早々に雪道アタックです。
まだ降り始めたところだったので、なんとか登ることができました。

ギリギリセーフというところです。
これ以上降り積もったら無理です。
帰り道も恐る恐る降りていきます。

なんとか無事降りる事ができてよかったです。
あんまり無理はしたくないです。
早々に雪道アタックです。
まだ降り始めたところだったので、なんとか登ることができました。

ギリギリセーフというところです。
これ以上降り積もったら無理です。
帰り道も恐る恐る降りていきます。

なんとか無事降りる事ができてよかったです。
あんまり無理はしたくないです。
山もうっすら雪化粧でキレイ、と思ったんですがね。

あっという間に雪国になってしまいました。

みるみる雪が積もっていきます。
現場に向かう山もすっかり雪景色となっています。

これから本格的な雪の世界に突入します。
覚悟を決めておきます。
現場の雪対策をしています。
観測場所となるところに雪囲いを設置しておきました。
単管パイプで適当に組み合わせて作ってあります。
扉部分も開放できるようにしてあります。

資材はすべて地元のホームセンターで調達。
さすが雪国、雪囲いの資材は充実してました。
たぶん、ピーク時にはすべて雪で埋まってしまうと思われます。
なので、天井部分も開放できるようにしておきました。
そうならないことを願います。
仕事車のエブリイです。
知らないうちに右側のヘッドライトが切れていました。
ここ最近、暗闇が運転しづらいと思ってましたが、当たり前ですね。

そんなわけでヘッドライトのバルブ交換をします。
せっかくなのでLED化してみようと思います。

タフな環境で使うことになるので、それなりに信頼の置けそうなモノを入手しておきました。
週末を利用して交換します。
が、これまた面倒くさい。
エブリイの場合、バンパーを外さないとバルブ交換はできません。
今更引き返せないので、渋々バンパーを外します。

あれこれ外して、なんとか交換完了

ちゃんとLED化できました。

やっぱりLED明るいです。

これで街灯のない薄暗い道でも安心です。

あとは、この冬の寒さに耐えれるかですね。
ぼちぼちと進めている小屋製作です。
ようやく外壁の板張りが完了しました。

胴縁を打ちつけてからの杉板張りです。

前面は斜めとかないので比較的楽です。

これで全ての面に杉板を張る事ができました。
夜にはランタンが灯ります。

ようやくここまで来ました。
あとは細かいところを詰めていきます。
本格的に寒くなる前にちょっと朝散歩



ヒーターベストとヒーターグローブで身を固めて出動しています。
ちょっとだけ紅葉も楽しめました。
年内はこれで最後かな。

キーホルダーはブルーインパルスね。
美味しい新米が手に入ったので、土鍋で炊いてみました。
せっかくなので、米炊き専用の土鍋を調達しておきました。

2合炊きの小さいタイプです。
強火で5分、弱火で10分で、あとは10分蒸らせば出来上がり。

美味しそうな匂いの湯気が出てきていい感じです。
出来上がりはこんな感じ。

新米ツヤツヤです。
1合でも簡単に美味しくできるので、これは良いです。
しばらくはこれで楽しみます。
小型動的コーン貫入試験機PENNYで使ったロッドです。
盛土の中に点在する玉石に当たったところを打ち抜こうとして頑張ったのですが、無理でした。
諦めてロッドを引き上げたらこんな感じです。

見事に曲がってます。

ネジ部分がやられていました。
これはもう使えないですね。ちょっと頑張りすぎました。
小型動的コーン貫入試験機PENNYですが、これは油圧モーターを使って20kgのおもりを持ち上げて先端コーンを打ち込むという作業をしています。
油圧モーターはエンジン式の油圧ユニットによって駆動しています。
このエンジン油圧ユニットが結構な重さになります。
こいつを持ち運ぶのにいつも四苦八苦していました。
これを改善すべく、ただいま電動化を進めている企業があります。
先日のPENNYの現場に無理を言って、試験運用をお願いしました。

まだ試作段階ですが、とりあえず試験は問題なくできそうなところまで来ています。
これが実用化されれば、もう重たいエンジン油圧ユニットを持ち運ばなくても良くなります。
さらに機動力が向上しますので、ますます便利になります。
細かいところで、あれこれ気になるところもありますが、今後に期待できそうです。
久しぶりの小型動的コーン貫入試験機PENNYの出動です。
今回も遠路はるばるやって来ました。
PENNYを使ってボーリング調査の補完をしていきます。

あいかわらず、調査場所は斜面上です。
もう少し平らなところで調査したいところですが、地盤情報がほしいところは、たいていこういうところです。
転げ落ちないように、体を確保しながら作業します。
PENNYであれば、こんな斜面でも調査することが可能なので便利です。
同じく我が家の玄関先になっている夏ミカン(八朔)の木です。
いつの間にかミカンが黄色く色づいてきました。

今年もそれなりに実が付いてくれました。
黄色くなるとけっこう目立ちますね。
収穫はもう少し先のお正月くらいになると思います。
玄関先の階段アプローチに植えてあるカエデです。
10年くらい前に近所の神社で拾ってきた小さな芽を植えておいたものです。


