我が家の縁側にいつも集まってくるスズメたちです。
子供の巣立ちが始まったようで、親子で来るようになりました。

ぷくぷくとまん丸な容姿が可愛らしいです。
親鳥が来るのをずっと待っています。

親鳥におねだりしている様子が微笑ましいです。

この時期の朝を賑やかにしてくれています。
我が家の縁側にいつも集まってくるスズメたちです。
子供の巣立ちが始まったようで、親子で来るようになりました。
ぷくぷくとまん丸な容姿が可愛らしいです。
親鳥が来るのをずっと待っています。
親鳥におねだりしている様子が微笑ましいです。
この時期の朝を賑やかにしてくれています。
冬の終わりにスイス積みで積みあげた薪のその後です。
なんとか崩れることもなく、鎮座しています。
乾燥が進んで、全体に締まったような感じがします。
たしかに、手で揺すってみてもグラグラする感じはなくなり、ドッシリとした気がします。
こっちは積みあげた直後の状態。
写真ではよくわかりませんね。
この状態でしばらくは大丈夫そうなので、このまま乾燥させていきます。
いろいろ調べてみましたが、どうやら乾燥前の段階では雨晒しの方が虫がつきにくいそうです。
先日行ってきたジブリパークのお土産です。
お土産のメインは大倉庫の中にあるショップ「冒険飛行団」で買うことになります。
ただし、それぞれのエリアでしか購入できない限定品ものもあります。
今回買ってきたのはこんなものたち。
ジブリのキャラクターの顔をデザインしたカナビラが可愛いです。
乙事主様のキーホルダーは、もののけの里限定販売品でしたので、即買いしてしまいました。
お値段はそれなりにしますが、記念になると思います。
山奥の獣道を歩いていて見つけました。
シカの角です。
なかなか立派なサイズです。
シカの角は、実は毎年生え変わっていること知っていましたか。
毎年春先になるとポロリと落ちて、また新しいツノが生えてくるそうです。
謎ですね。
しかも角の枝分かれの数で年齢もわかるそうです。
見つけた角は4つに分岐していたので、4歳以上のシカということになるみたいです。
きっと立派なシカだったと思います。
ちょっと、見てみたかったですね。
長年、現場で使用してきた機器を撤去することになりました。
ここでは、タンクの中に水位計を設置して水位を監視していました。
2015年5月に設置して以来、ずっと頑張ってきたセンサーです。
9年間の観測を経てお役御免となりました。
明らかにメーカー保証期間オーバーでしたが、なんとか異常もなく計測を続けてくれました。
感謝です。
ちなみにこの場所は、山奥で獣道を歩くこと30分の場所になります。
この場所に来るのも今回で最後です。
現場で貯水タンクの蓋を開ける機会があります。
が、この蓋がコンクリート製でかなりの重量があります。
大人二人でなんとかずらすことができる程度の代物です。
無理な体制で腰を痛めてはいけませんので、バールを使っててこの力で開閉します。
バールの代わりにここでは単管パイプを使います。
これで一人でも開閉ができるようになりました。
現場ではいろいろ工夫が必要です。
ジブリパークはモリコロパークの中にあります。
このモリコロパーク自体は2005年万博の会場にもなっており、その後も自然との共生をテーマに色々なことに取り組んでいました。
その一環で植樹祭がありまして、ちょうどこの場所で末っ子と2010年に植樹したことを思い出しました。
ここはジブリパークの青春の丘を出たところです。
鬱蒼とした林のトンネルが続きます。
当時の写真を見つけました。
末っ子が何かのイベントで参加した記憶があります。
今はジブリパークの玄関先ともなっている時計塔のエレベーターも質素な建物でしたね。
14年ほど前の話ですが、これほど劇的に変わるとは思ってもみませんでした。
ジブリパークの思想もきちんと尊重しつつ、そこにジブリパークが見事にぴったりと収まったという感じです。
地元にこういう活気があるところがあるととても嬉しいです。
ジブリパークの本命、「ジブリの大倉庫」です。
もとは屋内プールがあった場所を改装しています。
昔、子供と何回か来た記憶があります。
その面影はまったくありません、ジブリ一色です。
中央階段のタイルは瀬戸と多治見で焼かれたものだそうです。
よくみるとあちこちにキャラクターが隠れています。
王蟲発見!
