思います。
先月に引き続き山の奥深くまで調査に来ています。
前回はここでマダニを大量に確認したので、慎重に進んでいきました。
マダニの遭遇率は先月よりはずいぶんと少なくなっており、ちょっと安心しました。
が、ちょっと寄り道した藪の中で、親玉が潜んでしました。

体長1cmはある大きなマダニです。
小さくてもコイツらにやられたら、ちょっとヤバいです。
まあ、デカすぎたので、すぐに見つけることができて、捕獲することができたのですが。
山の中にはいろいろ危険生物が存在しております。
気をつけましょう。
現場ではあちこちで田植えも始まっていますが、別の場所では小麦がすでに実をつけ始めていました。

風に煽られてキラキラと輝いているようでした。
夏前には収穫できそうな勢いです。
お米もいいですが、小麦も良いですね。
玄関先の夏ミカンの花も咲き始めました。
それにつられてクマバチさんたちが忙しそうに飛び回っています。
そのクマバチさん、先日の庭仕事中に私の背中についてきました。
取り除こうとしたら、大人しく私の手に止まってくれてました。

クマバチさんたちは大人しい性格なので、こういうこともできます。
飛び回って近づいてくる時の羽音は、ちょっとビビりますが、基本的に刺されることはありません。

お腹部分の黄色のフサフサが可愛らしいです。
新しくできたウッドデッキですが、このままだとちょっと落下の危険があるので柵を取り付けてみました。
柵は、以前ご近所さんから庭の改築の際に発生した不用品をいただいたモノがあったので、それを流用しました。


柱は単管パイプに色を塗って、適当に立ち上げておきました。
(強度的にやや不安ありですが、、、)
まあ、気分的なモノなので良しとします。
気にしていた圧迫感もそれほどでもなく、いい感じです。
我が家の快適空間がどんどん拡張されてきました。
昨日、行った庭木の剪定ですが、切り落とした枝の処理が大量に残っています。

階段下の狛犬さんも枝葉に覆われて危ないところでした。
ひたすら処理していきます。
こういう時にミニチェーンソーとガーデンバックが出動します。

刻んでガーデンバックに詰め込んで、裏の畑に持って行って処分します。
これをひたすら繰り返すこと丸1日。
ここと畑までを何往復したことでしょうか。
枝の中に鳥の巣も見つけました。

何の鳥の巣でしょうかね。
とりあえず、片付けは完了しました。
これですっきりとしました。
しばらくは安心です。