植えたときは小指ほどの大きさだったのですが、ここまで大きくなるとは思っていませんでした。
すっかり大きくなって立派に紅葉しています。
これからどこまで大きくなるか楽しみです。
自宅の縁側ポーチの柱に取り付けているソーラーLEDランタンが劣化して古くなってきたので交換しました。
新しいモノはこちら。

前とおなじタイプが見つからなかったので、似たようなものを買ってみました。
取り付けるとこんな感じ。

今回のモノは、メッシュ構造になっていて、ちょっと電撃殺虫器みたいに見えますね。
前のデザインの方が良かったかも。
夕方には点灯し始めました。

実際に点灯している様子は、メラメラ炎が上がっているような感じです。
もう少しゆっくりゆらゆらしている方が良かったのですが、これはこれで良しとしましょう。
冬の夜長はこれで楽しみます。
お伊勢さんで毎月一日に販売されている朔日餅です。
十二月は火の用心のお札付きです。
毎年この時期に姉が買い付けて、持ってきてくれます。

これから薪ストーブで火を使う機会が増えますからね。
ご安全に、ということで飾っておきます>
ちなみにうちの姉も薪ストーブ使ってます。
もちろん中のお餅も美味し。

ありがたく頂きました。
昨日は理科の出前授業に行ってきました。
小学6年生の子どもたちを対象に地形や地層の話をしてきました。
学校の教科書のような一般的な話だけでなく、自分達の住んでいる町がどんな地形なのかを具体的に説明してきました。
今は、国土地理院から全国の地形図や空中写真が入手できるので、これをうまく活用しない手はありません。
子どもたちも自分の住んでいる家を探しながら、地形のことを学んでくれたと思います。
学んだことが将来少しでも役に立てば幸いです。

ここは毎月通っている井戸です。
主に農業用に利用されています。
この時期は使う頻度が少なくなるので、調査時に蛇口をひねると茶色い水が出てきます。
ちょっと焦りますが、そのまましばらく放置すれば綺麗になります。
おそらく配管の錆が原因だと思います。

ここから下の写真のようになるまで30分ほどかかります。

待っているだけだと時間がもったいないので、ちょうどお昼の時間に合うように調整して、ご飯を食べて休憩しながら待ちます。
こういう無駄のない効率的な現場の段取りも大切です。
隙間時間を見つけては、小屋作りを進めています。
今回は側面の壁板を貼り付けて行きました。

加工した杉板の荒材を順番に貼っていきます。
最後の1枚。

とりあえず、メインの板は貼り付け完了。
あとは、上部の隙間を埋めていきます。
これがちょっと面倒です。

防水シートの白色から一気に黒色に変わったので、ずいぶんと印象が変わりました。
少しずつですが、完成形に近づいています。
先週末にブルーインパルスを見に行った後に、ついでにミニチュア展にも行ってきました。


身の回りにある生活用品や食材を使って、小さな世界が表現されています。


指先ほどの人形を使っています。
一つ一つの作品にテーマが与えられていて、思わずクスッと笑える作品ばかりです。


これが、こうなるのかっ!と、その発想力に驚かされます。
物事の見方を変える良い刺激となりました。
土曜日に見に行ってきたブルーインパルスです。
私は名古屋城まで足を運びましたが、瀬戸市もモリコロパーク周辺を通過するということで飛行ルートに入っていました。
もしかしたら自宅から見えるかもと思い、庭先にセンサーカメラを設置しておきました。
通過時間の前後5分間に1秒間隔でインターバル撮影するように設定にして、そのまま出かけました。
名古屋城でブルーインパルスの展示飛行を堪能して戻ってセンサーカメラを確認してみました。
1回目確認した時は、何も映ってなくて残念、と思いましたが、通過時間に限定して一コマずつ確認してみると、、、
はい、映ってました。
うちから見るとかなり低空を飛んでいたようです。
こんな感じです。
前半の部分が自宅からインターバル撮影した写真を動画にしたものです(動画速度は適当です)。
画面中央より下の右側から左側に向けて一直線に伸びる飛行機雲がブルーインパルスです。
ちょうどうちの目の前あたりからスモークを焚いて飛行したようです。
スモーク焚いてなかったら分からなかったかもしれません。
と、いうわけでブルーインパルスの展示飛行、いろいろ楽しむことができました。
ありがとう、ブルーインパルス。
昨日はブルーインパルスの展示飛行を見に名古屋城まで出かけててきました。
早めに出かけたつもりでしたが、予想以上の人混みでした。
適当なところに場所を確保して、待つこと1時間ほど。
やって来ましたブルーインパルス!

一度上空を通過して、旋回して戻ってきて、さくら、ハート、レベル・サンライズを披露してくれました。



雲がちょっと多くて快晴の青空の元、というわけではなかったので、くっきりとしたスモークは見れませんでした。
それでも午前中の曇り空からすれば、上等でしょう。
スモークを焚いて旋回する姿はカッコイイです。

想定していた場所とは、微妙にずれたところだったのでちょっと焦りましたが、十分堪能できました。

ちょっとブルーインパルス好きになりました。
航空ショーも見に行きたいですね。