雪対策

現場の雪対策です。

獣害防止用のフェンスの入り口が雪で閉ざされると開閉が困難となります。

そうなると扉をかけるための除雪作業で時間が取られてしまいます。

その対策として雪よけネットを張っておきます。

昨日の豪雪でどうなっているかわかりませんが、多少なりとも効果があることを期待しています。

カテゴリー: 現場の一コマ | 雪対策 はコメントを受け付けていません

雪不足

1月だというのに現場には全く雪がありません。

地元の方もこれほどの雪不足は記憶にないそうです。

本日からの寒波でどこまで雪が降るのかわかりませんが、程よく降ることを願います。

今日は雪が降る前に現場を片付けて撤収します。

カテゴリー: 現場の一コマ | 雪不足 はコメントを受け付けていません

俺のかまど煙突追加

俺のかまどは順調に稼働しています。

端材やら木端などを燃やしていますが、調子に乗りすぎると煙突から炎が上がるほどです。

灰も飛び散るので、対策として煙突のトップを追加しました。

これも耐熱塗料で塗装しておきます。

取り付けるとこんな感じになります。

これで少しは改善されると思います。

写真で見ると立派に見えますが、実際は小型で可愛いサイズです。

カテゴリー: 薪ストーブ | 俺のかまど煙突追加 はコメントを受け付けていません

リトルカブのサス交換

しばらく触っていなかったリトルカブ。

以前にリアサスは交換したのですが、フロントはまだでした。

やはりカブのフロントサスの独特の動きは慣れません。

せめて強化サスをと思い、調達済のサスを取り付けます。

部品は調達済でしたので、休日の隙間時間を利用して交換します。

ネットの情報を見ながら作業を進めます。

寒いから家の土間で作業をお許しください。

とりあえず、困難なこともなく無事交換作業完了。

チラッと見える赤いバネがいい感じ。

今日までは天気が良さそうなので、あとでひとっ走り行ってきます。

効果はどうでしょうか。

カテゴリー: カブ | リトルカブのサス交換 はコメントを受け付けていません

折りたたみローチェア

薪ストーブの前でまったりする用のローチェアを購入しました。

今までは土間の縁側部分に座っていたので、薪ストーブとの距離が近くて熱すぎることがありました。

この椅子に座れば、程よい距離感ができるので、長時間まったりするのに最適です。

足先だけいい感じに暖かくて落ち着きます。

嫁さん用にもセットで買っておきました。

しばらくはこの場所から離れることはできません。

カテゴリー: 薪ストーブ | 折りたたみローチェア はコメントを受け付けていません

雪山の準備

この現場は冬は雪が沢山積もることは経験済です。

この経験を活かさなくてはいけません。

ここは雪がなくてもロープを使ってよじ登るような斜面です。

1本のロープがあれば十分なような気もしますが、雪が積もるとロープが埋もれてしまいます。

すでに1本のロープが雪に埋まっていました。

簡単に引き上げれそうに見えますが、雪が凍ってしまったり、ロープの上に枝などが覆いかぶさってしまうと春まで回収は不可能です。

そんな時のために予め積雪しても埋もれないような高い場所にもロープを張っておきます。

これで雪が降っても安全に登ることができます。

何事も準備が大切です。

カテゴリー: 現場の一コマ | 雪山の準備 はコメントを受け付けていません

雪不足

今年の積雪状況は、いつもとちょっと違います。

例年であればこの時期は一面雪景色のはずですが、今年はなんだか雪が少ないです。

いつも見ている電車の景色も雪解けの春のようです。

このまま春が来てくれると嬉しいのですが、今週末辺りから寒波襲来のようです。

来週にはまたいつものような銀世界となっていることでしょう。

カテゴリー: 現場の一コマ | 雪不足 はコメントを受け付けていません

くくり罠

毎月通っている現場の道中に設置してある「くくり罠」です。

山の中では、よく獣道を歩くことが多いので、ちょくちょく遭遇します。

どこに「くくり罠」があるかわかりますかね。

画面中央あたりの細い杉の木に根本にある落枝に隠されています。

よく見るとワイヤーが見えますね。

これが「くくり罠」です。

踏みつけると枠が外れてバネでワイヤーが締まるようになっています。

獣の通り道の落ち枝を踏み越えた先に、うまい具合に設置されてます。

人が誤って踏みつけても怪我をするようなものではありませんが、注意しなくちゃいけません。

カテゴリー: 現場の一コマ | くくり罠 はコメントを受け付けていません

雨量計の断線

学生たちと一緒に観測をしている場所に設置していた雨量計が断線したとの連絡が入りました。

どうやらイノシシか何かの獣にやられたようです。

見事に食いちぎられていました。

仕方がないので、線を補修します。

ハサミでコードを剥いて接続します。

雨量計なので配線さえつながっていれば問題なしです。

動作チェックも問題なし。

これだけの作業で済んでよかったです。

この程度の修理であれば自分たちでやってほしいところですが、、、

カテゴリー: 現場の一コマ | 雨量計の断線 はコメントを受け付けていません

俺のかまど加工

俺のかまどです。

燃やす時の薪は、端材やら薪割りの時に出る木の皮などです。

細かくてすぐに燃えきってしまうものばかりなので、薪をくべるのに忙しいです。

そんなわけで、ちょっと投入口を加工しました。

と、いってもトタン板で、薪の置き場を確保しただけです。

トタン板に木端くずを置いておいて、燃え尽きたらどんどん押し込んでいきます。

まとめて押し込めるので効率が良いです。

なかなかいい調子で機能してくれてます。

そんなわけでお昼ご飯は、味噌煮込みうどん。

上の鉄フタをした状態だと、沸騰するまでにかなり時間がかかります。

やはりフタを取り外して直火じゃないとダメですね。

煤が鍋につくのが嫌だったので、フタ有りにしたのが間違いでした。

時間がかかりましたが、お昼ご飯にはありつけました。

ちなみに後ろのミニやかんは直火で沸かしたらあっという間でした。

(写真は沸騰後に保温のため上フタを閉めてます。)

