雪の現場その3

こちらも先週行ってきた雪の現場です。

ここは高速道路の真下になります。

いつもは車でボックスカルバートの中を通過して行くだけなのですが、積雪のため通行不可。

歩いて行くのですが、入口も出口も想像以上の積雪があります。

高速道路の除雪作業で道路下に落とされた雪が山積みとなっています。

そして、ボックスの中は当然雪がないので、地面が見えています。

そのためボックス内を通過するには、降り積もった雪の斜面を降りて、また登らなくてはいけません。

しかもすぐ横には水路が走っていて、落ちるとちょっと危険です。

ガードレールはもはや意味をなしません。

スノーシューを履いて足元をしっかりと確保しながら進みます。

とりあえず、何事もなく作業を終えることができました。

良かったです。

カテゴリー: 現場の一コマ | 雪の現場その3 はコメントを受け付けていません

理科実験授業研究会

昨日は理科実験授業研究会に参加してきました。

毎回、いろんな分野の人が子供たちの理科の授業で役立つような実験を発表してくれます。

今回のテーマは化学実験です。

4種類の化学反応を利用して、容疑者を絞り込み犯人を特定いていく内容で進められました。

ひとつひとつの化学反応から結果を導き出す様は、子供たちの好奇心をうまく引き出していて良かったです。

私たちが何気なく見ている現象も理科で学んだことが反映されていることを改めて感じることができました。

次回もまた楽しみにしています。

カテゴリー: その他 | 理科実験授業研究会 はコメントを受け付けていません

ロウバイ

庭先に植えてあるロウバイの花がいつの間にか咲いていました。

我が家で、この寒い時期に咲く唯一の花です。

ひっそりとでも力強く立つ姿は、見ていてホッとします。

カテゴリー: その他 | ロウバイ はコメントを受け付けていません

庭木の手入れ

庭木の手入れです。

もう何回目になるか忘れました(笑)。

勢いのあるうちに、やれるだけやっておこうと思っています。

今回は隣の家から伸びてきているカイヅカの木です。

うちの塀を越えて覆いかぶさるように茂っています。

日当たりも悪くなってきていて、常時ジメジメしているような環境になっていました。

お隣さんも高齢のおじいさんが一人で住んでいるだけなので、庭木の手入れをできる状態ではありませんでした。

仕方がないので、事情を説明して切らせていただくことにしました。

脚立を使って、片っ端から切っていきます。

ほぼ1日かけて完了。

またしても大量の伐採木です。

毎度ながら、切り倒した枝葉の量に驚かされます。

そんなわけで、スッキリしました。

上から眺めるとこんな感じ。

こちらが伐採前

そして伐採後。

明るく開放的になりました。

そういえば、10年くらい前もこのくらいなはずでした。

やはり庭木の手入れは必須ですね。

放置すればするするほど、ますます手のつけられない状態になっていきます。

気がついた時にすぐに手をつけることをお勧めします。

カテゴリー: その他 | 庭木の手入れ はコメントを受け付けていません

雪の現場その2

先週行ってきた雪の現場です。

綺麗な景色を見ることができるのですが、実際の作業は重労働以外の何ものでもありません。

いつもは普通に開け閉めしている山の入り口にある害獣除けの柵の扉です。

当然のように雪が積もって開閉できる状態ではありません。

他に方法がないので諦めて雪かきをします。

休み休みやりながら30分かけてようやく開けれるようになりました。

この頃にはもうすでに汗だくです。

こっちの入り口も雪に閉ざされていました。

年末に雪除けのためのネットを張っておいたのですが、この積雪には耐えることができませんでした。

素直に諦めて雪かき。

そして、ここからスノーシューを装着して雪道をひたすら歩きます。

雪の現場はいつも以上に重労働です。

もう、これ以上降らないことを祈ります。

カテゴリー: 現場の一コマ | 雪の現場その2 はコメントを受け付けていません

常滑市大野城址

先日、出前授業で出かけた際についでに立ち寄ってみました。

常滑市にある大野城址です。

丘陵地の上にある城址です。

現在は展望台となっており、大変見晴らしの良い場所でした。

伊勢湾越しに鈴鹿山脈なども望むことができました。

理科の出前授業をするときは、できるだけ近くの神社などの史跡を巡るようにしています。

そういうところには、たいてい古い地層を見ることができます。

ここにも古い段丘の露頭が確認できました。

山の頂上付近なのに、丸い石ころが埋まっているのはどういうことでしょうか?