大型飛行船もプロペラがクルクル回っていました。
ラピュタのロボット兵もかなりリアルです。
なりきり名場面展では、さすがに千と千尋との所は長い行列ができていたので断念しました。
ポルコとか風立ちぬは、なんとか撮影できました。
あとはカウンターでお出迎えしてくれているトトロが素敵でした。
湯婆婆もめっちゃリアルでした。
他にも盛り沢山でいろいろあって、大満足な場所でした。
最後の締めは、こちら、シベリアですね。
食べきりサイズでお手頃です。
お土産にできないのが残念。
あとは、ショップで楽しそうなお土産を買って終了。
あまりにもご近所すぎるジブリパーク、いつでも行けるからと思ってなかなか行く機会がありませんでしたが、思い切って行っておいて良かったです。
これで、県外の人にも説明できるようになりました。
また機会があれば、行ってみたいと思います。
昨日に引き続きジブリパークです。
「もののけの里」の次は「魔女の谷」です。
こちらも新しくできたエリアになります。
入り口には魔女の口が怪しく出迎えてくれます。
近くで見るとインパクトありますね。
タイルもよく見ると、単色だけでなく綺麗な模様がついています。
この辺のこだわりが素敵です。
エリアの中はヨーロッパ風の建物が並びます。
奥の方にはハウルの動く城やグーチョキパン屋さん、オキノ邸などが並びます。
ハウルの城は「ジブリパーク大さんぽ券プレミアム」を購入していれば室内まで入って観覧することができます。
私は「ジブリパーク大さんぽ券」でしたので、外観だけでおしまいです。
カルシファーの炉はちょっと見たかったです。
キキのパン屋さんも大人気でした。
一番奥にひっそりと建っているオキノ邸。
ここも「ジブリパーク大さんぽ券プレミアム」でないと入館できませんでした。
あとはアトラクションで、メリーゴーランドやフライングマシンがありました。
子供も大人も楽しんでいました。
なかなか見応えのあるエリアですが、「ジブリパーク大さんぽ券プレミアム」がないと施設の中が見えれないのはちょっと残念でした。
それでもジブリの世界観はしっかりと再現されていて充実しています。
おみやげもこのエリアでしか買えないものもあるので、これと思ったものは買っておきましょう(それなりのお値段ですが)。
まだまだジブリパークは続きます。
昨日はちょっと仕事をお休みにしてジブリパークに行ってきました。
さすがに地元に住んでいて、一回くらいは行っておかなくちゃですね。
連休明けを狙って予約を取っておきました。
うちから車で15分くらいで到着、近い。
ここからジブリパークが始まります。
と、言ってもモリコロパークと併設なので、この付近は無料エリアになっています。
誰でもいつでも入ることができます。
有料エリアがいくつかありますので、そちらは事前予約をしないと入れません。
まずは新しくできた、もののけの里です。
タタリ神と乙事主様が出迎えてくれます。
このサイズ感は、ぜひ現地で見てもらいたいです。
見応えあります。
よく見ると綺麗なタイルが散りばめられていていい感じです。
奥にあるタタラ場の建物の作り込みも素晴らしいです。
あちこちの作り込みがすごいです。
さすがにジブリパーク、もののけ姫の世界観を忠実に再現しています。
他にもまだまだ続きます。
仕事で諏訪湖まで来ています。
ちょっと時間ができたので、諏訪大社にお邪魔してきました。
諏訪大社は4つの神社からなっているのですが、さすがに全部をすきま時間に回ることはできません。
今回は下社の秋宮に参拝してきました。
何度も来ているところですが、やはりいいところですね。
威厳があって、身が締まるような気がします。
午前中は曇りがちでしたが、午後からは天気に恵まれて良い景色が見れました。
また来月も来る予定です。
次は上社に行きたいと思います。
山の中の現場の道中に賑やかそうな花が咲いていました。
シャガと呼ばれるアヤメ科アヤメ属の多年草だそうです。
ちょっと日当たりの悪い林の中で白い花が目立ちます。
ちなみに地下茎には毒があるそうなので、気をつけましょう。
我が家の縁側に鎮座するログテーブルです。
夏休み工作
ヒノキの丸太をチェーンソーで縦割りにして適当に作ったものです。
あれから9年が経過していました。
バーベキューなど、みんなが集まる時にはこのテーブルに囲んで楽しんでいました。
が、素人チェーンソーのフリーハンドなので、表面もデコボコでコップを置くのも場所を選ばないといけない状態でした。
それでも、誰も文句も言わずに使われてきましたが、ちょうど良い機会なので改めて表面を仕上げることにしました。
電動カンナが出動している機会を活用します。
電動カンナで削り取ったところはピカピカです。
かなりデコボコだったので全面を一律に綺麗することは諦めて、できる範囲で削り込んでいきます。
とりあえず一通りを削り取って完成とします。
素人が完璧を求めてはいけません。
ついでに余っていた防腐剤を塗っておきました。
木目がいい感じに仕上がりました。
補修前は木目も見えない状態でしたね。
とりあえずこれでコップを置いても傾いて溢れる心配はなくなりました。