底の煤も思ったほどではありませんでした。

とりあえずの運用はまずまずといったところですね。

この調子でいろいろやってみたいと思います。

カテゴリー: 薪ストーブ | 俺のかまど加工 はコメントを受け付けていません

俺のかまど火入れ

モキ製作所の俺のかまどに火を入れます。

薪は小屋作りで大量に発生した端材を使います。

やはり茂木プレートが中にあるので、燃焼室が小さいのが難点ですね。

20cm以上の薪だとはみ出ます。

無煙薪ストーブと言えども立ち上げ時には煙は少し出ます。

効率良く燃焼させて、温度を上げていきます。

安定してくると、すごい勢いで炎が茂木プレートの中へと吸い込まれていきます。

二次燃焼はバッチリですね。

調子に乗って薪を入れすぎると、煙突から炎が出てくるほどです。

ちなみに煙突は1本追加してあります。

ちまちまと薪を入れ続ければ、いい感じで燃焼してくれます。

なんとなくこの「俺のかまど」の特性もわかってきました。

このままの状態で使うのも良いですが、いろいろ手を加えたくなってきました。

とりあえず燃焼室の延長ですかね。

煙突にダンパーとか耐熱ガラスの取り付けとかも良さそうです。

長い付き合いになりそうです。

カテゴリー: 薪ストーブ | 俺のかまど火入れ はコメントを受け付けていません

俺のかまど登場

以前から縁側で火遊び用に使っていたチムニーの老朽化が著しかったので、後継機を探していました。

なかなかこれといったものが見つからず、そのままになっていたのですが、ようやく見つけました。

モキ製作所の「俺のかまど」です。

茂木プレートを内蔵し燃焼効率を高めた小さなストーブです。

さっそく中身を開けてみるとこんな感じでバラバラに入っています。

無骨な感じが男らしくていい感じです。

溶接箇所も綺麗な仕上がりでうっとりします。

これが心臓部の茂木プレートですね。

これが二次燃焼、三次燃焼まで作り出してくれるようです。

届いた状態では無塗装なので、耐熱塗料で塗装をしておきます。

乾いたら組み立てます。

ボルトだけの簡単な構造となっています。

これで完成です。

小さくて可愛いけどシンプルで無骨な感じがいいですね。

あれこれ手を加えたくなるような気分にさせてくれます。

まずは、ノーマルの状態で使い込んでみます。

楽しみです。

カテゴリー: 薪ストーブ | 俺のかまど登場 はコメントを受け付けていません

氷柱

ここの現場は、雪はそれほど降りませんが気温はめっぽう下がります。

そんなわけで現場では氷柱が出来上がっていました。

取水ホースから漏れている水が凍りついたようです。

もちろんこのあたり周辺の水たまりも凍りついていて歩くのも危険な状態でした。

うっかり踏みつけて転ばないように注意します。

カテゴリー: 現場の一コマ | 氷柱 はコメントを受け付けていません

足跡

雪の現場で見かけた足跡です。

ウサギさんですね。

可愛らしい足跡で和みます。

他にもシカさんがもがいた様な足跡も見かけました。

雪山の中でも活動している生き物は、結構います。

カテゴリー: 現場の一コマ | 足跡 はコメントを受け付けていません

iPadminiをノートパソコン化

先日、末っ子から回収した古いiPadminiですが、バッテリー交換後もなんとか無事に動作しています。

せっかくなのでこれを活用するために、Bluetoothのキーボードを調達しました。

おもちゃみたいなモノですが、それなりに使えます。

YouTube見たり、ブログの更新程度であれば、十分です。

薪ストーブの暖かい場所で、まっとりとしながら作業できるのがありがたいです。

iOSをキーボードで操作するのがちょっと慣れませんが、なんとかなるでしょう。

カテゴリー: その他 | iPadminiをノートパソコン化 はコメントを受け付けていません

小屋製作

今年も小屋作りをボチボチと進めていきます。