不思議ですね。

子供たちの身近な場所で地形や地層の話をするネタにしています。

カテゴリー: その他, 土と水について | 常滑市大野城址 はコメントを受け付けていません

理科出前授業

季節外れの理科の出前授業です。

もう今年度は終了したと思っていましたが、年末ギリギリに申し込みがあったので、急遽対応することになりました。

たまたまタイミングがあったので良かったです。

いつもは小学6年生の子が対象となっていたのですが、今回は中学3年生です。

久しぶりに制服姿の子供たちに囲まれて一瞬怯みましたが、授業が始まってしまえば関係ありませんでしたね。

どの生徒も真剣に私の話に耳を傾けてくれていました。

高校受験前の忙しい時期でしたが、私の話した内容が少しでも頭の片隅に残ってくれれば嬉しいです。

頑張れ受験生。

カテゴリー: その他, 仕事のあれこれ, 防災について | 理科出前授業 はコメントを受け付けていません

地形のきほん

書籍「地形のきほん」です。

以前購入した「地層のきほん」の続編になります。

今回は地形がメインとなっています。

本屋さんでたまたま見つけたので、思わず買ってしまいました。

相変わらずのイラストがわかりやすくて可愛らしいです。

子供たちに説明するときに使えそうです。

カテゴリー: その他, 土と水について | 地形のきほん はコメントを受け付けていません

電動リール

海釣り用の電動リールです。

私は釣りではなく、水文調査で行われる地下水の採水にこれを使っています。

数年前から使っているのですが、経年劣化のためガイドローラーが動作不良を起こし始めてきたので、作業時にいろいろ不具合が出ていました。

そんなわけで、新しいものに交換します。

ヤフオクで同機種を見つけて入手しました。

リョービのSS700-AT-Sという機種です。

釣り糸は5号のものを巻いておきます。

5号の釣り糸であれば20kgくらいまでなら対応しているようです。

私の使い方であれば十分許容範囲内です。

これで元の通りになりました。

100mを超える深い深度の地下水の採水も可能です。

釣り道具は、仕事道具に色々使えて楽しいです。

カテゴリー: その他, 仕事のあれこれ | 電動リール はコメントを受け付けていません

バイク小屋扉の改良

バイク小屋の扉の改良です。

小屋の入り口には跳ね上がり式の扉が取り付けてあります。

この跳ね上げ式の扉を支えておくのにつっかえ棒があるのですが、こいつは簡易な金具で固定してあるだけなので、時々外れて振り子のように向かってくる時があります。

2回ほど取り付けヒンジ部分で指を挟んこともあったので、安全対策も含めて改良します。

とりあえず、ヒンジ部分に金具を用意してみました。

跳ね上げ扉の金具です。

通常は台所などの背の高いところにある棚の扉に使われる金具です。

開ける時はフリーとなっており、逆に閉める時は抵抗がかかりゆっくりと閉まるようになっています。

ただ、私の使いたい場所では、この金具の構造が逆なんですね。

開ける時は抵抗あり、閉める時はフリーが良かったのですが、、、

とりあえず、金具をバラしてみて構造が理解できました。

単純に中に入っているカムを裏返せば良いだけでした。

これで金具の準備はOKです。

あとは試行錯誤しながら金具を取り付けます。

2、3回調整して取り付け完了。

ちゃんと途中でつっかえ棒も保持してくれるようになりました。

これで指を挟むこともなくなると思います。

つっかえ棒を止める金具も良い方法が見つかれば改良したいと思います。

カテゴリー: その他 | バイク小屋扉の改良 はコメントを受け付けていません

夏ミカン

我が家の玄関先にある夏ミカン(八朔)です。

今年は不作の年だったようで、実はいつもよりずっと少ない状態でした。

正月休みの恒例行事となっていましたが、あっという間に終わってしまい寂しい限りです。

そんなわけで今年の収穫は9個。

貴重なものとなりましたので、ありがたく頂戴いたします。

残念ながらご近所さんにお配りするほどありませんでしたので、ご了承ください。

来シーズンに期待します。

カテゴリー: その他 | 夏ミカン はコメントを受け付けていません