まだしばらくは使っていけそうです。
カシの木を製材してできた板ですが、やはりチェーンソーのフリーハンドで適当にやったので、かなり荒い状態です。
このままでは、ちょっとあれなので、表面を整えます。
久しぶりに電動カンナの登場です。
こいつで表面を綺麗に削っていきます。
何回かに分けて地道に削ります。
とりあえず、表面は整いました。
全部で12枚削りました。
板の厚みは均一ではありませんが、表面が整っていればなんとかなるでしょう。
あとはこの状態でしばらく乾燥させます。
伐採したカシの木です。
比較的良好な部分を取り出しておきました。
せっかくなのでこれは薪にせずに板に加工しようと思います。
とりあえず、チェーンソーでフリーハンドで板状にします。
こんな感じになりました。
何個か試してみました。
全部で12枚分の板が出来上がりました。
パッチワーク状に貼り合わせれば、テーブル板にはなりそうです。
ちょっと考えてみます。
1月に伐採してもらったカシの木です。
うちで処理するということで、玉切りにして保管していました。
このままではどうしようもないので、連休を利用して処理します。
どれも直径30cm以上の大物です。
斧で割るのは厳しいので、手動薪割り機を使います。
よく見ると、中は朽ち始めていてスカスカですね。
半分以上はコルク状になっていてふかふかしています。
これでは薪にはなりませんね。
なんとか使えそうなところだけを引っ張り出して割っていきます。
腐ってもさすがカシの木、新鮮な部分はめちゃめちゃ硬いです。
斧じゃ絶対無理、薪割り機のありがたさが身に染みます。
中身はみっしりと詰まっていて、ずっしりとした重さがあります。
薪としては上等品でしょう。
ぼちぼちと作業を進めていきます。
とりあえず、薪割り完了。
結局、丸2日かかってしまいました。
その割には薪棚ひとつ分にしかなりませんでした。
とは言いつつ、もとは我が家の御神木、ありがたく使わせていただきます。
もちろん、これから乾燥させるので使うのは2年後になります。
先日のサツマイモを植えるときに出てきた自然薯です。
ミニサイズながらも芋ができていました。
こいつは、また埋め戻しておきました。
他にも昨年、一昨年と植えていた自然薯から落ちたムカゴから芽が出ていました。
こちらもあまり期待せずに見守りたいと思います。
連休の休みを利用して今年も畑にサツマイモを植えました。
畑仕事は得意ではないので、どちらかというと雑草対策になんか植えとけって感じです。
とりあえず、耕しておきます。
畝を作ってマルチを敷いて苗を植えます。
この辺は毎回適当です。
今回は、紅はるかと安納芋を10本ずつ植えました。
余った苗も縁側の先の空いているスペースに植えておきました。
ここも雑草対策ですね。
あとは秋まで放置です。
過度な期待はせずに待ちます。
うちにはバイク小屋に収まりきれないほどバイクがいます。
息子の乗るハンターカブもその一つです。
仕事車のエブリイの横に止めていましたが、ちょっと狭いため出し入れが面倒でした。
先日、私のご老体SRがバイク小屋に収まったので、その場所が空きました。
で、そこに移動することになりました。
ついでにバイクカバーの代わりにバイクシェルターを導入してみました。
これですね。
早速、息子と組み立ててみました。
まずはフレームを組み立てます。
設置する場所はここになります。
ドーム状に開閉するように骨組みができています。
ここにカバーをかけます。
床には余っていたコンパネを敷いておきます。
シェルターを閉めるとこうなります。
テントみたいですね。
実際に人も入って寝れそうです。
ハンターカブも余裕で収まりますが、開閉時にミラー部分があたるのがちょっと残念です。
床を少し上に上げているので仕方がありません。
それでもバイクカバーよりは圧倒的に開閉が楽になりました。
後ろの端を掴んで持ち上げいけば、スルスルと解放できます。
これは便利です。
あとは耐久性ですが、一応屋根の下になるのでそれなりに持つでしょう。
先月、Amazonのタイムセールで購入していたスマートウォッチです。
お値段4000円弱、おもちゃですね。
現場を想定しているので、頑丈そうなのを選んでみました。
これを購入した理由は、新しくなったガラホG’zOneとの接続用です。
スマートウォッチはすでにCASIOのWSD-F30を所有しているのですが、こちらはblackBerryにつなげているので、つなげません。
現場に出ていてガラホに電話がかかってくると、いちいち胸ポケットから引っ張り出して確認するのが億劫になってきました。
特に最近、迷惑電話が多くなってきたような気がしますので、その対策としてスマートウォッチの増設となりました。
そんなわけで、現場に出るときはスマートウォッチ2台体制です。
これで、作業中に電話がかかってきても、誰からの着信か一目でわかりますので、しょうもない電話に出る必要もなくなりました。
このスマートウォッチで通話も可能です。
ちなみに血圧、血中酸素濃度とかも測定できるみたいなので、健康管理にも役立ちそうです。