と、言ってもほとんど形は出来ているので、細かいところを詰めていきます。

将来的に扉がつくはずの開口部の仕上げをしておきます。

水切りを適当に加工して取り付けます。

雨がちゃんと流れるように勾配をうまく取りながら、仮付けしては加工の繰り返しでした。

とりあえず、それなりの形になりました。

隙間が空いたところは、後でコーキングで埋めておきます。

地味な作業ですが、これでスッキリしました。

まだまだ端材の片付けや周辺の整備が残っているので、今年も頑張ります。

カテゴリー: かまがみの家プロジェクト | 小屋製作 はコメントを受け付けていません

オイル交換

我が家のいろいろバイクのオイル交換をまとめてやっておきます。

思いついた時にやっておかないと、そのままずるずると延びてしまうので、ここでしっかりやります。

まずは1台目

こいつは配線のチェックもしっかりとしておきました。

先日、原因不明でエンジンがかからなくなってしまいましたが、1箇所断線しているところを発見してもらいました(感謝)。

しっかり直してからは快調です。

続いて2台目

こいつは、チェーンカバーが劣化して変形してタイヤに接触していたので、カバーを外してヒートーガンで温めながら、無理やり元の形に修正しました。

これでしばらくは大丈夫でしょう。

何気に出番のあるヒートガンです。

ついでにアクセルワイヤーの遊びも調整。

最後の3台目

暖気後のエキパイに触って火傷しそうになりました。

慌ててやったらいけませんね。

そんなわけで、我が家のバイクたちのオイル交換終了、っといきたいところですが、まだ残っているのがおります。

これは、またの機会とします。

カテゴリー: カブ, その他 | オイル交換 はコメントを受け付けていません

iPadmini4バッテリー交換

末っ子が長年使ってきたiPadmini4のバッテリーがへたってきて使えなくなっていました。

もう使わないということで、回収してバッテリー交換に挑戦してみました。

バッテリーはAmazonで適当なものを調達しておきました。

早速分解しますが、これは手強いです。

ヒートガンで少しずつ温めながら隙間を開けて粘着テープを剥がしていきます。

30分ほど格闘しながらなんとかバラせました。

あとは新品のバッテリーに交換して(こいつも手強い)、元に戻して交換完了。

とりあえず無事起動しました。

お遊び程度には使えそうです。

カテゴリー: その他 | iPadmini4バッテリー交換 はコメントを受け付けていません

初えびす

1月5日は初えびすでした。

私はいつも通り現場でしたので、嫁さんが早起きして参拝してきてくれました。

熊手もちゃんとゲットしてきました。

ありがたいです。

これで商売繁盛は間違いなしと言うわけにはいきませんが、これをしておかないとやはり落ち着きません。

今年も頑張ります。

カテゴリー: その他 | 初えびす はコメントを受け付けていません

謹賀新年

改めまして新年あけましておめでとうございます。

弊社は昨日より通常営業を開始しました。

本年も開始早々雪山の現場でした。

一日遅れの新年のご挨拶となります。

毎年この時期に一年のテーマを決めています。

昨年は「挑む」としていました。

いろいろ手を広げすぎた感があり、ちょっと反省しております。

と、いうわけで今年のテーマは「丁寧」です。

仕事全般だけでなく、日常生活の様々な物事に対して軽く扱わず注意や気配りを忘れずに取り組んでいきたいと思います。

効率的に仕事を進めるのも大切ですが、早けりゃ良いというものでもありません。

受け取る側の気持ちにも配慮できるような心持ちでいきたいと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

カテゴリー: その他 | 謹賀新年 はコメントを受け付けていません