雪山の現場

久しぶりの雪山の現場に戻ってきました。

先月は雪の振り始めで車で無理やり登っていけましたが、今月はもうすでに深雪の状態です。

当然、車では無理なので歩くしかありません。

そんなわけでいつものスノーシューの出番です。

普段なら車で横付けできる場所もスノーシューを履いて徒歩30分。

景色は良いのですが、汗だくでスノートレッキングです。

登りは大変ですが、帰りの下りは比較的楽ちんです。

雪山の現場はまだまだ続きます。

カテゴリー: その他 | 雪山の現場 はコメントを受け付けていません

アナログ電圧計

ちょっと電気工作で使ってみたいので買ってみました。

アナログの電圧計です。

小学校の理科の実験で使われている懐かしいタイプのものです。

安物なので精度は保証できませんが、目安にはなるでしょう。

すでにゼロ点がズレていますね。

とりあえず、試しに使ってみようと思います。

カテゴリー: その他 | アナログ電圧計 はコメントを受け付けていません

地下水採水器ベーラーの加工

水文調査でよく使う地下水の採水器のベーラーです。

いろいろな種類があるのですが、よく使われるのが透明なパイプ状のものになります。

これも大小サイズがありまして、一般的なものは1m程度ものです。

車で移動して使う分には問題ないのですが、持ち歩くにはちょっと邪魔になるサイズです。

そんなわけで持ち運びしやすいサイズに加工します。

適当なサイズにカットして、取り付け部分だけ取り出して再度取り付けます。

ジャストサイズのベーラーの完成です。

これで現場で気兼ねなく持ち運びすることができるようになりました。

カテゴリー: 土と水について, 調べるモノ | 地下水採水器ベーラーの加工 はコメントを受け付けていません

薪割り機の補修

先日、出動した手動の薪割り機です。

クスノキの大きめの玉切りを無理やり割ろうとして力を入れすぎました。

力のかかるヒンジ部分が見事に破断してしまいました。

もともと負荷がかかりすぎて劣化していたようです。

前回壊れた時は、ボルトが折れてしまったのですが、今回は取り付け部がダメになりました。

円形の穴が引きちぎれていますね。

幸い、交換用の部品は手配しておいたので、サクッと交換できました。

ここは消耗品と割り切った方が良さそうです。

下手に強度がありすぎると負荷がかかりすぎて本体に影響が出ても困ります。

そんなわけで元通りに復活。

単純な構造なので修理も簡単であるのもメリットですね。

また、活躍してもらうことにします。

カテゴリー: その他, 薪ストーブ | 薪割り機の補修 はコメントを受け付けていません

庭木の伐採後始末

先日、伐採したクスノキの枝の後始末です。

畑に野積みにされた枝葉が山盛りとなっています。

こいつを刻んで畑の奥に放り込みます。

マキタの小型チェーンソーが大活躍です。

ついでに玉切りしておいた丸太も薪割りしておきます。

久しぶりに手動薪割り機の登場です。

こいつのおかげでずいぶんと薪割りが楽になりました。

特にクスノキは繊維質で斧ではなかなかきれいにスパッと割れないのですが、薪割り機であれば割ったとに押し広げることができるので、楽に割り切ることができます。

そんなこんなでラジオを聴きながらぼちぼちと作業して薪割り完了。

あとは畑の隅に適当に積んでおきます。

スイス積みにしようと思ったのですが、時間がなくなったので適当積みです。

時間があれば綺麗に積み直そうと思います。

最低2年はここで乾燥させることになります。

ちなみに我が家の薪ストーブの使い方だと、この量で1週間分くらいにしかなりません。

カテゴリー: その他, 薪ストーブ | 庭木の伐採後始末 はコメントを受け付けていません

ジブリパークおみやげ

先日行ってきたジブリパークで買ってきたおみやげです。

前回行った時にはなかった新作もいろいろありました。

今回はハウルシリーズで揃えてみました。

なんとも言えない表情をした犬のヒンとカルシファーのフライパン。

ヒンはモップ仕様となっていて、商品名も「がんばれヒンモップ」です。

一目見て即決でした。

さっそく、カルシファーのフライパンを使って嫁さんがパンケーキを焼いてくれました。

カルシファーの焼き跡がいい感じに出てます。

そんなわけで、我が家にはいつの間にかジブリグッズが揃ってきました。

カテゴリー: その他 | ジブリパークおみやげ はコメントを受け付けていません

ジブリパーク

新年早々にジブリパークに行ってきました。

なんだかんだ言いながら3回目となります。

年末年始に子供たちが帰省するのにあわせて、チケットを購入しておきました。

今回も魔女の谷ともののけの里の限定セット券です。

久しぶりに家族揃ってのお出かけ。

まずは前回、立ち寄らなかった展望台に登ってきました。

スロープカーに乗って展望台のある高台まで登ることができます。

歩いても行けますが、体力温存のため乗車しました。

指定時間にあわせて入場します。

入口の看板も一文字一文字になんか意味ありげなモチーフとなっています。

今回のお目当てはここ、ハウルの動く城です。

前回は、こんな撮影ポイントはなかったような気がします。

相変わらずの作り込みの凄すぎる城です。

どんだけ手間ひまかけているか、想像できないほどすごいです。

城の中も、作中のシーンが見事に再現されています。

何回見ても新しい発見があって、楽しいです。

今回は子供たちも一緒ということで、初メリーゴーラウンド乗車。

さすがに私は乗らずに女子チームだけ楽しんでました。

噴水にもハウルのシーンがモチーフになっていました。

これも前回は気づきませんでした。

ほぼ1日魔女の谷で楽しんできました。

もちろん、もののけの里の乙事主様にもちゃんとご挨拶しておきました。

ジブリパークで1日遊んだ後の夕方の帰り道がとてもいい感じで私は大好きです。

みんな満足そうに歩いて帰る姿が印象的です。

そんなわけで3回目となるジブリパーク、改めて何度行っても楽しい場所ということがわかりました。

こんな素敵な場所がご近所にあるなんて幸せです。

ジブリさんありがとう。

カテゴリー: その他 | ジブリパーク はコメントを受け付けていません

エブリイ洗車

昨日まで現場出張でした。

現場はほとんど積雪もなく無事に終了したのですが、途中で積雪地域を通過したため車には凍結防止剤がびっしりとこびりついています。

年末にきれいにしたばかりですがね。

このまま放置はあまりよろしくないので帰りがけに洗車です。

これですっきりしました。

週明けからの現場も気持ちよくスタートできると思います。

が、週明けからも積雪地域での現場、、、

しばらくは現場帰りに洗車がお決まりになりそうです。

カテゴリー: エブリイ, その他 | エブリイ洗車 はコメントを受け付けていません

庭木の伐採その2

本当は年末に手をつけるはずだった庭木の伐採の残りです。

敷地の境界に20年近く放置されたクスノキです。

10年くらい前に、枝打ちをして「そのうち切り倒すね」と、言ったきり手付かずになっていました。

気がつけば、10mくらいになっており、畑に大きな日影を作っていました。

このまま放置し続ければ、手の施しようがなくなるのは目み見えているので、伐採します。

とりあえず、高枝切りノコギリで刻んでいきます。

刻んだところで脚立をかけて、上部分だけ切り倒します。

そのまま根元から伐採できれば良いのですが、電線にかかってしまうので、うまく避けないといけません。

ロープをかけて狙いを定めて伐採。

続いて下部分を伐採。

これもきちんと狙いを定めて倒します。

狭い隙間を狙い通りに倒しことができました。

樹齢は20年くらいでしょうか。

クスノキはおそろしく大きくなる樹木なので、場所によっては放置することは危険です。

横にも広がっていくので、そうなると素人には手の出しようがありません。

で、今回の伐採で出た枝葉です。

これの処理もしなくてはなりませんが、これは春までにやることにします。

そんなわけで伐採したおかげで明るくなり、畑の日当たりも良くなりました。

ご近所さんにも挨拶ができるくらい開放的になりました。

無事に完了できて良かったです。

ちなみに隣の空き地には、これの数倍のクスノキが鎮座しています。

これは見て見ぬふりをすることにします。

カテゴリー: その他, 薪ストーブ | 庭木の伐採その2 はコメントを受け付けていません